Yahoo!ニュース

プロフィールアイコン

fer********

投稿コメント14
  • 共感した319
  • なるほど16
  • うーん146
  • 報告

    川勝氏は生来の失言癖で世の中をどれだけ振り回したら気が済むのでしょう? こんな偏屈老人がのさばる現状にうんざりです。 JR東海がルートを長野寄りへ変更するならば政府はその費用を特別融資し、静岡県への交付税からその分を減額するくらいのペナルティーを課さないと世の中の理解は得られないでしょう。 又、JR東海は来年のダイヤ改正を白紙化し、逆に【ひかり】の600号系統は静岡県内を全駅通過にした方がよろしいです。 ついでに、期成同盟会は静岡県を除名して下さい。

    返信0件
    • 共感した8
    • なるほど0
    • うーん2
    fer********
  • 報告

    一部の方は否定しますが、川勝氏が静岡工区の着工認可をしない根本的な理由は、JR東海に静岡空港のアクセス新駅建設を要請して断られたことです。 プライドが高い学者センセイには「民間事業者の分際でワシに講釈しやがって!」という私怨が根底にあります。 ですので、国土交通省に「これ以上ゴネたら静岡空港を廃港にするぞ!」と強権発動してもらうしかありません。 又、長野寄りにルート変更するならば、その分のコストは東海道本線の普通列車利用者の熱海駅~新所原駅間の運賃を値上げする形で回収したらいいのでは?

    返信0件
    • 共感した7
    • なるほど2
    • うーん14
    fer********
  • 報告

    川勝氏は生来の失言癖で自覚はないでしょうし、静岡県内の川勝応援団も県外事情はまったく知らないでしょうが、静岡県に対する国内世論は既に最悪です。 2035年±5年に襲来が確実視されている南海トラフ地震では、静岡県が最悪の被災地になると予測されています。 その国内世論を受け、恐らく政府は報道管制を行い、中京大都市圏や関西大都市圏を含む愛知県~三重県~和歌山県~大阪府~高知県の被災状況はマスコミに詳報させる一方、静岡県の被災状況は過少報道になるか全く報道されないかもしれません。 その偏向報道を受け、国内世論も西日本地域の復興最優先となり、静岡県の復旧・復興はかなり後回しになるでしょう。 国内世論はコワイものですよ。

    返信5件
    • 共感した15
    • なるほど2
    • うーん14
    fer********
  • 報告

    ここまでくると、国土交通大臣に「ガタガタごねると静岡空港を廃港にするぞ」と強権発動してもらうしかありません。 リニア中央新幹線が品川~新大阪間が開業し、東海道新幹線の設備更新等のメンテナンスを行う時に、静岡県が費用を全額負担して空港新駅建設と空港駅~掛川駅間を複々線にする工事を行ったらよろしいでしょう。 当然ながら、空港駅の運営収支は赤字確実なので、その赤字分も静岡県の負担です。

    返信3件
    • 共感した182
    • なるほど3
    • うーん17
    fer********
  • 報告

    川勝氏は「東海道新幹線のトンネルの上に開港した静岡空港にアクセス駅を新設してほしい」と要求したものの、JR東海は次の3点を理由に断りました。 1.掛川駅との間が16キロと近すぎ【のぞみ】の高頻度運転の支障になる 2.静岡空港がヒマすぎ、新駅を開設しても駅の運営収支が赤字になる 3.JR東海は中部国際空港の株主で、空港駅の建設は利益相反行為となる プライドを潰された川勝氏は、JR東海へ報復する口実を考え、リニア中央新幹線の静岡工区で大井川の水問題のことに目をつけ、工事認可を拒否することでJR東海に空港駅を建設させようとしました。 そのうちに、生来の失言癖で引っ込みがつかなくなったのが現状です。 静岡空港さえなかったらこんなことにはならなかったはずで、国土交通省は水面下で「空港を廃港にされたくなかったら、リニアの静岡工区を認可せよ」と国土交通省が仲介することを望みます。

