Cab********

Cab********

何でも東京が中心で、東京に出ないと成功しないとか、東京は高収入だとか、東京は豊かだという報道や記事が地方の少子化を進めているのではないか。 生活に掛かる金は、住んでいる地域によって大きく異なります。東京で年収1000万円の生活は、〇〇地方だと年収500万円と同等だといったような報道をするべきでしょう。 生物は環境が良ければどんどん増える特性を持っていますが、環境が悪くなると個体数が減ったり、個体数増加が止まったりします。 食糧不足、密度上昇による個体間相互作用、天敵の増加による捕食、致死的伝染病の蔓延、水不足水過剰、異常高温異常低温などです。 高度情報化によって、年収〇〇〇万円じゃないと子育てできないとか、ネガティブ情報を蔓延させ、人口密度が高くない地域まで「密度上昇による個体間相互作用」が発生し、個体数増加を抑制してしまっているのではないだろうか。

返信36

  • hik********

    hik********

    そんな、東京での生活費が半額になるような地方って有るわけないじゃん。 取れたて野菜や魚だって、そんな半額になるほどではない。 逆に車は必須だし、これから水道代などのインフラの費用が高くなる可能性だってある。 すでに家を持っていて、自給自足の暮らしをしているなら出来るかもしれないけど、住居費以外のもろもろのコストを考えれば、なんだかんだ東京近郊しか選択肢がないと思う。

  • Cab********

    Cab********

    mid********様 >東京生まれ東京育ちで無ければ >大阪を始めとする地方出身者は >東上しても結婚相手に選んでもらえない。 >クイズ番組でも東京に住んでいなければ答えられない問題が少なくない。 それは、地域によって住む人の価値観が違うということを訴えられているのかも知れません。東京周辺は地方から出て来た人が沢山居るので、価値観が合う人も居ると思われます。 クイズ番組だけでなく民放の番組は、住みにくい東京に若者を集めるために、東京を美化200%くらいに良く見せようと努力しています。騙されて東京に出て来る人が居ないと、都心部でエッセンシャルワーカーをする人が足りなくなって、既存の東京住民が困るので。 すでにかなり前から東京近辺ではエッセンシャルワーカーが不足していて、コンビニや居酒屋の店員は外国人であることが多くなっています。

  • Cab********

    Cab********

    cha********様 >23区内なら、電車で30分圏内に2、3病院とか普通にあると思います >医療格差だけはかなり明白ですよ 人口当たり病院数やベッド数が重要だと思います。首都圏は人口当たりベッド数が低くて、医療難民になりやすい地域です。 COVID-19で1都3県の医療機関は真っ先に逼迫して受け入れられなくなったんじゃなかったでしたっけ。 地方都市はそうでもなかった。 まあ、伝染病の場合は人口密度が高いと感染が加速度的に増加するので、東京付近の医療不足は深刻化したと思いますが、私の住んでいる地域は全く何ともなかったですよ。普段と変わらない生活でした。

  • Cab********

    Cab********

    qnb********様 >最低でも月一(だいたい2,3回)は 地方には絶対ないレベルの店でランチをしているし、カフェとか、買い物ぐらいまで入れたら 日常じゃない? >人にもよるだろうけれど 私はイオンモールで買い物とか嫌だもの。 >夫の実家が埼玉だから 郊外の生活ってある程度分かるけど、とても無理。 地方に無いレベルの店という感覚は、いつまでも満足しない消費に嵌められていると思いますが、そこに価値があると思うのであればそれで良いと思います。 埼玉、神奈川、千葉は、東京のベッドタウンか不便な田舎しかなく、普段と違うことをしようとしたら東京に行かないといけないので、不便だと思います。 東京や大阪といった大都市に通勤することが不便な距離にある地方都市には、バラエティ溢れる個人店が沢山あり、大きすぎない自治体は役所の処理が早いし、大きな病院もあるし、住みやすく幸福度が高い地域だと思います。

