三菱UFJ銀、窓口やATMの「手のひら認証」来春にも廃止…利用者減少で

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 三菱UFJ銀行は、来春にも店舗の窓口や現金自動預け払い機(ATM)で、手のひら静脈を使った本人確認を廃止する方針を固めた。本人を認証する次世代の技術として2004年に導入したが、インターネットバンキングの普及で、利用者が減っているためだ。

三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行

 手のひら静脈認証は、静脈のデータを登録した情報と照合して本人を確認する。暗証番号や指紋の認証に比べて精度が高い。利用者を特定できるので、三菱UFJ銀の場合、手のひら認証の利用者に対しては、預金の引き出し上限を通常の5倍にあたる1日1000万円にしてきた。

 最近は、スマートフォンの普及や通信環境の改善で、ネットバンキングが浸透している。手のひら認証の登録者は約26万人と、ピークの07年に比べて3分の1程度に減少した。銀行にとっては、静脈の登録や管理といった事務作業や、約6000台のATMに付属する専用装置の維持が負担になっていた。

 メガバンク各社は、ATMの統廃合といった合理化を進めている。キャッシュカードの偽造防止対策も技術が高度化しており、「手のひら静脈を使った高度な認証の必要性も薄れた」(幹部)と判断した。

株・為替情報はこちら
スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

使い方
「経済」の最新記事一覧
記事に関する報告
3040996 0 経済 2022/05/30 05:00:00 2022/05/30 06:37:02 2022/05/30 06:37:02 /media/2022/05/20220529-OYT1I50121-T.jpg?type=thumbnail
注目コンテンツ
 

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みバナー

アクセスランキング

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)