Yahoo!ニュース

hak********

hak********

今後、おぞましい展開が待っています。 1.インボイス導入で、事業主とサラリーマンを分断させつつ、輸出メインの企業を除く事業主から増税。増税分を上乗せできる人は値上げ。物価高に拍車がかかる。 コレができたら、次はサラリーマンへのステルス増税。 2.サラリーマンの給与所得控除額(サラリーマンに認められている必要経費みたいなもんで、使おうが使わまいが年収の2〜30%くらいを必要経費的に認めてくれている)を数%くらいまで激減させることで、税率は変えずに増税=手取り激減。 3.その上で、仕上げは消費増税。 消費増税で得するのは誰か? まずは、財務省。 そして、実質的に輸出補助金の役割を果たしている輸出還付金額が激増する大手輸出企業。 毎年24兆円の消費税収のうち、約6兆円が還付金として払い出される。 国内の事業者から集めた金を、輸出企業に渡す仕組みが消費税。その額を増やすことが消費増税。

返信12

  • HY

    HY

    >それを間接税とした文言は最高裁の誤りであることは明白です。 もう少しアタマを使って考えてみては? 法治国家で最高裁が誤りですか? 客観的な根拠なく自分が信じるものを信じるだけ? もうそれ宗教ですよ。 あなたこそアタマ使って理解した方がいいですよ。

  • sta********

    sta********

    HYさん、価格転嫁の意味が解っていないのは貴方の方では? 事業者は納税義務者であり徴収者ではない。資産の譲渡あるいはサービスの提供に伴う税負担分を価格に上乗せしてるだけ。これを所謂価格転嫁と言うんですよ。 税負担者と納税義務者が同一であればそれは直接税です。 過去、あなたのように最高裁での判決文を拠り所に間接税と言ってた人もいましたが、その判決文でも税負担者と納税義務者が同一であるとされており、それを間接税とした文言は最高裁の誤りであることは明白です。 もう少しアタマを使って考えてみては?

  • HY

    HY

    >この時点で税負担者と納税義務者が事業者であるとハッキリするのになぜ間接税と思えるのかが不思議(笑) 転嫁の意味がわからないのかな? ちなみに消費税が間接税と最高裁は判断してるので。

  • aya********

    aya********

    消費税をポケットに入れていると発言している方がおられますが、 消費税は内税表示義務です。 2004年スタート・外税表示してもよい猶予期間は2021年3月31日まで。事業者間のやり取りは外税でも可。 2021年4月からは、一般のレシートは内税表示であり、8%なのか10%の商品か表示しているに過ぎません。 ・消費者は納税義務がない ・事業者は徴収義務はない 裁判所の判断では、消費税の表示義務は、違反者に罰則がなく 規定しているに過ぎず、義務を課しているとは言えないとあります。

  • sta********

    sta********

    >我々末端消費者が払った消費税を納税するだけのこと。 消費者が消費税を払うのではない。 商品やサービスの代金の一部が消費税として徴収される。 >レシートに消費税と書いてあります その消費税の表記は消費者を錯誤させる以外に意味などありません。

未ログインユーザ
ログインして返信コメントを書く

トピックス(主要)