「殿様枕症候群」ご注意、高くて硬い枕に脳卒中のリスク…首への負担が原因か

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 高い枕を使っていることが脳卒中の一因である「特発性椎骨動脈解離」の発症リスクになっていると、国立循環器病研究センターの研究チームが発表した。首への負担がリスクと考えられ、チームは「殿様枕症候群」と名付けて注意を呼びかけている。論文が国際学術誌に掲載された。

 特発性椎骨動脈解離は首の後ろの椎骨動脈が裂けてしまう病気のうち原因不明のタイプを指し、15~45歳の若い世代では脳卒中の8~10%の原因とされる。

 チームはこの病気の患者で極端に高い枕を使っているケースが目立つことに着目。2018~23年に同センターでこの病気と診断された53人(26~79歳)と、同時期に同センターに入院した年齢と性別が同じ比較対照の53人について、枕の高さや硬さを調査した。枕の高さは、頭をのせない時で12センチ以上を「高い」、15センチ以上を「極端に高い」と定義した。

 その結果、特発性椎骨動脈解離患者と対照患者を比べると、高い枕の使用率は「34%(18人)対15%(8人)」で約2倍、極端に高い枕では「17%(9人)対2%(1人)」で約9倍の差があった。枕が高いほど発症割合が高く、枕が硬いほど発症との関連が強くなる傾向もあったという。

 極端に高い枕を使っていた患者の中には、スマートフォンやテレビを見る目的などで枕を複数重ねたり、巻いた布団で代用したりしていたケースがあった。

 チームによると、日本では17~19世紀に殿様枕と呼ばれる高く硬い枕が市民の間で広く使われ、江戸時代の随筆には高さ4寸(約12センチ)だと髪形が乱れないが、3寸(約9センチ)の方が長生きできるという意味の記述がある。チームの田中智貴医長(脳神経内科)は「首が大きく曲がった姿勢がリスクになり得ることを知ってもらい、少しでも病気予防につなげたい」と話す。

  脳卒中に詳しい木村和美・日本医科大教授の話 「研究の着眼点は良く、適切な枕を選ぶ意識が広まることを期待したい」

スクラップは会員限定です

使い方
「医療・健康」の最新記事一覧
記事に関する報告
5056293 0 医療・健康 2024/02/20 15:00:00 2024/06/02 23:13:15 /media/2024/02/20240220-OYT1I50069-T.jpg?type=thumbnail
注目コンテンツ
 

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)