Yahoo!ニュース

利き酒大会採点ミス、主催者が陳謝 イベント進行重視、確認省く

毎日新聞配信

コメントを書く

自分のコメント
未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメントAI要約 β版

みんなのコメントが一目でわかるよ

コメントAI要約 β版とは

コメント248

  • 東龍

    東龍

    グルメジャーナリスト

    報告

    見解信じがたいミスです。 選手や審査員も、どれくらいできたかどうか、だいたいわかるものなので、すぐ採点結果に違和感をもったのではないでしょうか。 私は何度も料理コ

  • nob********

    主催者は酒造業界関係者だから真剣なんだろうけど、運営を委託されたJTBが「金もらったから、あとは適当にこなす」ってことだったのか? それが「イベント進行重視」という言葉が意味することなのかなぁ。 参加者のみんなもモヤモヤしてるでしょ。

      未ログインユーザ
      ログインして返信コメントを書く
    • kin********

      ミスくらいあるさ と言いたかったが記事を読んでいくとこれは完全に業務サボってるだろという内容で驚いた。マニュアルにあるチェック項目を現場判断でスキップしたようだがその判断がおかしい。その理由となった他のトラブルって何だろ?どういうことワンオペ状態でやってたの?機械のトラブルが原因かもしれないが、その後の対応が完全に間違っているのだけはわかる。 大会やイベントの運営は大変だし現地でのアクシデントも多い。だからこそ臨機応変に対応する能力が問われますね。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • ヨンヨンタロー

        「採点は大会事務局を委託したJTBが担当し5人が従事。マークシート方式の解答用紙を機械に読み込ませて採点した際、何らかの不具合で最初の選手のデータが読み込まれず、2人目の選手の解答を最初の選手の解答として誤認した」 JTBはチェックはしていないという事ですよね? それをするだけで防げた内容かと思います。 委託されたのだからミスを防ぐ為に行動を取らなかった事の方が気になります。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • ノンオイル

          レベルの低い話です。その場で分かりそうですが機械を信用しJTBといった酒の素人を信用したのが原因でしょう。蔵元の怒りはかなりのものでしょう。色々な意見はありますがこのようなイベントで切磋琢磨があり清酒は美味しくなってます。個人差と言ったら終わりです。その結果海外でもたくさん飲まれるようになりますます期待できます。組織の高齢化等があるなら是正していかないと厳しいと感じます。それなら良いきっかけにして頂きたい話です。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • gry********

            時間を要してもプロセスを省いてはならない、大幅に進行が遅れる場合は、責任者が判断する。欧米企業と接していた時、これが彼らの基本だった。 その取引相手となる国内顧客は、とにかく納期納期納期、プロセスを飛ばしても納期スケジュール最優先だった。 今回の再発防止の時間割を変える、まだ時間優先?これで良いのだろうか。新しい時間割を現場は死守しようとし、そのプレッシャーから、遅れた場合は、またプロセスを飛ばさないだろうか。 排ガス試験データ改ざん、マンション強度偽装など、現場への過度のプレッシャー、上申しにくい現場が助長していないだろうか。 親方日の丸がプロセスを重要視してないから仕方ないのか。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • suz*****

              これ、最後の一人で「あれ?数が合わない」みたいなことはなかったのかな? そこで気づけなかった? 不測の事態もあるだろうし、ミスもあるだろう。突然想定外なことが起きて善処しようともしたのだろう。そういうのは一般社会でいくらでも普通にある話し。問題はその時にどう対処するかだけど、どこかで手を抜いたんだろうな。 ということは、本業でも同様に手を抜いてる可能性はある。ミスした本人の素養かもしれないし、組織としての躾の問題かもしれない。いずれにせよJTBに何かお願いする時は気をつけなくちゃならないという教訓が残った。いや、そんな気をつけなきゃならないくらいなら違うところにお願いするわ。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • jbd********

                まず,なぜ今になってミスに気付いたのか? 入試と同じで,対象者から問合せがあったのか? こういうことが一回でもあると,過去にも発覚してない採点ミスがあった だろうと思われてしまう. ちゃんと発覚の経緯を説明してほしい. その上で2重3重の再発防止策をきちんと考え,公表して確実に実行していってほしい

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • kou********

                  ダブルチェックは絶対に必要だよね。 だいたい全体でトラブルが続いているときや、大丈夫だろうと思ったときほどこういうミスが発生しやすい。 大きな問題ほど複数の問題が同時多発的に起きたときに起きやすいものですよ。

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • sak********

                    日本酒がこれからワールドワイドな「酒」に変わろうとしています。 ワインでもビールでもウイスキーでもEUが格付けの権限を握っています、それが公正・公平でなくともです。 そういう状況になっているのに、「日本酒」は是非とも日本が権限・権威をもって品質を決定するという意思が感じられない。 JTBの採点間違いはデタラメな会社に任したと反省しなければならないが、主催者がもっと責任を痛感しなければならないと思いますよ。 日本酒もEUに格付けされる無様な事にならないよう自戒してください。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • t******

                      「マークシート方式の解答用紙を機械に読み込ませて採点した際、何らかの不具合で最初の選手のデータが読み込まれず、2人目の選手の解答を最初の選手の解答として誤認した。」と書いてあるが、 なぜ、マークシートに、各選手のIDを記入する欄を設けてなかったのどうか? この欄を設けてれば、上記の誤認は防ぐことができたのではないか? また、旅行プランや宿手配の業務をしてきたJTB社員に、このような作業をさせたのは、間違いではないか? また、実際に作業をしたのは、下請けの社員あるいはアルバイトかもしれないが。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く

                      1〜10件/205件

                      Yahoo!ニュース コメントポリシー

                      こんな記事も読まれています

                      コメントランキング(国内)

                      1. 1403件/時

                        自民・菅氏、ライドシェア「避けて通れず」

                        時事通信
                      2. 2400件/時

                        原付きに2人乗り、追跡した巡査が少年を地面に押し倒し「なに逃げとんねん調子乗るな」

                        読売新聞オンライン
                      3. 3268件/時

                        <独自>「神はあなたを殺す」 杉並区後援の交流イベントで外国人が区民に暴言

                        産経新聞
                      4. 4219件/時

                        顔だけで100個近くのほくろに劣等感 探して、数えて、考えて…「醜いとしか思えなかった」

                        神戸新聞NEXT
                      5. 5150件/時

                        ジャニーズ「ちびぬい」に批判再燃、スマイルアップが謝罪…性的表現した人形から浮かぶ"日本社会"の問題点

                        弁護士ドットコムニュース

                      あわせて読みたい有料記事

                      PayPay残高使えます