「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典イメージぴよ画像「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

ウェブ魚拓

pointこの用語のポイント

pointサービス名だよ

pointホームページをコピーして保管しておいてくれるサービスだよ

スポンサーリンク

 簡単に書くよ

ウェブ魚拓(読:ウェブギョタク)とは

超・有名な「指定したホームページをコピーして保管しておいてくれるサービス」(を提供しているホームページ)の名前
です。


image piyo

 詳しく書くよ

サクッと一言で説明すると

超・有名な「ホームページ(の中の1ページ=Webページ)をコピーして保管しておいてくれるサービス」の名前

が「ウェブ魚拓」です。
サービスはホームページ上で利用する形になっているので、そのサービスを提供しているホームページの名前でもあります。

ウェブ魚拓

「魚拓」の本来の意味は「釣った魚に墨とかを塗って、紙に写したもの」です。

ウェブ魚拓2

推測ですが、ホームページの魚拓を取るようなイメージだから「ウェブ魚拓」というサービス名なのでしょう。

ウェブ魚拓3

この説明を書いている時点のウェブ魚拓のURL(ホームページの住所)は

https://megalodon.jp/

です。
具体的なことは、実際のページを見て確認してください。

ちなみに、インターネットの世界には「魚拓」という用語があります。

魚拓は「ホームページ(の中の1ページ=Webページ)をコピーして保管しておいてくれるサービス」です。

ウェブ魚拓4

あるいは、ホームページをコピーして保管しておいてくれるサービスを使ってホームページをコピーする行為です。

ウェブ魚拓5

あるいは、ホームページをコピーして保管しておいてくれるサービスを使って取ったホームページのコピーです。

ウェブ魚拓6

「魚拓」と「ウェブ魚拓」の関係性ですが、ウェブ魚拓を利用するから「魚拓」と呼ぶのか、それとも魚拓を取るサービスだから「ウェブ魚拓」なのかは分かりませんでした。
「卵が先か鶏が先か」的な話なので、そこら辺は、ゆるく捉えておいてください。

ウェブ魚拓を利用する主な目的は

証拠を残すため

です。

例えば、そうですね。

ピヨ太君が自分のホームページにピヨ子さんの悪口を書いていました。

ウェブ魚拓7

それを見たピヨ子さんはピヨ太君に文句を言いに行きます。

ウェブ魚拓8

ピヨ太君は自分のホームページに書いたピヨ子さんの悪口を消して「えっ?そんなの書いてないよ。夢でも見たんじゃない?」と言いました。
いわゆる「証拠隠滅」というやつですね。

ウェブ魚拓9

このとき、魚拓を取っていれば、証拠を突き付けられます。
「〇月×日の時点では、こんな内容が載っていたぞ!」と言えるわけです。

ウェブ魚拓10

ウェブ魚拓は、そんな目的で利用されることが多いサービスです。


image piyo2

 一言でまとめるよ

まぁ「ウェブ魚拓」って単語が出てきたら「ホームページをコピーして保管しておいてくれるサービスなんだな~」と、お考えください。

一番上に戻るよ
スポンサーリンク

 おまけ

■訳してみるよ

「web(ウェブ)」の意味は「クモの巣」とかです。
ただし今回はインターネットのことだと思ってください。
「魚拓」は日本語ですね。
何となくくっつけると

インターネットの魚拓

となります。