

セーフシティ
首都防衛 あらゆる危機から
もっと!都民の命と生活を守る。
- 地震・火災から命を守る木造住宅密集地域の解消促進
- 新たな「調節池」の整備で水害に強いまちづくり
- 災害時、道路を活かし命を守る「無電柱化」の推進
- 900万人が暮らす「マンション防災」の強化
- 「シェルター整備」でミサイルの危機から都民を守る
- 安全・安心で快適な「避難所改革」の推進
- 富士山噴火を想定した降灰対策の実施
- グリーンインフラでまちの保水力を上げる
ダイバーシティ
多様なひとが
もっと!輝く東京へ
子育て・教育にお金がかからない東京へ
- 無痛分娩費用も新たに助成、妊娠・出産の経済的負担をさらに軽減
- 保育の無償化、第一子まで拡大!
- 学童保育の待機児童ゼロと質の向上へ
- 学童対策の抜本的充実
- 子育て支援世帯への家賃負担の軽減
- 所得制限なし高校授業料実質無償化を推進
- 新たな大学生向け奨学金制度の創設へ
多様な学びの支援と世界で羽ばたくグローバル人材の育成
- 東京都版海外留学制度の創設
- デジタル活用で個別最適化した学びの更なる推進
- フリースクール、不登校特例校設置など多様な学び支援
- 障がいの有無に関わらず学ぶインクルーシブ教育の推進
- 先生たちの負担を軽減し、働き方改革を推進
- 支援員の配置強化で中学校でも35人学級へ
どんなひとも自分らしく生きるインクルーシブな東京へ
- 女性活躍基本条例の制定で輝く女性を増やす
- 年収の壁を超える対策の加速
- ソーシャルファームをもっと加速
- 障がい児を育てる家庭への支援拡充
- 公共交通機関のバリアフリー化をさらに推進
- 就労困難者雇用促進でもっと働く選択肢を
- ペット殺処分ゼロのその先へ、動物愛護施策の更なる推進
あんしんな医療介護と社会参加でいきいきChoju社会へ
- 認知症になっても安心な都独自の認知症専門病院創設へ
- 最後まで自宅で叶える在宅医療介護支援強化
- おひとりさま高齢者の支援を強化
- 特養やグループホームなど、介護基盤の更なる整備
- 東京都版介護職員昇給制度を構築
- 何歳になっても社会で活躍、70歳までの就業促進
- シニアの社会参加を応援
- あらゆるケアラーを支援する
スマートシティ
いままでもこれからも。
もっと!安心で、活力あふれるまちへ
もっと生活しやすく、安全で快適なまちへ
- 暮らしをもっと支える物価高騰対策
- 防犯カメラの設置拡大や防犯機器助成拡充
- 熱中症から命を守る、暑さ対策の推進
- 世界をリードする脱炭素の取組を加速
- 東京のみどりを守り、活かす取組「グリーンビズ」
- 手頃な価格で住める「アフォーダブル住宅」の推進
- もっと行きたくなる都立公園改革の推進
- シルバーパスの改善
- 農林水産業の振興
観光・芸術・文化世界一の都市の実現
- 水の都の再生
- 江戸・東京の文化を世界遺産に
- ナイトタイムエコノミーの推進で夜も楽しめる東京へ
- 観光振興の更なる加速
- 新たな文化芸術祭の開催
- 2025年世界陸上・デフリンピックの成功
- 世界に誇れるスポーツ拠点の形成
企業や働くひとを支え、新たなイノベーションが生まれるまちへ
- 中小企業の賃上げを徹底支援
- 事業継承・再生支援で新たな価値創造を支援
- スタートアップを支援し東京からユニコーンを創る
- 男女賃金格差の解消に向けた支援の加速
- 働くひとたちを守る、カスハラ条例の制定
- 同一労働同一賃金に向け非正規雇用の処遇改善を支援
- クリエイターの才能を育むプロ養成機関の創設
多摩・島しょの魅力を磨き、もっと便利で暮らしやすく
- 「市町村総合交付金」の更なる充実(医療費助成、給食費補助の拡充など)
- 島しょ振興策の拡充
- 多摩モノレールの更なる延伸
- 多摩モノレールをシルバーパスの対象に
- 中央線など鉄道駅へのホームドア設置の加速化
デジタルで生活をもっと便利に、行政をもっと身近に
- 行政手続きの100%デジタル化へ
- TOKYOダッシュボード(仮称)による行政データの可視化
- 東京都の情報を一元化、申請や施設予約、提言等簡単にできるTOKYOスーパーアプリの開発
- 公共Wi-Fiの更なる整備でいつでもだれでもつながるインターネット環境の整備
- 都内区市町村のデジタル化を支援する「GovTech東京」の開発力強化


「2024年6月18日に記者会見で発表した政策スライド」ダウンロード(PDF:2.4MB)