利き酒大会で異例事態 採点ミスで入賞者ほぼ全員取り消しに
毎日新聞配信
コメント714件
- おすすめ順
- 新着順
多様な意見が表示されやすくなる機能を導入しています
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ワクチン関連業務でもそうだが、JTBや日本旅行はさらに派遣会社に丸投げし中抜きするだけ。派遣側も元請け、孫請けと複雑で重層的な構造になっており、有象無象が関わることになる。そこで、いい加減な仕事をする輩が関わってしまった場合にとんでもない憂き目に出遭うことになる。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
日本酒の利き酒でしょう、味と香りですが、これは非常に微妙でありどの辺まで答えるのかは分かりませんが、相当細かい所を答えさせていると思います。 実際に凄いのは、この間違いを指摘した人の方です、全て分かっていたので指摘出来たんでしょう。 ソムリエの資格をとりましたが、ワインの利き酒は色、味、香り、特徴、ブドウの種類、製造場所、年代などを解答しますが、これと同等なら相当なんもんですね。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
利き酒ってどの銘柄を当てるもの? その時の体調やその料理にあう自分好みのお酒であれば僕は満足だけど 遊び心は欲しいからこういうイベントもいいかも。 レトルトカレーの品名あてもすごいなあと。 でも我々消費者に食べてみたいと思いは伝わらなかった。 以前TVでワインのを見てたけど香りの表現が多彩すぎて驚いた。 みんなそんなにいろんな匂いを嗅いだ経験があるのかなあと。 実際ないと思うけど、柴犬の足の裏の臭いとか閻魔コオロギとかカメムシとか。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
本当に、JTBという名前に安心してしまっている。今年、子供が修学旅行でお世話になったのですが、組んだ日程はズサンなものでした。ホテルも酷いホテルだったので、正直あの10万欠ける旅行代金は見合っていないと感じました。本人も一生の思い出となる、楽しみにしていた旅行が良い思い出がなかったそうです。もっと本業の旅行関係に力をいれてほしいものです。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
採点ぐらい酒造組合が きっちりやればいいものを JTB に委託するようなズボラをするからこうなるんだと思う。 人に任せて いいところと責任持って自分でやらなきゃいけないところの区別がついていない 団体がそもそも こういう競技のようなことをやる資格がないと思う。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
正答が開示されてなければよっぽど舌に自信がないと言い出せなかっただろうし、負けた人たちは悔しかっただろうね 懸念点はあるかもだけど、ほとんどの人はスマホ持ってるだろうしFormsとかでテスト電子化したほうがやりやすいんじゃないかな
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
マークシート。こういうミスが、他にもどこかで起こっているかもしれないよね。 まさか入試では無いだろうけど、資格試験とか入社試験とか、本当に無いかな? もしあっても、誰も気が付かないよね。 こんなニュースに学んで、丁寧に結果を吟味してほしいね。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
JTB、旅行需要が0になったので仕方ないかな、とも思っていたけど、こういうものの運営能力まるでないんですよね。やっぱり。 ホスピタリティの能力の延長かな、と思ってたけど、旅行ってその都度で終わりになるし、添乗員のやる気でカバーしているだけで、マネジメントによるクオリティの提供能力はまるでない。 勉強もしないのに、規模だけで入札条件クリアして、仕事を落札してる。 JTBが地方の公共施設やイベントを請負っていること結構あるけど、はっきりいってJTBの正規職員の高い給料を払うために余分な経費が掛かっているだけで、運営力は寧ろ下がること多数。 入札条件の規模の経済要件について、必要ないもの覆いので、きちんと見直してほしいし、コンカイのような所は、名前で信用しきって依頼するという愚考の亡いように。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
「当初、トロフィーや賞品などの返還を求めていたが、SNS(ネット交流サービス)などで批判が出たため、返還は取りやめる。」 悪いのは主催者なのは当然だし、返還を求める・求めないのどちらが正解ということはないけど、賞品などを素直に返還した人と返還をごねた人(そのままもらった人)に差がつくような優柔不断な対応も問題だと思いますよ。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
これは可哀想... 出場者には何の落ち度も無いのに、1度持ち上げられて落とされるのはツライ。 改めて入賞した方たちも微妙な気分になってしまいますよね。 こういうミスは大会の権威に関わりますし、もしかすると出場した方の人生まで変えてしまう事もありえます。 ミスを冒した担当者も悪意は無かったでしょうから、真面目な方なら相当な心労になりそう...
ログインして返信コメントを書く