リニアができて一番得をするのは静岡県民だと思っている。なぜなら、東名阪の速達需要(=のぞみの主な乗客)は自ずとリニアに流れ、その分の枠をそれ以外の停車駅間の移動需要(=ひかり、こだまの主な乗客)に向けられるため。その中でも、県内の停車駅が多い静岡には、最大のメリットが生まれる。 ところが、沿線各県で一番反対しているのが静岡県。正直訳が分からない。なお、川の水云々いっているが、がんじがらめになっている水利権の実態にあった見直しを行うことで、違う絵姿が見えてくるのではないかとも思う。
返信13件
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
のぞみをリニアに替えるとco2排出量4倍ですから生物にとってマイナスですね。数を増やす種も少なくないのですが、多様性は大きく損なわれるでしょう。
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
なんかリニア開通や停車本数増で簡単に潤うと思ってる人が多いが、そもそもその停車場所に魅力がなければ降りる人は増えないと思うけどなぁ。静岡市長がいうように、地元の魅力を底上げして降りてくれる人を増やさないと。
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
>> リニア開通したら、ひかり&こだま中心のダイヤになると思うよ。 これが推論だからリニアが進まない。具体的数字を確定させて静岡県を納得させないといけない。
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
リニアが今日本にできたら困るのよ。世界で一番最初は中国じゃなゃ。だから反対してるんです、親中の知事が。
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
リニアが出来て得をするのは静岡人? それは大阪まで開通してからの話でしょ?もしそうなっても大してお得感は無いな。
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
リニアができて一番得をするのは静岡県民だと思うのはあなたの意見であって、リニアは静岡県民はいまだに恐怖と不安でしかないというのはあなたの意見であって、必ずしもそれが静岡県民の総意とは限りません。
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
東京~新大阪は、乗り換えが面倒なので、もしリニアができてもあまりリニアには移らないでしょう。 東京~名古屋の利用者が中心でしょうね。
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
>川の水云々いっているが、がんじがらめになっている水利権の実態にあった見直しを行うことで それをやったら全国的に潜在的な水利権の問題が噴出するというパンドラの箱なので、ルールの大幅な変更に手をつける国会議員はいないと思います。
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
品川名古屋40分。 静岡県に迷惑を掛けて良い話ではない。 静岡県民、国民には3段値切りに付き合う必要が解らない。
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
16両のこだま、ひかりには荷物車、郵便車を2両。浜松、静岡は停車本数を時間2本。 これは検討の必要。