もうEVに乗り換えるしかないのに、日本の「出遅れ感」と「痛恨のミス」が気になる...
ニューズウィーク日本版
もうEVに乗り換えるしかないのに、日本の「出遅れ感」と「痛恨のミス」が気になる...
ニューズウィーク日本版
この記事は恣意的過ぎて笑える。 トヨタが世界販売台数1位という記事が同じ日に出ているが、これを見れば国の違いはあれど消費者が何を求めているかは明らか。 お前に俺の買いたい車をとやかく言われたくねーよ(笑) ガソスタが今年でゼロになるなら考えてやるわー もちろん後輩たちに綺麗な地球は残したいと思っておるが、今は社会がそうなってない。 変化に抗うつもりもないが、今は生活がままならない。 液晶テレビもウォークマンも遡ればビデオも過渡期は必ずある。この様な恣意的な記事に惑わされてはいけないと私は思う。 ちなみに私の弟はテスラに乗っている。 確かに面白いしよくできた車だと思う。ただ帰省してくると充電できず右往左往してる。残りの電力を気にして年密な移動計画を立てる。煩わしい....
静岡・川勝知事 リニア問題にからめ「今年の漢字は“脱”」に集まる怒り「脱・川勝を」「政治家の道を逸脱」
SmartFLASH
川勝は表向きにはリニア推進派ではないのか?2027年を『くびき』と考えている時点で推進派ではないので『推進派』を脱するべきだろ(笑) 確かにリニア工事の問題は環境破壊や資源の枯渇などを引き起こす可能性がある取り組みかもしれないし反対派がいてもおかしいとはおもわない。ただ川勝の主張は全くもって論理的ではない。 部分開業に至っては、静岡工区の問題をすり替えたにぎない。静岡工区の問題が解決しないのに山梨までの区間を部分開業してなんの意味があるのか?全く無意味であり、川勝曰く6兆円の負債がある日本を代表するインフラ企業の衰退を招きかねない暴論でしかない。 こんなやつを県民はいつまで支えるのか疑問だ。
【リニア】“勝手な解釈”で持論の“部分開業案”を正当化? 川勝知事「自分勝手に言っているのではない」
FNNプライムオンライン
高島屋クリスマスケーキなぜ崩れたのか 「原因は調査中」の回答、専門家が指摘した「不備」の可能性
J-CASTニュース
【リニア】「あり得ない」「理解できない」“元側近”の静岡市長が川勝知事や県当局を痛烈非難 “部分開業案”めぐり
FNNプライムオンライン
【リニア】もはや支離滅裂…川勝知事、ご自慢の解決策は「山梨―神奈川の部分開業」で「詭弁というより幼稚」あふれる呆れ声
SmartFLASH
<独自>リニア品川-名古屋、開業目標「2027年以降」 JR東海が工事認可申請
産経新聞
【リニア】”推進論者”のはずが…川勝知事が建設に待った?「考え直す必要がある」 県議会で答弁 静岡
テレビ静岡NEWS
【みんなで考えよう】「物流の2024年問題」知っていますか? 暮らしへの影響 は? #生活危機
Yahoo!ニュース
2024年問題はドライバーの問題の様に書かれているが考えるべきは荷主です。今までは荷主がドライバーや運送会社を選んでいたが、今後は逆転します。運ぶ荷物が増える一方で運べる量が減るので、自動運転で長距離はもちろん宅配ができるようになるまでは担い手の確保が必要で、自ずと賃金や待遇をよくせざるを得ない。だから絶対に運賃は上がる。 運賃が上がれば物流のネットワーク自体が変わります。物流は、保管/輸送/作業/在庫のそれぞれのコストのバランスによってネットワークが考えられているため、何れかのコストが上がり下がりすれば自ずとネットワークを変えなければ最適化されません。だから荷主企業はこの2024年問題に対して在庫を分散したり、サービスレベルを少しづつ変え、ドライバーの待遇改善にも取り組んでいます。 出遅れた荷主はコストもサービスも何も競争力も失い淘汰されるでしょう。
私は物流会社を経て今は荷主ですが、この法律はドライバーの不利益にはならないと思います。もちろん過渡期の不平等はあるでしょうが、求人が数多ある中で待遇の悪い運送会社や荷主を選ばない。直ぐに転職しても引くて数多です。 今からしばらくの間は荷主や運送会社がドライバーをどの様に繋ぎ止めるかを考える時期になるのだと思います。 法律を守っている限り、運べる量が激減してしまうことに留意すべきです。
残り26件