    返信0件
    • 共感した1
    • なるほど0
    • うーん0
    fer********
  • 報告

    今回も随分と身勝手な失言です。 水面下での、静岡県とJR東海との静岡空港新駅の設置に関する協議が相当に難航しているからではないでしょうか。 私の推察では、静岡県側が無茶苦茶な要求をし、JR東海が難色を示しているのでしょう。 考えられるのは次の3点です。 1.空港駅の建設費用をJR東海が全額負担せよ 2.空港駅の運営運営収支の赤字分も全額JR東海が負担せよ 3.空港駅はリニアの品川~名古屋間の開業前に完成させろ 静岡空港の開設自体が行政の誤りであり、ハブ級の国際空港は3大都市圏で充分ですが、川勝氏は『静岡空港もハブ級の国際空港にしたい』という妄想を抱いているのかもしれません。 解決策は、長野側へのルート変更と引き換えに、国土交通省が静岡空港の廃港を決定することです。

    返信3件
    • 共感した14
    • なるほど1
    • うーん18
    fer********

    fer********

    報告

    物事にはオモテがあるのと同時にウラがあります。 >バーターにしない とは例の後期高齢者のオモテの発言ですが、これをストレートに信じておられるとは本当にオメデタイ方ですね。 当然、裏には複雑なメッセージが込められており、貴殿がオモテでの失言をストレートに受け止めているならNaïve過ぎます。

    • 共感した1
    • なるほど0
    • うーん10
    fer********
  • 報告

    川勝氏が事態をこじらせる失言を止めない理由は、水面下での静岡県とJR東海との静岡空港新駅の設置に関する協議が難航しているからでしょう。 昨年8月のお盆ダイヤで確認したところ、静岡空港はかなりヒマなローカル空港で、そんな空港の地下に新幹線のアクセス新駅を開設したら、駅の運営収支は赤字確実です。 その赤字をJR東海がまるかぶりするなら、JR東海の利用者へそのツケを不当に押し付けることになります。 個人的には、JR東海がどうしても負担するならば赤字分の1/4迄で、残りは静岡県と静岡市~浜松市間の自治体が負担するのが筋です。 恐らく赤字分の負担区分を巡って協議が不調なのでしょう。

    返信0件
    • 共感した1
    • なるほど1
    • うーん5
    fer********
  • 報告

    静岡県の人々には認識がないようですが、川勝氏と静岡県に対する国内世論は最悪です。 この先南海トラフ地震が襲来したら、中京大都市圏や関西大都市圏を含む愛知県~三重県~和歌山県~大阪府~高知県といった西日本の被災地の復興が優先され、最悪の被害が予測されている静岡県の犠牲者の捜索や復興は後回しになりかねません。 経済的理由だけでなく国内世論も西日本を優先することを後押しします。 川勝氏は頑固で無理でも、良識ある静岡県民は身勝手な静岡ファーストをすぐに改めないと、そのツケは静岡県に降りかかります。

    返信0件
    • 共感した4
    • なるほど0
    • うーん8
    fer********
  • 報告

    川勝平太氏がここにきて再び行き当たりばったりの失言を繰り返しているので、静岡空港新駅に関するJR東海との水面下での折衝がうまくいっていないようです。 新幹線に空港新駅を設置しても運営収支が赤字になるのは確実で、その赤字分の負担について揉めているものと推察されます。 又、空港新駅に停車した【こだま】を掛川駅に続けて停車させるとなると後続の【のぞみ】が途中で追い付いてしまいます。 この対策は次の2のうち1つです。 ①停車した【こだま】は特例で掛川駅を通過する ②空港新駅~掛川駅間を複々線とする ①は掛川市が同意しないでしょうし、②は工事費用が莫大になり工事そのものも複雑になるので現実的ではありません。 仮に空港新駅を開設するとしたら、リニア中央新幹線が新大阪迄開業してからならばその余地はあるでしょう。 現状の【のぞみ】の過密ダイヤでは、掛川駅のすぐ手前に駅を新設するのは無理があります。

    返信4件
    • 共感した48
    • なるほど4
    • うーん18
    fer********

    fer********

    報告

    ご意見ありがとうございます。 8月のお盆ダイヤで確認したところ、静岡空港はかなりヒマなローカル空港です。 停車する【こだま】は2~3時間に1列車で充分で【ひかり】や【のぞみ】の停車は供給過多になります。 成田空港や羽田空港の発着枠がいっぱいならば中部国際空港へ振った方が、利用者目線では静岡空港よりもはるかに便利です。

    • 共感した7
    • なるほど0
    • うーん4
    fer********

残り4件

トピックス(主要)