建物内部に隠された物体を見通せる透視能力を備えた人工衛星が登場(アメリカ)

建物内部に隠された物体を見通せる透視能力を備えた人工衛星が登場(アメリカ)

image by:capellaspace
 数ヶ月前人工衛星と地球観測のスタートアップ企業「Capella Space」が打ち上げた人工衛星「Capella 2」は、なんと建物の内部までリアルタイムで映し出すことができる透視能力が自慢だ。

 とは言ってもどんな建物でも透視できるわけではなく、高層ビルや住宅のような密度の高い建物は無理だ。
しかし飛行機の格納庫のような軽量構造なら、その中にある飛行機を見つけ出すことができる。
【雲も夜もアルタイムで見通せる好感度センサー】

 人工衛星「Capella 2」の真価は、夜だろうと雨だろうと地上をリアルタイムで見通す力にあるようだ。

 「世界の半分は夜で、さらに半分は平均するとくもりです」と、元NASAジェット推進研究所の技術者であるPayam Banazadeh CEOは語る。「それらを合わせれば、地球の75%は常にくもりか夜か、その両方です。普通の人はあまり気にしないかもしれませんが、それは移動もしています。」

 現在、地球を周回している人工衛星の大半は、光学的なセンサーを利用している。そのため地上が雲におおわれていれば雲しか見えないし、光に乏しい夜ならばきちんとした映像を撮ることができない。

 一方、Capellaは「合成開口レーダー(SAR)」を採用する。これはイルカやコウモリの反響定位のように機能する。9.65 GHzという強力な電磁波を照射し、跳ね返ってきたものを解析することで観察するのだ。

 「この周波数だと、雲はないも同然です。雲、湿気、霧、煙などを物ともせずに貫通します。また人も電波を放っているので、懐中電灯でも持っているかのように見えます。
昼だろうと夜だろうとね」と、 Banazadeh CEOは説明する。

[画像を見る]
image by:capellaspace
【圧倒的な高解像度な観測画像】

 もう1つ画期的なのは、Capellaのセンサーの解像度だ。現時点でSAR搭載するほかの人工衛星の画像は、ピクセルが1辺5メートルとかなり大雑把だが、Capellaのそれは50センチにまで向上している。宇宙から地上を見下ろしたときには、これが大きな違いとなる。

 実際にその画像を見てみれば、なんだかレントゲン写真を見ているような気分になってくる。それでも現在公開されている画像はCapellaの性能を最大限に発揮したものではないという。

 別に技術的に問題があるわけではなく、法律や輸出規制やライセンスなどの制約のためだ。だが現状の解像度を維持する限りは、世界のどこでも撮影し、顧客に提供できるという。

[画像を見る]
image by:capellaspace
【軍事施設の監視からサプライチェーンの確認まで応用はさまざま】

 その撮影能力を駆使すれば、敵国が極秘裏に保有する飛行機を発見したり、雲におおわれた熱帯雨林の違法伐採を監視したりといったことができる。

[画像を見る]
image by:capellaspace
 また世界のサプライチェーンを確認することだって可能だ。すでにあるグループがそうした使い方をしており、開放型のタンクに蓄えられた原油量や鉱山の採掘量を把握し、そうした情報からさまざまな商品の価格を判断しているのだそうだ。

 ほかにも、たとえば経時的なトンネルの沈み込みを測定しインフラの安全性を把握するなど、さまざまな応用が考えられる。


 ちなみにSAR自体は、NASAのアポロ計画当時に使われていたなど新しいものではない。しかし米国の企業がこの技術を提供するのは初で、一般の顧客が簡単に利用できるプラットフォームという意味では世界初であるとのことだ。

References:capellaspace / inputmag/ written by hiroching / edited by parumo

記事全文はこちら:建物内部に隠された物体を見通せる透視能力を備えた人工衛星が登場(アメリカ) http://karapaia.com/archives/52297660.html
編集部おすすめ
カラパイアの記事をもっと見る

