深刻化するタクシー不足、「ライドシェア」導入に反対する事業者と政治家の関係

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

「本音」も透けて見えた大会の決議

 岸田首相は10月23日の所信表明演説で、「ライドシェアの課題に取り組んでいく」と表明した。今後、日本でも議論が進むが、タクシー業界を中心に反対論は根強い。

検事の不適切発言から考える…取り調べの「可視化」

 全国ハイヤー・タクシー連合会は9月27日、札幌市で事業者大会を開いた。事務局によると、タクシー事業者約300人が参加し、ライドシェアに反対する決議が採択された。

 決議は、ライドシェアについて「事業主体が運行および車両整備管理等に責任を負わない点が最大の問題」とうたう一方、「タクシー事業の根幹を揺るがす」と訴える。利用者目線に立って「安全・安心」への懸念を前面に打ち出しつつ、競合相手の登場を避けたいという「本音」も透けて見える。ロサンゼルスでタクシーをほぼ見かけなくなったのは、タクシーの地位がライドシェアに奪われたからにほかならない。

 タクシー業界と政治の結びつきは、政治献金だけにとどまらない。

 10月17日、東京・永田町の自民党本部で開かれた自民党タクシー・ハイヤー議員連盟の総会。会長の渡辺博道衆院議員は「タクシー業界をしっかりささえていく、我々の使命だ」と語った。幹事長の盛山正仁文部科学相は「安易なライドシェアは認めるわけにはいかない」と踏み込んだ。

残り:680文字/全文:2838文字
読者会員限定記事です
新規登録ですぐ読む(読売新聞ご購読の方)

1

2

スクラップは会員限定です

使い方
「Webコラム」の最新記事一覧
記事に関する報告
4725638 0 デスクの目~社会部 2023/11/10 15:00:00 2023/11/10 15:03:23 /media/2023/11/20231107-OYT8I50048-T.jpg?type=thumbnail
注目コンテンツ
 

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

アクセスランキング

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)