  • 表示名が取得できません

    表示名が取得できません

    私、東京も含めて複数拠点で生活してるけど、漁師さんが釣った魚がその日の昼間にはスーパーに並ぶ地方の食生活は、銀座の高級寿司行くより満足度高いと思うことがあるよ。 某東京の人気高級寿司店の職人さんが地方の港町で上がったばっかりの魚使って握ったのは、そりゃもう激ウマだったけどさ。 しょせんは価値観の違いで、フルラインナップ見て満足する人と自分に合ったものが何かを自分で知ってる人の違いだったり、何を以て幸せとするかって話でしかないんだから、あなたはそうだというだけでしかないと思うけど。 そんなに選択肢が欲しけりゃ海外まで加えればいいだろうけど、あなたの言うところの地方が、もっと大きい世界で見てる人にとっての日本に該当するみたいなもんなんだし、現状そうしていない段階で比較して、上げたり下げたりするのも、井の中の蛙みたいで微妙な感じじゃない? 何よりの個性の表現は、その人自身の生き方だよ。

  • qnb********

    qnb********

    結局のところ 今の日本、食べていくだけならそんなにお金はかからない。 まずまずの品質のものが低価格で手に入る。 だから 他人と違うものが欲しいという気持ちがないと、モノが売れずに停滞する。 地方はコメ主さんと同じように、 高級店とは「近所にある高級寿司店に行ったよ」という経験を語るための消費だと考える人ばかりが残るでしょう? だから経済が停滞するし、新しい産業が起きないし、 若者が出て行ってしまうんだと思うよ。

  • qnb********

    qnb********

    別に値段が高くなくてもいいんだけれど、選択肢が多いこと、個性があることが大事なんだよね。 車で 全国どこにでもあるチェーン店に行って、安い、便利だという生活があることは知ってるけど、うらやましいとは思わないし、やりたくない。 >なぜ私立大学なのですか? 地方の旧帝大の方が良いと思います。 別に地方旧帝でもいいんだけれど、地方旧帝しか選択肢がないのが嫌なんだよね。 中高も同じ。 公立が一番いいという価値観が画一的で押し付けがましく、視野が狭い感じで大嫌い。 公立もいろんな価値観をもとに創立された私立も並べた中で、自分や子供に合うところを選びたい。

  • qnb********

    qnb********

    Cabさん 高級店というのは、本当に好みの店で、頻繁に行かれるのでしょうか? 「近所にある高級寿司店に行ったよ」という経験を語るための消費じゃないですか? 最低でも月一(だいたい2,3回)は 地方には絶対ないレベルの店でランチをしているし、 カフェとか、買い物ぐらいまで入れたら 日常じゃない? 人にもよるだろうけれど 私はイオンモールで買い物とか嫌だもの。 夫の実家が埼玉だから 郊外の生活ってある程度分かるけど、とても無理。

未ログインユーザ
ログインして返信コメントを書く

コメントランキング

一覧

  1. 1
    松野官房長官に裏金1千万円超か パーティー収入還流、政権内に波及
    朝日新聞デジタル

    767 件/時

  2. 2
    【楽天】田中将大、2年で6億円超え減額提示 連続2億円超減は史上初…越年で交渉長期化も
    スポーツ報知

    473 件/時

  3. 3
    現行の健康保険証の廃止、予定通り来年秋…マイナ保険証への移行に問題なしと判断
    読売新聞オンライン

    284 件/時

  4. 4
    1:02
    【独自】岸田首相が岸田派会長を退く意向固める 政治資金問題受け「会長を続けたままで信頼回復できるのか」批判も
    FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

    268 件/時

  5. 5
    3:36
    【速報】岸田総理が派閥からの離脱を表明
    TBS NEWS DIG Powered by JNN

    246 件/時

  6. 6
    0:41
    一時1ドル=141円台後半まで円高ドル安進む 日銀総裁の発言受け
    TBS NEWS DIG Powered by JNN

    189 件/時

  7. 7
    タクシー車内で嘔吐、お漏らし…法的責任問われる? 「車内清掃費」って応じないとダメ? 弁護士に聞く
    オトナンサー

    185 件/時

  8. 8
    ディズニーパレードでミニーのスカートめくり「セクハラ」批判の声 オリエンタルランド謝罪
    弁護士ドットコムニュース

    183 件/時

  9. 9
    【速報】青葉真司被告に死刑求刑 36人犠牲の京都アニメーション放火殺人事件「日本の刑事裁判史上、突出して多い被害者数」
    読売テレビ

    174 件/時

  10. 10
    「不公平すぎる」”多子世帯の大学無償化”報道にネット大荒れ「納得いかない」『増税に耐え…我が子は奨学金借りるの?』
    中日スポーツ

    168 件/時