ハムスターのプリズンブレイク事件!飛行機の貨物室から数百匹が大脱走し運航停止に

ハムスターのプリズンブレイク事件!飛行機の貨物室から数百匹が大脱走し運航停止に

ハムスターのプリズンブレイク事件!飛行機の貨物室から数百匹が...の画像はこちら >>

 飛行機には遅延や欠航がつきものだが、その原因はエンジントラブルや天候、人為的なものがほとんどだ。だが、まさかハムスターが原因で運航停止になるとは思いもよらなかっただろう。

 数百匹のハムスターが貨物室のケージから抜けだして、あちこちをうろちょろ。スタッフはハムスターの回収におおわらわ。

 2017年に起きたこのハムスター・プリズンブレイク事件の現場映像が最近投稿され話題となっている。

数百匹ものハムスターが貨物室のケージから脱走

 2017年、この飛行機のパイロットだったロバートさんは、無数のハムスターたちが貨物室のケージから逃げ出し、機内を占拠したためにフライトがキャンセルになったことを明かし、TikTokに当時の映像を公開した。

 その動画には、飛行機の貨物室に積み重なったケージの中のハムスターが、脱走を企てようとしていて、すでに脱走が完了したハムスターの姿も確認できる。

 ケージは木製なのでかじって穴を作りそこから逃げ出したようだ。

[画像を見る]

 脱走したハムスターは床を這ったり、ケージの間をよじ登ったりしていた。

 ロバートさんは「ハムスターが原因で飛行機が運航不能に。この飛行機はどこに行くこともできない」、「ハムスターが脱走し、ボーイング機をAOG(航空機の運航停止状態)に追い込んだ」とキャプションを添えた。

[画像を見る]

 結局この飛行機は飛ぶことができず、スタッフによりハムスターの回収作業が行われたようだ。

 7年前の動画で、飛行記録や飛行予定場所などの詳細な記録は残っていないそうだが、ロバートさんは偶然この動画を発見し、みんなに見せてあげたいと思ったそうだ。

[動画を見る]

 この動画は瞬く間に話題となり、61万回以上視聴され、多くのコメントがついた。

  • ハムスターに木製のケージとか正気か?
  • 何匹かは完全に脱走に成功したはずだ
  • なぜこんなにも大量のハムスターが飛行機で運ばれていたの?
  • ハムスターダムへと向かっていたのだろうか?
  • ハムスターの妊娠期間は16日、早急に彼らを全員捕まえないとさらに多くのハムスターが誕生するよ

 世にも奇妙でかわいい飛行機運航不能の理由だ。全員ちゃんと回収されたのだろうか?

自分のだけプチトマト?トマトの大きさ問題で抗議行動を起こす面白コーギー犬

自分のだけプチトマト?トマトの大きさ問題で抗議行動を起こす面白コーギー犬

自分のだけプチトマト?トマトの大きさ問題で抗議行動を起こす面...の画像はこちら >>

飼い主が犬のぬいぐるみ、リアル飼い犬のコーギー、犬のぬいぐるみと言う順番に整列させ、目の前にお皿を置いた。おやつの時間だ!喜び勇んだコーギーだが、まさかの仕打ちにうちひしがれる。

2つのぬいぐるみは大きいトマトなのに自分の皿にはプチトマトが置かれたのだ。

この不公平は我慢ならぬとばかりに、コーギーは抗議行動を起こす、こうぎいだけに?

自分だけプチトマト?納得いかないコーギー

SNSのX(旧Twitter)で話題となっていたのは、不公平な扱いを受けたコーギーがそれに対して抗議する様子を撮影した動画だ。

ほぼ同サイズの2つのぬいぐるみの間には本物の飼い犬であるコーギー。目の前にはお皿があって、これからワクワクのおやつタイムだ。

ところが、最初大きなトマト2つをコーギーのお皿においた飼い主は、その2つを、ぬいぐるみのお皿に移動させてしまう。

「あれ?自分の分は?」とコーギーは、前脚でお皿を叩いて催促する。

[画像を見る]

すると飼い主はコーギーのお皿にもトマトを置いてくれた。のだが、それは小さなミニトマト!

