Yahoo!ニュース

プロフィールアイコン

互恵互福

投稿コメント428
  • 共感した2553
  • なるほど38
  • うーん2086
  • 報告

    現知事は、リニアも様々な県政課題も見境なく貶め、雑言会見に勤しむ。何故か?多くの県民有権者の喝采で支持を得て知事に居座れるから!これが静岡県の酷い現状。 現知事も多くの県民も本心は、リニアも大井川流域住民の命の水源保全の願いもどうでもよいかも? 真っ当な普通の知事なら、リニアに対し、推進、反対、中立の何れか明言し、一貫した理念と論理、言動と行動の意思と基本方針を内外に提示して対応するはず。県知事は、国委任の大井川上流の河川管理者の行政的権限と責任でJR東海のリニア静岡工区の水源・環境保全の対応策を検証し、許認可、監督、指導する唯一、直接の行政権者。基本方針を掲げ自らの組織の力と知恵、知識や情報を動員し、関係法規や基準に基づき堂々と職責を果たすはず。 だが、この知事は基本方針を掲げ自分の雑言を縛るなど絶対したくない。 SmartF.を読み、リニアと大井川水源保全並立の観点からコメント

    返信3件
    • 共感した100
    • なるほど1
    • うーん21
    互恵互福

    互恵互福

    報告

    追記3 JR東海は、やっと国の有識者会議と田代ダム取水抑制策の東電協議を取り纏めた。 静岡工区の早期着手を望むなら、審査に耐える工事書類一式を整え、河川管理者静岡県に認可再申請すべき。静岡県には一民間企業の工事認可申請に対し、粛々と河川法など関係法規と技術基準等に照らす事務的行政行為。 そもそも静岡工区拗れの根源は、国鉄改革で大債務を国民に背負わせ、創業努力もなく巨大独占企業となったJR東海の旧経営陣にある。彼らは自分の立ち位置と破産責任を省みず、旧国鉄の強権無責任体質丸出しで静岡県民住民の尊厳と生活軽視に終始し、真摯に協力を願う姿勢もなく、河川管理者には審査に耐える工事計画を提出せず、まるで公安委員会から交渉で運転免許を貰おうとするかの強権で幼稚に振る舞う。遂に令和3年末、JR社長は、国交大臣から口頭指導を受ける。 名誉会長が去られ、社長が交替して丹羽社長となり、改善の雰囲気が出てきた。

    • 共感した0
    • なるほど0
    • うーん1
    互恵互福

    互恵互福

    報告

    追記2 そもそも静岡工区拗れの根源はJR東海の地元住民・自治体軽視の強権的姿勢にある。 大井川砂漠解消は流域住民・利水者の長年の悲願。国県河川管理者の努力で維持流量は徐々に回復途上。しかも利水者は多額の建設費負担で長島ダムから取水中。故に、ほぼ一定量、常に大井川の地底から水を抜き流域外へ廃棄するリニアトンネルならば容認出来ず! ところが、JR東海は住民・利水者の尊厳と生業・生活軽視の隠し騙し誤魔化しの行動に終始し、県市町、住民・利水者へ真摯に協力を願う姿勢を見せず。さらに、国の有識者会議は、トンネル湧水の流域外廃棄量を洪水・豊・平・低・渇水流量一括の年間の総流出量と流域外廃棄排水量の比率を使い、廃棄排水量は微々とする印象操作を行う。当然、反発を招きリニア事業は理解も協力も得られず。 遂にJR東海社長は21年12月国交大臣の社長口頭指導を受けた。幸いにも、丹羽新社長のもと漸く改善されてきた。

    • 共感した0
    • なるほど0
    • うーん0
    互恵互福

    互恵互福

    報告

    追記 現知事がリニアに対し斜に構え、まるで直接の権限と責任0%の一般県民・住民、唯々情報発信するしか術がない評論家や学者、市民活動家と同一目線で県政に取り憑き歪用し、責任感0%のマスコミ受け狙いの県民県政貶めの雑言に興じる。 法令に基づく100%の権限と責任を有する首長、静岡400万県民の首長の度量、品性、品格とは何だろうか? 現知事の振舞いは、民主主義日本の立派であるはずの自治体首長として極めて異質。衆愚民主主義の負面の典型である。勿論、静岡県民の投票行動の結果と責任。 静岡工区着手は、JR東海の工事認可再申請の技術的内容と大井川上流部指定区間の管理を国から委任された静岡県の審査次第。 勿論、静岡県は知事の心、知事、県民の心、何れかが変わり、JR東海は経営陣の心が変われば、静岡工区は開ける。変える第一の力は各々自らの力、そして県政野党・国政与党の力と責任!

