Yahoo!ニュース

小林製薬「紅麹」摂取した2人死亡 厚労省明らかに

FNNプライムオンライン(フジテレビ系)配信

コメントを書く

自分のコメント
未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメントAI要約 β版

本機能は試験的な導入です。正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。

「サプリメントの危険性についての深い洞察」に注目

主なコメントは?

  • サプリメントの過剰摂取は健康被害をもたらす可能性があると感じています
  • 紅麹そのものではなく、特定の製品に問題があるという意見もあります

関連ワードは?

  • サプリメント
  • 紅麹
  • 健康被害

コメント991

    • このコメントを削除しますか?

      yrv********

      1月中旬にまず一人入院した人がいてそこから2ヶ月の間に更に数人入院していたにも関わらず関連企業や政府に報告もせず結局報告したのは記者会見の後という体たらく… 内部調査をしていたらしいですが調査してる間にも誰かが紅麹を摂取してしまうかもしれないし早めに関連企業や世間に向けて報告していればここまでの被害は出なかったのかなと思ってしまいます。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        abg********

        最初に知ってから2ヶ月発表しなかったらしいが、その間に腎臓を痛めつけられて人工透析になったり亡くなったりした方もいるわけですよね。 なぜ早めに発表出来なかったのか。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          多様性AIがピックアップしました

          hjw*****

          食品業界では紅麹自体は微量で効果のある安価な天然系赤系色素としてかなり以前から広範に使用されてきたはずです。つまり今回の健康被害は一定期間内に製造された同社製品の品質問題なのだと理解していました。しかし昨今、紅麹そのものの機能に着目した商品が発売され、ヒトが一度に大量に摂取する様になった事で今回の件が発生したとすれば治験の結果が大変気になります。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            多様性AIがピックアップしました

            rat*****

            近頃、高年齢層を狙った往年の番組の再放送を観ているとサプリサプリってうるさいんだけれども、特に民放の場合はその提供で番組放送が成り立っていると割り切っている。が、今だけ30分特価、今だけオマケが多すぎて、本製品のサプリ自体大丈夫かと思うような価格ばかり。 実は電話番号や住所を聞き取るための特価ご提供なんだろうけど。 酷ければ お医者さんにかかって、それがほかの部位の相談ついでであっても きちんと処方してもらった方が安く上がるし実際効くと思うんだ。 そんなことは少ないと思うけれども、自然由来成分を使ってますって言っても、毒キノコも自然由来成分だし。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              多様性AIがピックアップしました

              ドM******

              サプリメント系は安易に頼って毎日飲み続けるのではなく、基本食品から取るようにしてどうしても難しい時だけにするとか、定期的に製品を変えたりするなど自衛する必要があるかもしれませんね。 こういったジワジワ体が蝕まれてくタイプは、即効性の毒と違って因果関係の証明も難しいですし、怖いです。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                Ncf7z

                大変なことになって来ていますが。 1人目は高齢者とのことでしたが今回の方の年代や持病の有無など気になります。 未知の成分とかカビとか表現されていますが、対象の商品も多く自分が飲んでいるサプリメントも大丈夫なのか気になり始めています。 まだ未発表の商品があったら早めに発表お願いしたいです。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  多様性AIがピックアップしました

                  sak********

                  この件、紅麹が原因でなくサプリ製品に起因する物質が含まれているとしか思えない。紅麹が生成するとされる毒性物質も非検出だ。 紅麹は古くから使われているもの。今起きている事は、特定の製品の使用による健康被害であって、紅麹全てに健康被害が起こってはいない。 にもかかわらず、紅麹というだけで忌避して、製品の自主回収が盛んだが、恐らく紅麹自体は「シロ」判定になるよな気がする。 小林製薬の発表する意図しない未知の成分が鍵でしょう。そこを記事にしましょうよ。紅麹にフォーカスするのはいささか前のめり感がありますな。

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    cdz********

                    去年、定期的に息苦しい発作を起こすようになり病院で検査した際コレステロール値も注意された事がある。その時サプリメントも取り入れようとコレステロール改善系のものを探しておりこの商品を手に取ったことがあるので今回驚いた。すごく悩んだ末に違うものを選んだけど、こうしてニュースになっているのを知ってゾッとしている。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      ・、・

                      サプリといえば話しはズレますが、検査しても悪いところはこれといって見つからないけど、なんとなく体調不良だと通院していた中年の方が愛用しているサプリを試しに全部やめてみてと医師に言われているのが聞こえてきたことがあります。サプリだからとやみくもに何種類も摂取したり、実は自分には合わなかったりするのかも知れませんね。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く
                      • このコメントを削除しますか?

                        kib********

                        85歳の母が突然、下痢が続き、検査しても原因がわからず、大腸検査で、腸内に白い液体がへばりついていたので、洗浄してもらい、20年飲んでいた健康増進サプリメントが影響していると思い、サプリメントを飲むのをやめたら、ここ1年、下痢の症状は出てません。どんなサプリメントも、超高齢者になれば、消化が悪くなり、何が起こるかわからないことが、よくわかりました。今は、医者に処方された薬しか飲ませていません。まあ、この年になると、どの薬やサプリメントが安全かは、わかりませんけどね。

                          未ログインユーザ
                          ログインして返信コメントを書く

                        1〜10件/719件

                        Yahoo!ニュース コメントポリシー

                        こんな記事も読まれています

                        コメントランキング(国内)

                        1. 1186件/時

                          小林製薬「紅麹」摂取した2人死亡 厚労省明らかに

                          FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
                          0:19
                        2. 2165件/時

                          大谷の声明発表「非常に大きい疑問点」 立岩陽一郎氏「あの場にいたら絶対聞く」

                          デイリースポーツ
                        3. 3153件/時

                          宝塚、劇団上級生が遺族に謝罪へ 合意文書締結へ詰めの協議

                          共同通信
                        4. 4114件/時

                          同性カップルの法的保護、広がるか 犯罪給付金で最高裁「対象」

                          毎日新聞
                        5. 575件/時

                          最高裁が初判断 犯罪被害者給付金「同性カップルも受給できる」

                          毎日新聞

                        あわせて読みたい有料記事

                        PayPay残高使えます