これに納得のいかなかったコーギーはブチ切れて抗議行動を起こすこととなる。

まずは画面向かって右にいる茶色のぬいぐるみに八つ当たりし、そのあと後ろにあるケージの中に入り、拗ねてしまったのだ。

[画像を見る]

不公平な扱いを受けるのは人間だって嫌だもん、コーギーだって嫌だよね。素直に感情表現をしたコーギーは、まるで人間の子供のようだ。

犬は「おあずけ」も「待て」もできる、我慢強い動物ではありものの、やはり不公平や不平等に関しては納得ができないのかな?

両隣のぬいぐるみさんたちはトマトを食べられないから、全部自分で食べることもできるんだけど、それに気が付かないあたりもかわいいじゃないか

[画像を見る]

愛すべきコーギーに私のトマトを分けてあげたいな。

コウモリみたいな耳をした「オオミミギツネ」の赤ちゃんが、犬のように芸を覚える

コウモリみたいな耳をした「オオミミギツネ」の赤ちゃんが、犬のように芸を覚える

コウモリみたいな耳をした「オオミミギツネ」の赤ちゃんが、犬の...の画像はこちら >>

 アメリカ、シンシナティ動物園で、大きなお耳が特徴の「オオミミギツネ」の赤ちゃんが誕生した。現在順調に育っているのだが、オオミミギツネは訓練可能で、犬のような芸をこなすことができるんだって!

 現在飼育スタッフとのきずなを深めながら、様々な芸を教えているんだけれど、とても賢くすぐに習得してしまったという。

オオミミギツネの赤ちゃんが芸を披露

 オハイオ州、シンシナティ動物園で生まれたオオミミギツネの「カラハリ」(愛称カル)が、飼育スタッフに仕込まれた芸を披露している映像がTikTokに公開された。

 カラハリは賢いうえにトレーニングが大好きで、飼育員さんとの信頼関係もしっかりできているため、芸を習得するのが速いんだそうだ。

 動画では、カラハリが「待て」や「おすわり」や「くるくる(回転)」などの芸を披露しているのがわかる。そしてとっても楽しそうだね。

[画像を見る]

[画像を見る]

 こういったトレーニングを通じて、飼育スタッフと交流を持ち、信頼関係を築くのも大切な教育の1つなんだそうだ。

 2023年の4月にお披露目された時には、まだ手のひらに収まるほど小さかったカラハリだが、訓練に使う器具「クリッカー」にもすぐ慣れ、それを理解し、正しい行動をするとご褒美がもらえることを覚えた。

 大好物のご褒美はお肉だそうだ。

[動画を見る]

 この動画が公開されると、ネットユーザーからはこのような声があがった。

  • かわいくて賢い
  • まるで子犬みたい。おりこうさんだ
  • 背景に映ってるチーターのぬいぐるみが本物かと思ってびっくりしたよ
  • 私もこの子に芸を仕込みたい
  • カルの毎日の様子を私のスマホに配信して

オオミミギツネとは?

 オオミミギツネはアフリカのサバンナや乾燥地帯に生息するイヌ科の小型の肉食哺乳類だ。

 名前の通り、大きな耳が特徴で、英語では「コウモリ耳のキツネ(Bat-Eared Fox)」と呼ばれている。

 この大きな耳のおかげで優れた聴覚を持ち、小さな昆虫や小動物の動きを捉えることができる。体長は約46~66cm、体重は約3~5kgほど。

 特にシロアリやバッタが大好物で、顎の形状や歯の数(通常より多い44~50本)は、この食性に適応している。

 夜行性で、小さな家族群で行動し、つがいとその子供たちが一緒に生活しているそうだ。

 寿命は野生ではおおよそ6~10年、飼育下では12~14年ほどだという。

[動画を見る]

トピックス

今日の主要ニュース 国内の主要ニュース 海外の主要ニュース 芸能の主要ニュース スポーツの主要ニュース トレンドの主要ニュース おもしろの主要ニュース コラムの主要ニュース 特集・インタビューの主要ニュース
今、あなたにおすすめ

ニュースランキング

もっと見る
Amazonおすすめランキング PR
お買いものリンク PR