川勝知事の解決策は「リニア部分開業案」…静岡市長「採算が取れるわけがなく、あり得ない」
読売新聞オンライン
川勝知事の解決策は「リニア部分開業案」…静岡市長「採算が取れるわけがなく、あり得ない」
読売新聞オンライン
特に「本当のこと」というのはもしかしたらなく、単に物事を撹乱したいだけなのかも知れない。 例えば、企業で経営改革プロジェクトなどやろうとすると、会社全体の機運に対して水を差す、確信犯的な「改革抵抗者」というのが下級管理職レベルで大抵いるが、そういう吹き溜まり的存在と変わらない。 そういうのを静岡県は知事にしているということです。
北陸を中心に記録的大雪 群馬でも観測史上最大の降雪観測 今後も断続的に雪雲かかる
tenki.jp
北陸4県といった言い方があるような気がしますが、新潟の方からするとそんな感覚なんですね。行政区分と習慣的な呼び方があるから混乱しますね。 ちなみに、福井の西半分は北陸地方というより、近畿地方の感覚があります。西に行くほど関西弁に近い言葉を話すし、気象予報も近畿北部の方が近いですね。
リニア中央新幹線「品川から甲府」部分開業案浮上 静岡県知事の提案に…山梨県知事も
テレビ朝日系(ANN)
政治家なんて自分さえ良ければそれで良いのだろう。 山梨県知事も自県にリニアが開業してくれたら政権運営にはプラスになる立場でしかなく、JRの損失などどうでも良いということなんでしょう。
駅弁が大ピンチ! 新幹線速達化&鉄道利用客減少で市場縮小、令和の今後を考える
Merkmal
「決断に敬意を表する」川勝知事がJR東海を評価 リニア開業目標「2027年以降」変更 持論の「部分開通」や「他工区の状況」でけん制も=静岡
静岡放送(SBS)
北陸新幹線開業にともなうダイヤ改正発表 東京~敦賀直通は「14往復」 在来線では「臨時快速」も
乗りものニュース
東京-敦賀の需要は、そもそも小さいでしょう。人口6万人ですし。南海トラフが起きた時の代替ルートとして、できるだけ関西に近いところまで延ばしたということなのでは。 北陸新幹線の延伸でインパクトがあるのは、大阪-長野、東京-福井の間が早くなるとかではないでしょうか。
岸田内閣支持17% 裏金疑惑で続落、不支持58% 自民支持も2割切る・時事世論調査
時事通信
<独自>リニア品川-名古屋、開業目標「2027年以降」 JR東海が工事認可申請
産経新聞
残り82件