【おことわり】台風10号の影響で一部地域で新聞の配達が遅れる場合があります

“終戦”後に民間人が…北と南の海で起きた二つの悲劇

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

調査研究本部 丸山淳一

 今年も間もなく終戦の日がやってくる。昭和20年(1945年)8月15日正午、玉音放送を通じて日本の降伏が国民に公表された。だが、すべての戦闘がこの日に () んだわけではない。日本軍兵士だけでなく、多くの民間人がこの日以降も命を落としている。ノンフィクション作家、早坂隆さんの近著『大東亜戦争の事件簿』には、終戦の日以降に日本の北端と南端で起きた二つの悲劇が紹介されている。

すし詰めの引き揚げ船に魚雷…「三船殉難事件」

 日本の北端では昭和20年8月22日、南樺太から避難する人を乗せた3隻の引き揚げ船が相次いで潜水艦の攻撃を受けた。3隻あわせた死者・行方不明者は1700人にのぼるとみられている。そのほとんどが高齢者や子ども、女性だった。

 ソ連は8月9日に日ソ中立条約を破棄して対日参戦し、11日には樺太に侵攻した。日本人は着の身着のままで南へと避難した。15日に終戦を迎えてもソ連軍は侵攻を止めず、 大泊(おおどまり) 港は北海道への疎開船に乗ろうとする日本人であふれた。

 樺太への海底ケーブル敷設の作業をしていた逓信省所有の小笠原丸は、急きょ引き揚げ船に転用され、約1500人の避難民を乗せて20日に大泊を出港した。21日に稚内で887人を下ろした後、船は小樽港に向かう。ここで下船するかどうかが運命の分かれ目となった。稚内で下船した中に、ひどい船酔いの母に連れられた5歳の男の子がいた。のちの「昭和の大横綱」、大鵬幸喜(1940~2013)だった。

多くの引き揚げ者を乗せたままソ連軍の潜水艦の攻撃で沈没した小笠原丸
多くの引き揚げ者を乗せたままソ連軍の潜水艦の攻撃で沈没した小笠原丸

 稚内を出て小樽に向け航行していた小笠原丸が、突然魚雷攻撃を受けたのは、22日午前4時22分ごろだった。疲れ切って熟睡していた人々は突然体を床や壁にたたきつけられ、何が起きたのかも分からないうちに海に投げ出され、沈んでいった。波間に浮かぶ人々には、浮上した潜水艦から容赦ない機銃掃射が浴びせられた。小笠原丸は夜間は航海灯をつけ、無線信号を出しながら航行していた。「航海灯をつけた船は攻撃しない」と米軍から伝えられたためで、よもや攻撃されるとは思っていなかっただろう。702人の乗船者のうち、生存者は61人だけだった。

テーブルクロスで白旗、それでも砲撃やまず

ソ連潜水艦の攻撃を受けたものの沈没を免れ留萌港に入った第二号新興丸を描いたイラスト。船体前部に黒く穴があいている(高木勲・画、留萌市教育委員会提供)
ソ連潜水艦の攻撃を受けたものの沈没を免れ留萌港に入った第二号新興丸を描いたイラスト。船体前部に黒く穴があいている(高木勲・画、留萌市教育委員会提供)

 小笠原丸が沈んだ約1時間後、3600人を乗せて小樽に向かっていた第二号新興丸が潜水艦の魚雷攻撃を受けた。船は大破したものの沈没を免れたが、直後に浮上した2隻(3隻説も)の潜水艦は、甲板にいた人々に銃撃を加え、甲板はたちまち血の海になった。第二号新興丸は砲塔や機銃を備えていたため乗員も必死に応戦し、何とか留萌港にたどりついた。それでも死者・不明者は計400人に達した。

 2隻が攻撃された後に現場海域に差しかかった 泰東(たいとう) 丸の乗員は、荷物や船の破片、さらには傷ついた遺体が浮かぶ異常な海上の光景をみて、恐怖に包まれた。「まさか、われわれも……」という不安が的中し、目の前に潜水艦が浮上したのは22日の午前10時前だった。激しい砲撃を受けた船長は船のエンジンを止め、食堂のテーブルクロスで白旗をつくって潜水艦の前で必死で振った。だが、それでも砲撃は止まらなかった。

 砲撃で船腹に穴があいた泰東丸はやがて沈没した。たまたま近くを通りかかった機雷敷設艇「 石埼(いしざき) 」が生存者の救出にあたったが、乗船していた780人のうち、生存者は113人だけだったという。

なぜソ連の潜水艦は留萌沖に現れたのか

各種資料から筆者作成。航路は一部推定
各種資料から筆者作成。航路は一部推定

 ソ連やロシアはいまだに公式には認めていないが、歴史学者の秦郁彦さんの調査によって、3隻の船を攻撃したのはウラジオストクを拠点とするソ連海軍第一潜水艦隊所属の「L―12」「L-19」であることが判明している。ソ連軍はなぜ、日本の降伏後に引き揚げ船を攻撃したのか。なぜ攻撃の場を引き揚げ船が必ず通る宗谷海峡ではなく、留萌沖としたのか。その理由は、ソ連の最高指導者だったヨシフ・スターリン(1878~1953)の野望と関係があるという見方がある。

 スターリンが北海道の北半分の占領を画策し、第5方面軍司令官の樋口季一郎(1888~1970)中将がそれを阻止した裏話は以前にもとりあげた( 「スターリンの野望」北海道占領を阻止した男 )。『留萌沖三船遭難』によると、8月19日付の2隻の潜水艦への命令書には、「ソ連軍は24日未明、留萌上陸作戦を開始する。搬送援護のため、23日午後8時まで留萌港や接近路を探索せよ。航行中の敵(日本)の船舶はすべて撃滅せよ」とある。

 スターリンは留萌―釧路を結んだ線より北側を占領しようとしていた。2隻の潜水艦は北海道占領作戦のために留萌沖を監視していた可能性が高い。トルーマン米大統領(1884~1972)に拒否され、23日午前0時2分に日本戦の攻撃禁止命令が出されると、潜水艦は留萌沖から消えた。禁止命令があと1日早ければ、悲劇は回避されていた可能性が高い。

1

2

スクラップは会員限定です

使い方
「Webコラム」の最新記事一覧
記事に関する報告
2274674 0 今につながる日本史 2021/08/11 10:00:00 2022/08/24 10:27:17 /media/2021/08/20210808-OYT8I50017-T.jpg?type=thumbnail
注目コンテンツ

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

アクセスランキング

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)