Yahoo!ニュース

「スペースワン」の豊田社長インタビュー打ち上げ”失敗” それでも宇宙を目指すワケ【WBS】

テレ東BIZ配信

コメントを書く

自分のコメント
未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメント279

    • このコメントを削除しますか?

      I*a*****

      一般的なエンジニアからの意見としては、一機だけ作って稼働させるのでは 不具合が生じた場合の原因究明が困難ではないだろうか? 逆に、先日の発射で不具合が生じなかった場合、たまたまうまくいった可能性が捨てきれず、潜在的な不具合に気づけないまま先行してしまい、本当の意味での失敗に至ってしまうかもしれない。 何度も何度もチャレンジすることによって技術を玉成して、最高の結果にたどり着けることが重要だと思う。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        hyo********

        JAXAの稲谷芳文名誉教授は民間企業のチャレンジを後押していくとする。 とても良いことで、今回の打上げで一緒に爆発した小型衛星もその一つでしょう。 今後は折角の衛星の無駄な損失が無くて済むように、このような技術開発が効率的に行える国の支援制度を確立する必要を感じる。 無論、安直な国民負担増は考えずに、技術の蓄積と開発には伸び伸びと支援ができることが必要と思います。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          ms4********

          技術を仕事にしているとどこにでもある話で、「早くやれ」と外野や上から催促が入ります。民間企業である良い点は、無駄な報告・承認・説明が不要である点だけです。圧力に屈せず、原因の究明と対策を地道に、納得がいくまで繰り返さなければ企業としては成功はありません。企業の上層部は資金が切れないようにカネの算段だけに集中するべきです。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            3Q

            スポンサーがどこまで我慢できるか。 何回やっても進歩がなかったら離れていくかも。 技術者のみなさん、少しずつでも前に進められるようがんばってください。 スポンサーさん、そして社長、技術者にあまり無駄なプレッシャーを与えないようにお願いします。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              stw*****

              スペースX社は、確か、最初の8回は、 部分成功と言って、鼓舞していた。 通常の打ち上げに確か、3回目で成功し、 軌道周回までに2回かかった。 その後は、一段目の帰還段階で失敗は、 数回あったが、打ち上げ自体の成功で 株を上げ、最後には、一段目帰還技術を 獲得し、現在打ち上げ費用が安く、 安定した打ち上げ実績でNASAと長期 受注したし、更にISSとの物資輸送業務を 得た。 その後、NASAとゲートウェイ計画の 物資輸送業務も契約した。 その間、スペースX社の開発費や運転資金 をテスラの利益を使い、自転車操業していた。 だから、基礎技術が獲得と安定するまでは、 色々とあるだろう。 現在でも、ロケット打ち上げ事業は、 博打的要素がある。 成功してなんぼの世界だ。 暖かい目で見守るしかない。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                iga********

                別に失敗と言いたくないなら言わないでも良いし、民間企業だから金が続くなら何度失敗しても別に良いんだけど、インタビューから受ける印象で一つ気掛かりなのは それこそスペースXの様に失敗するにしても事前に今回はどこの課題に注力していて、その要素検証の為に例え今回は宇宙に行けなくても打ち上げる、とかそういう目標設定や評価・分析はちゃんとしてるのかね? ロケット技術は簡単なものではないけど、同時に確立されてから既に半世紀以上立っている技術でもあるので「車輪の再発明」なんて事をしていたら商業化に漕ぎ着く事無く淘汰されちゃうよ

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  tko********

                  豊田社長は、東大を卒業して経産省へ入省した、立派なキャリア官僚でした。 事務次官にはなれなかったものの、審議官にまで上り詰めたのちに退官して、内閣官房参与なども務めています。 欧米、少なくとも米国のベンチャーは、研究者や技術者が、自分が発明した技術やアイデアをコアにして始めるものですが、この社長は、何がコアなのでしょうか?経産省を退官した後の、第二?第三?の人生のために、役所や顔の利く企業を巻き込んで宇宙ベンチャーと騒いでいるようにしか見えません。 失敗するのは問題ないですが、失敗を失敗と認めないような経営者が、失敗から学ぶことなど出来るでしょうか? ベンチャーをやるのは大賛成ですが、もっと、若く情熱と能力のある経営者にお願いしたいと思います。 ベンチャーと言っても、直接的・間接的に公費を含めた日本のお金を使う(今回も意味の分からない衛星を役所が乗せていましたね)わけですから…

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    mer********

                    本気での失敗なら価値はある。だから次の成功に向けて改良し、喜ばしい結果に結びつけて欲しい。 スペースXの様に失敗でも拍手する前向きな雰囲気を日本では作りにくい環境風土だけど、新しいデータが取れた!って前向きな姿勢は貫いて欲しいかな。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      tai********

                      スペースXを引き合いに出すけど、あのイーロン・マスクにしてなし得たことを、真に理解すべきだろう。まぁ当然それを支える技術者、経営陣があってのことでもあるけど、彼の若さとハイリスクを取り続けられるメンタリティ、知力、タフネスとすべてをお釈迦にしてしまうほどの発想力、ゼロから始める勇気と説得力を語るのを忘れてはならないだろう。 つまりそこまでやり抜いた証とも言えるロケットに、生半可じゃ勝てやしない。少なくともできるだけなどと言わず、「とっとと」やっちまうことだ。そう半年以内とかでやれと言うくらいでやりきってほしい。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く
                      • このコメントを削除しますか?

                        ABC*****

                        JAXAは既存技術をライセンス料をとって民間に提供してもいいように思う。 未踏の分野をJAXAが切り開いて、確立した技術を民間が使い宇宙ビジネスをコストカットする。今は国と民間独自で技術競争をやるだけの時間もリソースも限られている。商業化するノウハウを民間に売って、さらなる技術革新をJAXAが目指すほうが効率的だと思うけどな。素人ながらにそう思う。

                          未ログインユーザ
                          ログインして返信コメントを書く

                        1〜10件/170件

                        Yahoo!ニュース コメントポリシー

                        こんな記事も読まれています

                        コメントランキング(IT・科学)

                        1. 114件/時

                          エボラウイルスをマウスに感染させる実験、国立感染症研究所が開始…地域住民らに説明

                          読売新聞オンライン
                        2. 28件/時

                          全国で最もマナーが悪い都市は? 1位大阪、2位東京、3位は?

                          BCN
                        3. 37件/時

                          羽生善治も絶賛「チェスよりも圧倒的にいい」…日本の将棋ソフトが巨大資本のチカラなしに「飛躍的進化」を遂げた意外な理由

                          現代ビジネス
                        4. 47件/時

                          民間企業で世界初–月着陸船「オデュッセウス」、ミッション終了「歴史に遺産を刻んだ」

                          UchuBiz
                        5. 57件/時

                          「ワードパッド」は「Windows 11 バージョン 24H2」「Windows Server 2025」から非搭載

                          窓の杜

                        あわせて読みたい有料記事

                        PayPay残高使えます