災害に強い通信 挑み続ける…楽天グループ会長兼社長・三木谷浩史さん 

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

起業が持つ力で日本をもう一度輝かせたいと話す三木谷浩史・楽天グループ会長兼社長(東京都世田谷区で)=佐藤俊和撮影
起業が持つ力で日本をもう一度輝かせたいと話す三木谷浩史・楽天グループ会長兼社長(東京都世田谷区で)=佐藤俊和撮影

神戸で見た多くの死 起業へ踏み出す契機に 

 楽天グループを創業した三木谷浩史会長兼社長(59)は阪神大震災で、大好きだった叔父と叔母を亡くした。火の手が収まらない神戸の街で目にした現実。「日本を元気にしたい。リスクを取って勝負に出る」と銀行を飛び出した。インターネット通販から携帯電話へと事業を拡大し、災害時に不可欠な通信インフラの 強靱きょうじん 化に挑む。

共助の輪・広げる20歳、「1.17学習」能登で生きた

 あの日、都内の日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)本店で早朝から会議をしていた。午前8時ごろ、内線が鳴った。電話の向こう側で、同じ神戸出身の同僚が叫んでいた。「テレビを見てるか。大変なことになってるぞ」。倒壊した阪神高速の映像が飛び込んできた。

 「地震は東京で起きるもの、関西にはないものだと思い込んでいた。1年に1回あれば話題になるぐらい。当時の関西は地震に対して、ノーケアだったと思う。上空からの映像はまるで焼け野原で、声を失った」

 兵庫県明石市に住む両親の無事はすぐに確認できたが、テレビで流れた犠牲者リストに神戸市須磨区に住む叔父・叔母の名前を見つけた。ソフトバンク(現ソフトバンクグループ)の孫正義氏に同行する米国出張を翌日に控えていた。大きなビジネスチャンスだったが、迷うことなくキャンセルし、神戸を目指した。

 「つてをたどって何とか飛行機で岡山にたどり着いた。そこから電車で向かい、途中から歩いた。たどり着いた叔母夫婦の居宅は太いはりが落ち、完全にぺちゃんこの状態だった」

 母と叔母は仲良し姉妹。戦前、ニューヨークに一緒に旅し、第2次世界大戦の開戦で、上海から夜行列車を使い、慌てて帰国した話を聞いたこともある。かわいがってもらった記憶しかなく、自転車で2人乗りした思い出も鮮明だ。叔父とはよくキャッチボールをした。本当に大切で、大好きな人たちだった。

 「区の施設に遺体を確認しに行った。ひつぎに入った叔母がすぐに見つかった。ところが、叔父がなかなか見つからない。ひつぎには限りがあり、結局、毛布で包まれた状態で対面となった。悲しいのはもちろんだが、『何と人生ははかないのか。死ぬことを怖がっていても仕方ないな』と痛感した」

 1990年代初頭、興銀は日本企業のトップオブトップだった。競争を勝ち抜き、米ハーバード大に留学。エリートらの起業にかける思いに刺激を受けた。

がれきの中にたたずむ住民ら(神戸市須磨区千歳町、1995年1月18日)
がれきの中にたたずむ住民ら(神戸市須磨区千歳町、1995年1月18日)

 「 僭越せんえつ かもしれないが、エリートサラリーマンがリスクを取って勝負に出る。そうすることで、日本や日本の産業を変えられるんじゃないか。自然とそう考えるようになっていた」

 新しい産業を作るには、新しい枠組みと、新しい企業が必要になる。95年11月に興銀を退職し、97年に楽天の前身となる会社を設立した。インターネット 黎明れいめい 期に開設した通販サイト「楽天市場」は急成長を果たす。

阪神大震災から約2年後。楽天市場のプレオープンを祝う創業メンバー。中央が三木谷氏(1997年4月、東京都港区で。楽天グループ提供)
阪神大震災から約2年後。楽天市場のプレオープンを祝う創業メンバー。中央が三木谷氏(1997年4月、東京都港区で。楽天グループ提供)

 「職場環境も、給料も良かったし、銀行を飛び出ることにちゅうちょもあった。けれど、もっと大切なことがあるんじゃないか。震災で多くの死を目にして経験し、言い方は悪いが、『俺の人生なんてたいしたことねえや』と脳のモードが変わった。社会を変えるにはトレイルブレイザー(開拓者)の精神が欠かせない。大義に挑もう、早くやってみようって思えた」

 2004年、東北楽天ゴールデンイーグルスで、プロ野球に参入。東日本大震災は、46回目の誕生日に重なった。

 「想像もできなかった事態。我々にできることは少ないかもしれない。でも、社員総動員で何でもやろうと決めた。民間のほうが小回りがきくという思いもあった。楽天市場の出店者と協力し、特定の注文については社員が直接届ける支援、イーグルスの選手による避難所の訪問も実施した。僕自身も避難所を回り、県庁を訪ねて、すぐ使えるように、お金も出した」

 20年には携帯電話事業に本格参入した。インフラ事業者としての責任が増すなか、今年1月、能登半島地震に直面した。

 「阪神大震災では出始めだった携帯が不通で、公衆電話1台に何百人も並んだ。能登では災害対応チームが総力を挙げて対応し、協力会社を含め、1日平均340人の社員が現地入りして復旧を急いだ。通信インフラが支える情報伝達は、二次、三次災害の回避に役立つ。26年には、人工衛星とスマートフォンを直接つなぎ、基地局が破損しても通信可能なサービスを始める。災害時であっても、つながる通信環境を実現したい」

(高市由希帆)

  みきたに・ひろし  1965年生まれ。兵庫県出身。88年一橋大商卒、日本興業銀行入行。93年米ハーバード大で経営学修士号(MBA)を取得した。起業という夢にかけ、96年にコンサルティング会社「クリムゾングループ」を設立し、97年にエム・ディー・エム(現楽天グループ)を創業。70以上のサービスを展開するグループへと成長させた。

関西発の最新ニュースと話題
スクラップは会員限定です

使い方
「地域」の最新記事一覧
記事に関する報告
5604784 0 阪神大震災30年へ 2024/07/21 05:00:00 2024/07/21 05:00:00 2024/07/21 05:00:00 /media/2024/07/20240723-OYTAI50003-T.jpg?type=thumbnail
注目コンテンツ
 

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

アクセスランキング

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)