Yahoo!ニュース

IDでもっと便利に新規取得
登録情報を確認 ログイン 最大5,000円OFFクーポンあります
tod*****

tod*****

現役です、私が昨今思ってる事。 運転士が足らないならその人員数に対応したダイヤを作成したらいい。 ムリなら特定路線廃止でいい。運転士の首を絞めてきたのは経営者に他ならないのですから この業界、バス会社は運転士をボロゾーキンくらいにしか思っておらず、過去にも組織都合で使いモノにならなくなったら容赦なく退職に追い込んでいました。安全意識も希薄で全て運転士任せ、トラブルが起きたらこれまた全責任被せて精神的にも追い込む。一度辞めた人はこの業界の酷さを身にしみてるので二度と戻ってきませんから 小泉がやった規制緩和の時からさらにひどくなった感じで新規参入を容易にした結果が今のバス業界です 乗務員には事故など何かあったら人生狂いかねない、会社も組合も行政も守ってくれないこの状況下で安心して働ける事は不可能、給与面だけが問題じゃなくグレーな部分が多すぎる!若い人には条件の良いとこあるなら転職を薦めています

返信12

  • gin********

    「乗務員には事故など何かあったら人生狂いかねない」これは貨物運送業など、バスに限らず運転する仕事全てですよね。 どの職種にも責任はあるワケで、バス乗務員が足りない状況なのに何故かコメント欄にはネガティブな情報ばかり。 良いこと1つくらい無いんですか? ワタシは50歳でバス運転手になりましたが、毎日充実していますよ。 四季折々の風景や匂いを感じながら仕事が出来るなんて最高です!

  • mic********

    激しく同意!です。 現役です、いままで人が少ないと協力してまいりましたが、リスクの高さと、責任の重さから増務を協力するのをやめました。 馬鹿らしい。 ダイヤが埋まらないのは運転士は知ったこっちゃありません。 リスクを犯して協力して、なにかあれば始末書と処分です。欠車になれば良い。知りません。 休日出勤協力してなんとかダイヤがまわっちゃうのも問題なんです。ドライになるのも大事。 でも収入が増務頼みの人もいるし、難しい。 増務ありきの給料体系で求人かけているのですから、きつい人はきつい。 基本給だけで求人出すのがベストですが、誰も来ませんもんね。 事務員には申し訳ないが、こうなるのは10年前からわかっていて何もしてこなかったのは経営者なんですから…そちらを恨んでください。 わかっているのに採用なかなかしてこなかったんですから。 社長はいくらでも人はいると発言し、士気はダダ下がりです。

  • bjw*****

    bjw*****

    その元いた会社ですが運転士不足が深刻になり、苦し紛れに、運転士紹介したら謝礼1人につき10万円支給、元いた運転士を紹介したら15万支給するそうです。なぜ辞めたか理解してないね本社連中は、それに金欲しさで紹介しないよ、恨まれるからね。

  • kou********

    私は過去に大手バス会社の採用試験を受けました。 その時は今ほど景気が悪いわけでもなく運転手も沢山いました。 試験の前に若い人事の職員が社内規定を説明し、最後に 「この段階で気に入らない人は今すぐここから出て行って下さい。試験を受けなくて結構です」と言われました。 私は晴れて入植が決まりましたが、運転手を大事にしない社風が随所で目に付き短い間で辞めました。 今は畑違いの仕事で満足とまでは行かなくても普通に少し楽しく働いてます。 頑張って二種免取りましたが、二度と使うことはないでしょう。 そして最近私が過去に試験を受けたバス会社が人手不足であれこれ工夫して綺麗事言ってドレイ集めしてるニュース記事を読んで、その日からメシがうまくなりました。 バスが無いと不便な人もいるでしょうが、申し訳ないですけど「潰れないかな?」と心底祈ってしまいます。

  • us4********

    バス運転手にブタを押し続けた バス会社運営者が運転手の代表かのような振る舞いでなぜか被害者面 運転手は酷使しても減らない、理不尽な事しても必要数は確保出来ると「経営判断」したんでしょ。 まずそっちの責任果たしなさいよ。 生活者の足、公共交通ぶっ壊したのは 他ならぬバス事業経営者

  • chi********

    たとえば、路線バスの運転士を「技能労務職の“地方公務員”」として、県が採用して賃金や労務管理など“身分保障”をしっかりとする。 そして県が、各地のバス会社に運転士を派遣する…といった制度を導入することで、運転士不足の解消はできないものでしょうか? いわば、特殊な免許が必要な技能労務職の「人材あっせん事業」を自治体が担うのです。

  • fgj*****

    fgj*****

    市場経済に任せるということは試行錯誤があるということである。  経済学の理論によると、経営者もバス運転手も乗客も合理的経済人で、バス運転手の業務が過酷でしかも給与が低ければ、さっさと他の割にいい仕事に転職するから、そのような条件ではバス運転手はいなくなる。それでは困るから企業は運賃を引き上げて給与を上げて運転手を採用する。運賃を引き上げれば利用者が減るから更に運賃を上げる。相当高額な運賃になってもタクシーよりは安いだろうから、バスを利用せざるを得ない人がその高額な運賃でやむなく乗車する。  しかし、おそらくそのような高額な運賃は認可されないかもしれないが、そうなるとバス経営が成り立たないので、バス会社は廃業する。  そこで行政がバス会社への補助金を増やすか、廃線やむなしとするか判断する。  いずれにしても、小泉改革では、運転手が不合理な待遇に我慢せず、辞めることが想定されているのである。

  • cgi********

    結構、渋滞で泣く。 ラッシュ時の混雑で遅れて、困るのは、バス停から離れた場所で、載せろと言う人もいる。 契約違反になるので、載せないが、動かないと50分は動かない。 結果、通過時刻を大幅に超えて、延着でも、折り返し運転、大変だ。 新人が、怒って辞めたが、本当に動かない時に、クレームが集中する。 自分が管轄するのは、I県H市、坂道が多く、国道に集中、U平が頭で動かない。 最悪は、高速の通行止めでの迂回で、H市には、三本しか道がない。 回避する人は、O市を迂回にF県H市に迂回する人もいた。 ま、そんな事書いても仕方がない。 地元民も、恒例の事だから、慣れるようで、大変なのは、トイレに悩む。 大雨被害の高速通行止めで、折り返しのトイレに泣く。 折り返し前に、トイレに行かせて、電話一本で泣く。

未ログインユーザ
ログインして返信コメントを書く

トピックス(主要)