川勝知事が県議会で爆弾発言? リニア問題「いったん留まって改めて考え直す必要がある」 静岡
テレビ静岡NEWS
川勝知事が県議会で爆弾発言? リニア問題「いったん留まって改めて考え直す必要がある」 静岡
テレビ静岡NEWS
青汁王子・三崎優太氏、裏金問題に「なんで国税局動かないの?これが忖度か…バカにしすぎだろ」
日刊スポーツ
田崎史郎氏言及の政治家特権「政治資金収支報告すれば税金ない」 宮根誠司「じゃあ記載したらいいやん」
スポニチアネックス
「とてもガッカリだ」反LIV派のマキロイがラームの“LIVゴルフ“移籍に落胆
ゴルフ総合サイト ALBA Net
PGAツアーにさらなる苦境! 古参スポンサーのウェルズ・ファーゴが契約終了へ
ゴルフ総合サイト ALBA Net
「どの口が言う?」静岡・川勝知事「リニア遅れた責任はJR東海に」と責任転嫁!ついには「ごねメガネ」呼びも
SmartFLASH
そりゃそうだよ。静岡県にも明確な恩恵を与えるならもっと話はスムーズだよ。 「水量減るかもしれんがたぶん大丈夫だよ。早く工事認めてくれ。開業遅れたら静岡県のせいだぞ。」と、これがJR東海の論調だからね。そりゃ反発するさ。
税理士「インボイス制度よりもヤバい」 来年1月から始まる電子取引データ保存の義務化が話題
よろず~ニュース
>インボイス№を発行するのであれば、№をログインIDにして税務署のサーバーにアップする方法取れば良いのにね。そしてサーバー側でAIが自動的に科目と金額の仕分け作業を行えばOK 買い手側がどういう目的で購入したかによって科目がかわる。資本的支出の判断なども請求書だけでは判断できない。そういう情報も税務署のサーバーにアップするとしたら、結局は仕訳処理などの会計処理と同じ、いや、かえって今まで以上の手間になる。
>義務化の結果違反となった場合どういう課せられるかを考えるべきではないだろうか。 保存義務違反だったとしても損金計上が否認されるわけではない。 損金が否認されるんですよ。だから問題。だけど、費用支出がきちんと証明できるなら、その費用は損金になるべきで、電帳法は本来の考え方を捻じ曲げるような強引な制度だと思う。誰か裁判で争ってほしい。
>一番簡単で脱税も出来ないのは事業者全てが国が無償で支給した経理ソフトを使う事、そして、そのまま決算書が自動計算、消費税も自動計算。 それじゃ現状と何も変わらない。消費税計算自体は今でも自動計算になっている。手間がかかっているのは、取引を会計ソフトに入力する際に消費税の規定に合わせて適切に処理(消費税コードの入力等)すること。複数税率導入やインボイスの帳簿記載要件が厳格になるせいで、どんどん手間が増えている。
残り2件