    • 共感した4
    • なるほど0
    • うーん8
    互恵互福
  • 報告

    今年、リニアは国の有識者会議報告、JRと東電の田代ダム取水抑制案協議が纏まった。 来年、JR東海は有識者会議報告、東電協議を踏まえ、科学的工学的に適切合理的な工事認可再申請書を県に提出するだろう。但し、有識者会議報告は国の鉄道部局のJR東海への指導助言の為であり、田代ダム取水抑制策は民間企業同士のいわば私的なものであり、県への押し付けは厳禁だろう。 一方、県は公平、中立の河川管理者の立場から、住民にもJRにも堂々と説明可能な科学的工学的に厳正な審査とすべき。 懸念は4点 ①歴史的に同根の鉄道部局とJR主導の有識者会議が住民に寄り添うものだったか? ②田代ダム取水抑制は少量、短期間が、JRと東電の一致する思惑のため、案に誤魔化しはないか? ③県専門部会に諮り掻き回されないか? ④知事が審査に割り込み、県民喝采の集票ネタに使わないか? 第一TVを読みリニアと大井川水源保全並立の観点からコメント

    返信1件
    • 共感した7
    • なるほど0
    • うーん43
    互恵互福

    互恵互福

    報告

    追記 大問題は知事が認可審査作業に割り込み、県民喝采の集票ネタに使わないか? 川勝知事は、リニアも様々な県政課題も見境なく貶め、エンタメ会見に勤しむ。何故か?多くの県民有権者の喝采で支持を得て知事に居座れるから!これが静岡県の酷い現状。 知事も多くの県民も本心は、リニアも大井川流域住民の水源保全の願いもどうでもよいかも? 真っ当な知事なら、リニアに対し、推進、反対、中立の何れか明言し、一貫した理念と論理、言動と行動の意思と基本方針を提示して対応するはず。県知事は、国委任の大井川上流の河川管理者の行政的権限と責任でJR東海のリニア静岡工区の水源・環境保全の対応策を検証し、許認可、監督、指導する唯一、直接の行政権者。知事は基本方針を掲げ自らの組織の力と知恵、知識や情報を総動員し、関係法規や基準に基づき堂々と職責を果たすはず。 だが、この知事は基本方針を掲げ自分を縛るなど絶対したくない。

    • 共感した0
    • なるほど0
    • うーん0
    互恵互福
  • 報告

    現知事は、リニアも様々な県政課題も見境なく貶め、エンタメ会見に勤しむ。何故そうするか?多くの県民有権者の喝采で支持を得て知事に居座れるからである!これが静岡県の酷い現状。 知事も多くの県民も本心は、リニアも大井川流域住民の水源保全の願いもどうでもよいかも? 真っ当な知事なら、リニアに対し、推進、反対、中立の何れか明言し、一貫した理念と論理、言動と行動の意思と基本方針を提示して対応するはず。 本来、県知事は、国委任の大井川上流の河川管理者の行政的権限と責任でJR東海のリニア静岡工区の水源・環境保全の対応策を検証し、許認可、監督、指導する唯一、直接の行政権者。基本方針を掲げ自らの組織の力と知恵、知識や情報を動員し、関係法規や基準に基づき堂々と職責を果たすはず。 だが、この知事は基本方針を掲げて自分の言動を縛るなど絶対したくない。 FNNを読み、リニアと大井川水源保全並立の観点からコメント

