国内の動植物32種、捕獲や譲渡など規制…「国内希少野生動植物種」に指定

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 アカイシサンショウウオなど国内の動植物32種について、環境省は24日、種の保存法に基づいて捕獲や譲渡などを規制する「国内希少野生動植物種」に新たに指定すると発表した。サンショウウオなどがインターネット上で取引されるケースが増えており、歯止めをかけたい考え。施行は来年1月24日。

特定第2種国内希少野生動植物種に指定されたカワシンジュガイ(環境省提供)
特定第2種国内希少野生動植物種に指定されたカワシンジュガイ(環境省提供)
特定第2種国内希少野生動植物種に指定されたオオダイガハラサンショウウオ(関慎太郎氏撮影、環境省提供)
特定第2種国内希少野生動植物種に指定されたオオダイガハラサンショウウオ(関慎太郎氏撮影、環境省提供)
「国内希少野生動植物種」に指定されるアカイシサンショウウオ(関慎太郎氏撮影)=環境省提供
「国内希少野生動植物種」に指定されるアカイシサンショウウオ(関慎太郎氏撮影)=環境省提供

 今回指定されるのは、絶滅危惧種の小型のサンショウウオ類26種、二枚貝のカワシンジュガイ類2種、カドハリイなど植物4種。

 計32種のうち、アカイシサンショウウオやツルギサンショウウオなど7種は、原則として捕獲や譲渡ができない。

 オオダイガハラサンショウウオやカワシンジュガイなど残り25種は、販売目的での捕獲、譲渡や取引が禁止される一方、研究や保全目的の捕獲が可能な「特定第2種」に指定される。

 サンショウウオ類は近年、ネットオークションなどでの取引件数が増加傾向にあり、販売目的の大量捕獲が問題視されている。環境省の調査では、2015年度に約100件だった取引数が20年度には約350件に、取引個体数も約400匹から約1000匹に増えていた。カワシンジュガイ類はタナゴなどの観賞魚が卵を産み付けるため、取引されているとみられる。

スクラップは会員限定です

使い方
「科学・IT」の最新記事一覧
記事に関する報告
2626321 0 科学・IT 2021/12/24 12:25:00 2021/12/24 12:28:55 2021/12/24 12:28:55 /media/2021/12/20211224-OYT1I50065-T.jpg?type=thumbnail
注目コンテンツ
 

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

アクセスランキング

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)