神社敷地でボヤ、「犯人が『邪教だから放火』と供述」とSNSで拡散…大阪府警「そうした事実はない」

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

「スクラップ機能」に登録したYOL記事の保存期間のお知らせ。詳細はこちら
メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 今月6日に大阪市内の神社でボヤがあり、「イスラム教徒が放火し、『邪教だから火をつけた』と供述している」との情報がSNSで拡散された。読売新聞の取材に、大阪府警は、子どものいたずらとみて、落ち葉が焦げた事案を調べているとした一方で、供述について「そうした事実はない」と否定した。

【地図】大阪市
【地図】大阪市

 府警西淀川署幹部によると、6日頃、大阪市西淀川区の神社で、落ち葉が焦げるボヤが発生。7日、関係者から連絡があり、防犯カメラなどを調べたところ、敷地内でマッチが投げ入れられ、焼け焦げた跡があることを確認した。建物への延焼はなかった。同署では、関与したとみられる10歳前後の男女の子ども数人から事情を聞いており、いたずらとみている。

 拡散元とみられるのは、大阪府神社庁が府内の各神社に送った注意喚起の文書。文書には、この神社でのボヤについて「犯人はイスラム教徒で『邪教だから火をつけた』と供述しているとのこと」と記されている。

 この文書を添付し、「外国人との多文化共生など無理な話」などと書き込んだ投稿が15日以降、X(旧ツイッター)で拡散。16日午後7時時点で約500万回表示されていた。投稿はその後、削除された。

 読売新聞の取材に、西淀川署幹部は子どもが信仰する宗教について確認しておらず、「邪教だから火を付けた」という供述はないとしている。

 読売新聞が16日午後、府神社庁に電話で取材したところ、文書を府内の各神社にファクスしたことを認めたうえで、文書の内容について「(この神社の)宮司からそう報告があった」と説明した。

 一方、この神社の宮司への取材では「邪教だから火をつけた」とする内容に関して「そのような報告はしていない」としており、両者の説明は食い違っている。

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

使い方
速報ニュースを読む 「社会」の最新記事一覧
注目ニュースランキングをみる
記事に関する報告
6761034 0 社会 2025/06/16 22:17:00 2025/06/16 22:17:00 2025/06/16 22:17:00 /media/2025/06/20250616-OYT1I50129-T.jpg?type=thumbnail
注目コンテンツ
 

注目ニュースランキング

主要ニュース

おすすめ特集・連載

山田と平内を抹消

会員限定
平内(13日)=須藤菜々子撮影
読売新聞購読申し込みバナー

アクセスランキング

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)