白だしって何?めんつゆとどう違うの?知っているようで意外と知らない「白だしの基礎知識」
kufura配信
コメント194件
- おすすめ順
- 新着順
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
濃い味でうどんやそばを食べるときは麺つゆ さっぱりと食べたい時は薄めの白だしにねぎと梅干しや大葉を入れて温かく。 白だしで大根を茹でておくと中まで味の染みたおでんが出来るしだし巻きも茶碗蒸しも手軽で色も付かないしかなり使い勝手が良いです。 お酢と白だしを合わせて好みの野菜を漬けると簡単に浅漬けもできるので小鉢が増えて重宝してます。 夏はトマトやセロリが箸休めにオススメです。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ちょうど1週間ほど前に白だし買いました。 妻がコロナで動けなくなったので、あっさりと食べやすいあんかけ卵粥を作るのに使いました。 分量が分からなくて薄味になってしまったけど、子供のご飯にもして家族みんなに食べてもらいましたが、上品な味付けだと気を使った誉め言葉をもらいましたが、妻はコロナで嗅覚が効かないの味は分からないとの事。 コロナが治って嗅覚が回復したら、もう一度ちゃんと味付けしたものを作ってあげたいです。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
うちは鍋の素を殆ど買わずに白だしとにんにくチップやチューブで済ませています。後は適当に冷蔵庫にある肉と野菜を大量にぶち込む簡単鍋で節約と冷蔵庫の片付け。私は柚子胡椒などを自分だけ付け足して食べてます。 〆に子どもが喜ぶインスタントラーメンにすると野菜を沢山食べてくれるのでありがたいです。白だしとニンニクにすると、インスタントラーメンが何味でもあうのでおすすめです。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
私は白だしの、このつゆを水で薄めて、オリーブオイルとコショウを適量入れて、そうめん食べます。急に、イタリアンなそうめんになります。塩分は足りてるので、塩コショウじゃなく、コショウオンリーです。トマトなんかも入れちゃったりして。うまいっす。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
皆さん色んな考えを持って白だし、めんつゆを使われてるなと関心しております。 色々試しましたが、西日本の方ならば福岡のうちだ屋さんから出ている「うどんがえし」と言う商品が良かったです。やや甘め。常温で日持ちしますし、私はいつも買い置きしています。 そのままではうどん、おでんが美味しい。メニューによって昆布をプラスしたり、鶏ガラスープなど動物系のエキスをプラスしたり色んなアレンジが出来てかつ失敗がほとんどないです。 皆さんのコメントを参考に私も色々とチャレンジしてみます。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
白だしを使う前は色を茶色くしたくないときは薄口しょうゆって感じだったけど、ここ10年くらいは白だしが便利で使ってる。 東北出身なのであまり茶色くしたくないってときがない(そんなことないって東北の人いたらすみません)ので使うのは顆粒だしきらしたときのだし巻き卵か筑前煮、浅漬けくらいで何でもかんでもってほどじゃないけどあると便利。なんか味がぼやけてる時にちょろっと入れると味が決まるというか複雑な味が足されて美味しくなる気がする。 麺つゆも便利だけど、ちょっと甘みが強い気がして本当にそうめんとかそばの時の「麺のつゆ」としてしか使わないかも。基本は普通の濃い色の醤油で、その時々で砂糖やみりん、料理酒なんかの合わせるものや量を変えてる。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
もしいつもの味噌汁に飽きたら、これで作っただし汁に大葉を刻んで入れて、溶き卵をゆっくり回しながら入れて、もしあればかまぼこやささみ肉なども入れて、最後に多少塩などで味調整するとなかなか良いかきたま汁できます。即席で簡単なわりに重宝します。 給食で出たやつを思い出しながらよく作ります。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
白だしは朝食やお弁当のだし巻き卵、鍋料理や浅漬けにも使えて、使い慣れるとすごく便利! 夏の旅行先で湯むきした丸ごとのトマトを出し汁に漬け込んで冷やした「トマトのおひたし」に感動して、自宅で白だしを使って何度か作りました。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
関西のだし文化圏では白だしは重宝しますよね。 ウチはダイエットやヘルシー系として、サラダチキンを手作りしてるけど、白だし味と塩麹味、2種作っていますよ。 白だしの登場前は、めんつゆしか無かったから、関西風の粉だし(ヒガシマル)とかを、気軽に出汁巻き焼く時とかに使っていましたよ。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
生粋の東京人ですが、大阪に行った時に食べた白だしベースのうどんが香り味共に美味しくて!! それ以来、自宅でうどんやそばを食べるときには白出しで食べています。 それ以外でも白出汁を使うことが多いですね。 原材料を見ると古来の本当の白だしを味わいと風味を感じたいです
ログインして返信コメントを書く