Yahoo!ニュース

プロフィールアイコン

ikp********

投稿コメント54
  • 共感した4990
  • なるほど42
  • うーん1075
  • 報告

    大谷の前後に強打者が並ぶドジャース打線に期待。 相手投手が敬遠で逃げられず勝負せざるを得なくなる場面が増えるはず。 敬遠で出塁率が上がるより、勝負で打点を稼ぐ姿を見たい。

    返信2件
    • 共感した16
    • なるほど0
    • うーん3
    ikp********

    ikp********

    報告

    究極は、かつてのバリー・ボンズ、満塁で敬遠されることですね。 それはそれで大谷伝説の1ページということで楽しめます。 エンゼルスではトラウトが安定して出ているときは申告敬遠は少なかったので、ドジャース打線に期待してます。

    • 共感した1
    • なるほど0
    • うーん0
    ikp********
  • ikp********

    報告

    celさんの投稿履歴を見れば主張したいことはわかりますが、残念ながら、「静岡」「ゴールポスト」で検索すると川勝氏の愚行を指摘する記事が並ぶほど、一般認識となっているようです。 静岡なのでサッカーの話題が並ぶのが本来の姿なのですが。 ご主張はさておき、世論は変わらないと思いますよ。 もし、ネット上の情報なんてと言うなら、ネットに書き込むのもおやめになっては。 コメ主さんも、解決の見通しが立たない問題があるときに大規模な工事を止めるのは当たり前の話だと、外環高速の例も交えてお伝えしたのにダンマリですか。 工事を止めざるを得ない、再開できない状況に追い込んでいる加害者は静岡県なんですがね。

    • 共感した6
    • なるほど0
    • うーん2
    ikp********
    報告

    なにかその、「停止中」「掘れてない」を論拠にしてますが、ここ数年に起きている静岡県のゴールポストずらしを見れば、止まったものを再開しないのが妥当でしょう。 技術的に再開できないとは思えません。 似た話で都内の外環高速の陥没事故の件がありますが、あれも裁判入りした段階で工事中の他の地区の現場は一旦クローズし、最低限の保全に留めています。 いつ終わるかわからない論争が起きているときに、そのままGOとは言えないでしょう。 次々難癖をつけて引き延ばす静岡県のやり方が、裁判になったときにどう判断されるか、興味深いところです。

    • 共感した16
    • なるほど0
    • うーん16
    ikp********
    報告

    その工程の最大のネックが静岡県なんですが、、 全体のYes/Noを左右する部分なので、そこがクリアにならないとGOをかけられないものが多いということですよ 静岡県側から「他も進んでない」という発言が出る度に、「お前のせいでな」と思われてるわけで。

    • 共感した18
    • なるほど0
    • うーん22
    ikp********

    削除されたコメントです

    ユーザーアイコン
    報告

    >JR東海系では不安でしかない。 「高速車両」なら川重も日立も独自仕様で勝負できますね。 「新幹線」となると技術が両社に帰属しないため、お手上げです。 リニアになると更に狭くなり、JR東海だけの世界になります。 アメリカの場合、高速車両を提供するだけでは運行できないので、高速鉄道の経験を有する鉄道事業者の参画が必須です。 JRが難しければ、日本メーカー独自仕様車両+欧州の鉄道事業者という可能性はあるかもしれません。 リニアを輸出するよりは実現の可能性が高いと思われます。

    • 共感した5
    • なるほど1
    • うーん3
    ikp********
    報告

    リニアの輸出は新幹線以上にハードルが高いですよ。 新幹線のような成熟技術でも実現しないのですから。 インフラ事業は実績が全てですし、リニアは鉄輪より経済性が低い。 まずは自国で運行実績を積み、経済性を立証してからです。 そもそも「誰が」輸出するかも問題です。 システムをまとめる能力のある企業はJR東海だけであり、知財も握っていますが、自身が全体をまとめて輸出したり、現地で運営主体になる気はありません。 メーカー各社はシステムの一部を担当しているだけです。 JR東海が新幹線やリニアの現地展開を目的にアメリカに会社を作ったのは2016年のこと。 そろそろ、本当にやるのか問われる時期です。

    • 共感した15
    • なるほど1
    • うーん3
    ikp********
  • 報告

    大谷とドジャースの「後払い」契約を知って悔しがってることでしょうね。 金利や大谷効果を考えると、球団にとっては「お金をもらえる」契約だけに。 記事中にある、投手を獲得する必要があるという事情はドジャーズも同じ。 大谷獲得はこれを大きくアシストしてくれる。 加えて、メッツは山本投手獲得競争でも資金面、大谷&一平さんの存在という意味でハンデを負うことになった。 後払いの話がどの段階で出てきたかわかりませんが、大谷は、自分を獲ること、そして何より勝つことに真剣でない球団には話さないと思います。 こんなところまで浮き彫りにしてしまう大谷選手。 今やMLB全体を動かす大きな存在なのだと、改めて認識しました。

    返信7件
    • 共感した67
    • なるほど9
    • うーん99
    ikp********
    報告

    nibさん、フォローいただけるのはありがたいのですが、浅はかな考えを皆さまから厳しくお叱りいただいていると思ってますので、これ以上、掘らないでください(笑) メッツが悔しがるなどというのは素人考えで、元々不利なところでマネーゲームに参加しなくてよかったぐらいの感覚なのかもしれません。 また報道によると大谷は利子なしで後払いにしたそうなので、ここはDuchさんご指摘の通り、球団のメリットになる部分です。 大谷効果はもちろん、大きいと思ってます。 イチロークラスのレジェンドになれれば、引退後もイチローのユニフォームが売れているような珍しい現象が起きるかもしれません。 イチローは45才で引退しましたので、大谷にも今回の10年契約の先まで活躍してほしいと思ってます。

    • 共感した2
    • なるほど0
    • うーん1
    ikp********
    報告

    >いまだにこのトリックに騙されている人がいるのか。 あ、なるほど。 そう読めてしまうから評価悪いんですね。 語弊のある言い方ですみませんでした。 10年後に払うものは払うので「もらえる」わけではないのは承知です。 出場契約のある10年間の話をしてるつもりでした。 目の前の1年1年を戦うことを考えれば、実質的にお金をもらえる状態で大谷を雇えるのは凄い話だということです。 贅沢税の分も含め、これほどの条件はないでしょう。 10年後、やっぱりタダみたいな話だったというくらい、大谷の存在が経済効果を生んでいると素晴らしい。 「元々獲れるとは思ってない」はそうかもしれませんね。 それでも金満球団としてはファンの手前もあってオファーしないわけにはいかない。 山本獲りのハードルが上がったことは誤算かもしれませんが。

    • 共感した8
    • なるほど0
    • うーん25
    ikp********

残り44件

トピックス(主要)