リニア開業後退 立ち退いた住民もいるのに…困惑の地元「いつまで負担と影響続く」「約束守るべき」
信濃毎日新聞デジタル
リニア開業後退 立ち退いた住民もいるのに…困惑の地元「いつまで負担と影響続く」「約束守るべき」
信濃毎日新聞デジタル
>実際は国からも指導が入って、田代ダム案に着手しだしたのが2022年で未だに東電の同意を得られていないのだから、水だけにしても許可する条件を満たしてないですね。 国の有識者会議は妥当だと判断したがね。
>静岡工区だけで年間数千億なんてふかし過ぎですね。 東京-名古屋間を走らせて初めて売り上げが伸びるんだよ。 ざっと、年間の売り上げが5000億円だ。 静岡がつながらない限り、この売り上がはありえない。 部分営業したとしても、使う経費がほとんど減らないのに対して、距離と客数が少なすぎるから売り上げは一桁落ちるだろう。 経費を数千億かけて、売り上げが500億とかでははなしにならない。
>未来の話なら、許可がおりてもJR東海がわざと遅らせて、やっぱり静岡のせいだったとすることだって可能ですよね。あくまで現状は静岡以外だって、遅れているのが事実で、それまで静岡のせいなのか?という話をしているのでしょ。 年間数千億の損害を出すJR東海がわざと遅らせる? 施工業者だって工事遅延させればさせるほど赤字を垂れ流すことになるんだがね。 どういう感覚をしてるんだか。 >被害が無いから良いというなら、調査なんてしないで水位低下なんて無視して工事やれば良いじゃない。 被害が出ないようにモニタリングしてるんでしょ。
「住民の大変な協力で進む工事」にもかかわらず…「2027年以降」リニア中央新幹線の具体的開業時期示さないJR東海に阿部知事「非常に残念なこと」
SBC信越放送
国産の長射程ミサイル配備、26年度から1年前倒しへ 防衛省
朝日新聞デジタル
>国産もいきなり量産できるわけじゃないだろうから数を揃えるという目的は達成されるのでは? 各国がいろんな兵器を買おうとして市場が逼迫してるから、納入が遅れる事はあっても前倒しにはならないでしょうね。
リニア開業目標「2027年以降」に変更で川勝知事がコメント JR東海を評価しつつ「部分開業」など求める=静岡
静岡放送(SBS)
他の工区の遅れを知って猶予期間が知りたいだけでしょ。 静岡工区は、順調にいっても開始してから10年はかかるでしょう。 果たして他工区が10年後にまだ工事してますかね? というか、10年後も、今許可を出しての話で、当然許可が遅れれば遅れるほど静岡工区の遅れが突出する。
削除されたコメントです
残り643件