    返信0件
    • 共感した7
    • なるほど0
    • うーん8
    互恵互福
  • 報告

    今年、リニアは国の有識者会議報告、JRと東電の田代ダム取水抑制案協議が纏まったが、大問題は、これを知事が貶め、県民喝采の集票ネタにすること。 来年、JR東海は有識者会議報告、東電協議を踏まえ科学的工学的に適切合理的な工事認可再申請を県に提出するだろう。但し有識者会議報告は国の鉄道部局のJR東海への指導助言の為であり、田代ダム取水抑制策は民間企業同士のいわば私的なもので、県への押し付けは厳禁! 一方、県は公平、中立の河川管理者の立場から、住民にもJRにも堂々と説明可能な科学的工学的に厳正な審査とすべき。 懸念は3点 ①歴史的に同根の鉄道部局とJR主導の有識者会議が住民に寄り添うものだったか? ②田代ダム取水抑制は少量、短期間が、JRと東電の一致する思惑のため、案に誤魔化しはないか? ③知事が割り込み申請書を貶め審査を妨害しないか? 静朝TVを読み、リニアと大井川水源保全並立の観点からコメント

    返信0件
    • 共感した0
    • なるほど0
    • うーん14
    互恵互福
  • 報告

    今年は国の有識者会議報告、及びJRと東電の田代ダム取水抑制案協議が纏まった。 来年はJR東海の工事認可再申請と県の審査。 JRは有識者会議報告と東電協議を踏まえ、科学的工学的に適切合理的な再申請書を県に提出するのだろう。 但し、有識者会議報告は国の鉄道部局のJR東海への指導助言の為であり、田代ダム取水抑制策は民間企業同士の私的なものであることを認識し、県への押し付けは厳禁! 一方、県は公平、中立の河川管理者の立場から、住民にもJRにも堂々と説明可能な科学的工学的に厳正な審査とすべき。 県が留意すべきは、歴史的に同根の鉄道部局とJR主導の有識者会議が住民に添うものだったか?田代ダム取水抑制案は少量、短期間がJRと東電の思惑が一致し、案に誤魔化しはないか? 大問題は知事が審査中に割り込み、JRの再申請書を県民喝采の集票ネタにしないか? 産経を読み、リニアと大井川水源保全並立の観点からコメント

    返信1件
    • 共感した4
    • なるほど3
    • うーん48
    互恵互福
  • 報告

    池上氏は金子JR東海社長(ENCOUNT22/1/21)に続き、難波静岡市長・前副知事に向き合う。 日本の総ての国民、企業、地域に掛替えのない大事なものがある。それが全体から見て小さくても、他者から見て関係なくても、互い尊重されなければならない。これが日本の政治行政と国家社会のあるべき姿。 だが人間の心は多様。そのため民主主義と最高死刑の刑法を含む法体系、国防、警察、司法、行政の道理と実力の社会体制を構築し戦う国が日本。 大井川水源保全は日本全体や他人から見ると些細かも知れない。でも流域住民には掛替えない命の水。 JRは労務畑会長社長が長年牛耳り、流域住民を見下し、水源保全の願いを妨害行為と見る。 国県行政は国家社会と国民一人ひとりの幸福と繁栄を導く責任がある。静岡県はJRの本質を見据え、住民の願いを護るべき。 ダイヤモンドOLを読みリニアと大井川水源保全並立の観点からコメント 追記へ

    返信3件
    • 共感した18
    • なるほど0
    • うーん15
    互恵互福
    報告

    追記3 先般、国の有識者会議報告、JR東海と東電の田代ダム取水抑制案協議が纏まった。 次は工事認可再申請、県の審査と許可の大課題。 JRは有識者会議報告と東電協議を踏まえ、科学的工学的に適切合理的な再申請書を県に提出するのだろう。 但し、有識者会議報告は国の鉄道部局がJR東海の指導助言の為のもの、田代ダム取水抑制策は民間企業同士のいわば私的なものであるのをJRは厳に認識しておくべき。 一方、行政者の県は公平、中立の河川管理者の立場から流域住民にもJRにも堂々と説明可能な科学的工学的で厳正な審査とすべき。 県が留意すべきは次の3点。 ①歴史的に同根の国の鉄道部局とJR東海の主導の有識者会議が真に流域住民に添う姿勢だったか? ②田代ダム取水抑制案は限りなく少量、短期間がJRと東電の一致する思惑。案に誤魔化しはないか? ③県知事が割り込み、JRの再申請を県民有識者喝采の集権集票ネタに使わないか?

    • 共感した1
    • なるほど0
    • うーん0
    互恵互福

残り418件

トピックス(主要)