Yahoo!ニュース

プロフィールアイコン

hsp********

投稿コメント3
  • 共感した194
  • なるほど1
  • うーん84
  • 報告

    リニア反対派の主張の一つである「静岡にメリットがない」というのは事実かもしれないが反対する根拠にはならない。それだけなら工事をしても影響はない。 一方でデメリットがあるというのは反対する根拠になる。その最大のデメリットが水問題、環境問題である。私はリニア推進派ではあるが、その点に関してはJR東海に問題はあったと思うし、知事の反対も当然である。推進派の意見に見られる「静岡の水などどうでもいい」と言った意見は論外だ。 反対派はその他にも東海道新幹線の衰退などをデメリットとしてあげるが、JRは民間企業であるため基本的には需要と供給で動く。静岡に需要があるなら新幹線は残る、または増便もあり得るし、需要がなければ減便されてもおかしくはない。リニアの採算性や技術的問題は民間企業であるJRの話なので工事中止を求める理由にはならない。 知事(または県)とJR東海ともに建設的に問題解決へ向かってほしい。

    返信1件
    • 共感した34
    • なるほど1
    • うーん58
    hsp********
  • 報告

    リング含めこの万博からは費用対効果を全く感じられない。それなのに地下鉄のトンネルは通してしまった。 港もあることだし、地盤が悪いとはいえせっかく広大な土地が都心のまあまあ近くにあるんだから万博なんかよりよっぽど効果的な夢洲の活用法があるのではないかと思う。(無いかもしれない) 実際どんな活用ができるのか気になるので、何か案があれば返信お願いします。(大喜利も歓迎です)

    返信2件
    • 共感した45
    • なるほど0
    • うーん3
    hsp********
  • 報告

    知事という立場で県民の生活を守るべく水、自然問題に関してJR東海に追求するというのは当然の事だ。特に水は流域住民の生活と直結しているのでこのダム案が纏まりつつあることは良いことである。 そこから知事は水質等の自然環境へとシフトしている。確かに工事によって自然が破壊され周辺住民の生活を脅かすのならこの主張は当然だ。ただ、知事の主張では具体的な危険性が示されていないように思える。「インフラが〜やむを得ない」という地権者の発言は真っ当で、大切なのは「ある程度」がどの程度なのかだ。これが示されないことにはJR東海もどのような対策をしたらいいのか検討できないのでは無いだろうか。もしあらゆる自然破壊を禁止する。というのであれば現在御殿場あたりで行われている新東名の工事もできないはずだ。解決に向けて知事には具体的な妥協点を示してもらいたい。そうでないと妨害していると思われても仕方ないのではないかと思う。

    返信1件
    • 共感した115
    • なるほど0
    • うーん23
    hsp********

トピックス(主要)