- ざっくり言うと…
- 「mineo(マイネオ)」などの格安SIMへ乗り換え(MNP)が可能!
- 格安SIMへ乗り換え後、月々7,349円→2,163円になり、毎月5,186円も節約!
- 「SIMロック解除は必要か?」などの疑問や、おすすめ格安SIMを紹介。
「AQUOS SERIE SHL25」を使って格安SIMに乗り換え(MNP)できるの?テザリングやGPSも使える?SIMロック解除は必要?
今使ってるスマホ、auの「AQUOS SERIE SHL25」なんだけど、キャリアから格安SIMに乗り換えって可能かな?
そのスマホは、シャープの2014年夏モデルですね。
この機種なら、格安SIMへ乗り換え(MNP)できます!
おそらくあなたは、
- 「今使っているこのスマホ、格安SIM(MVNO)でも使えるの?」
- 「格安SIMに乗り換えたら、今までの機能が制限されたりするの?」
などと考えて、このページにお越しいただいたと思います。
結論からいうと、格安SIM(MVNO)に乗り換え(MNP)することは可能です。
auの「AQUOS SERIE SHL25」は、mineo(マイネオ)などの格安SIMで「動作検証済スマホ」として掲載されています。ご安心ください。
↓この表は横スクロールできます。
【MNP可能!!】 4.5 | 【動作未検証】 4.3 | 【MNP可能!!】 4.2 | 【動作未検証】 4.1 | 【動作未検証】 3.9 | 【動作未検証】 3.9 | 【動作未検証】 3.8 | 【MNP可能!!】 3.8 |
月額 1,510 円 (3GB〜/税別) 全キャリア対応 | 月額 1,690 円 (3GB〜/税別) docomo/Softbank | 月額 1,680 円 (3GB〜/税別) au回線のみ | 月額 1,600 円 (3.1GB〜/税別) docomo/au回線 | 月額 1,600 円 (3GB〜/税別) docomo/au回線 | 月額 1,800 円 (3GB〜/税別) docomo回線のみ | 月額 1,600 円 (3GB〜/税別) docomo/au回線 | 月額 1,580 円 (4GB〜/税別) docomo/au回線 |
最低利用期間 なし | 最低利用期間 12ヶ月 | 最低利用期間 12ヶ月 | 最低利用期間 12ヶ月 | 最低利用期間 12ヶ月 | 最低利用期間 6ヶ月 | 最低利用期間 12ヶ月 | 最低利用期間 なし |
顧客満足度 顧客満足度1位 | 顧客満足度 LINE ID検索可 | 顧客満足度 通信速度No,1 | 顧客満足度 口座振替対応 | 顧客満足度 動画見放題 | 顧客満足度 低速モード最速 | 顧客満足度 安定性に定評 | 顧客満足度 最安値水準 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
↑この表は横スクロールできます。
私の場合、月々7,349円→2,163円になって、毎月5,186円も節約できました。半年で31,116円の節約ですね。
しかし、今まで使っていたテザリング・GPSなどの機能がトラブルなく使えるのか不安だったり、「SIMロック解除がよくわからない」という人も多いです。
そこで今回は、auの「AQUOS SERIE SHL25」で格安SIMへ乗り換え(MNP)するときに、ありがちな疑問をまとめました。
このページを読み終わる頃には、乗り換え時の疑問が解決されるでしょう。
最終更新:2018年11月16日(金)
ちなみに目次は「画面の右上へスクロール」で、「画面の右下」から、
いつでも確認できます! パッと読みたい人向け。
格安SIMへ乗り換えて困ることは?
auの「AQUOS SERIE SHL25」で格安SIMに乗り換え(MNP)した後、今まで使えていた機能が急に使えなくなったらどうしよう…。
私も、格安SIMに乗り換え(MNP)する前は不安に思っていました。今までの機能はどうなるのか?を答えます!
◯ テザリングは問題なく使えます
auの「AQUOS SERIE SHL25」がテザリング可、となっている格安SIMが見つかりましたので、今まで通りテザリングを利用できます!
スマホによっては「格安SIMへ乗り換え後にテザリングが使えなくなった」という場合もありますが、この機種では問題ありませんのでご安心ください。
テザリングのためだけに、格安スマホを購入する必要はありません。
△ GPSを使う場合はアプリが必要
「AQUOS SERIE SHL25」をカーナビとして利用していたり、ポケモンGOなどでGPSをフル活用している方は注意が必要です。
というのも、au版Androidでは、格安SIMに乗り換え(MNP)するとGPS通信が遅くなってしまいます。この問題はSIMロック解除しても解決しません。
私も最初は絶望しましたが、
「GPS常時測位」などのアプリを使うと、格安SIMでもGPSが安定しました。
ただし、どうしても電池の消耗は激しくなりますね…。
GPSにこだわるなら、素直に格安スマホを購入した方が良いでしょう。
◯ おサイフケータイやFeliCaもOK
「AQUOS SERIE SHL25」はおサイフケータイに対応しているスマホのため、格安SIMでもおサイフケータイ(FeliCa)を使うことができます!
楽天Edy、Suica、ICOCA、PASMO、WAON、nanacoなどが問題なく使えます。
◯ 格安SIMでもワンセグ機能使えます
「AQUOS SERIE SHL25」はワンセグに対応しているスマホですので、格安SIMでも今まで通りワンセグを見ることができます!
格安SIMへ乗り換え(MNP)しても、ワンセグには影響ありません。
◯ 格安SIMでもフルセグ機能使えます
「AQUOS SERIE SHL25」はフルセグに対応しているスマホですので、格安SIMでも今まで通りフルセグを見ることができます!
格安SIMへ乗り換え(MNP)しても、フルセグには影響ありません。
△ 海外旅行ではプリペイドSIMを利用
「AQUOS SERIE SHL25」で格安SIMの海外ローミングを行う場合、インターネット通信などのデータローミングは使えません。
格安SIMの国際ローミングは、電話とSMS機能のみ提供されています。ただ国際データローミングは高額なので、使っていない人の方が多いでしょうけど…。
現地の空港などでプリペイドSIMを購入して、接続することをおすすめします。
△ Jアラートや地震速報はアプリで
格安SIM(MVNO)は大手キャリアの電波と同じなので、Jアラートや緊急地震速報(ETWS)などの緊急速報に対応している端末であれば受信できます!
しかし、対応している端末だけど鳴らなかったというトラブルも多いです。
これは「AQUOS SERIE SHL25」や格安SIM(MVNO)の問題ではなく、ドコモ・au・ソフトバンクなどの大手キャリアでも発生しています。
格安SIM(MVNO)を利用するしないに関わらず、Yahoo!が提供する「防災速報」や「ゆれくるコール」などのアプリで受信できるようにしておきましょう。
△ 格安SIM特有の問題はどうする?
「AQUOS SERIE SHL25」だけの問題ではありませんが、格安SIMではキャリアメールが使えなくなったり、通話料金が割高になります。
LINEやGmailなどで代替できない方は、考え直した方が良いかもしれません…。
簡単に格安SIMへ乗り換える方法は?
格安SIMへ乗り換えって、手続きが複雑だったり、新しい格安スマホを購入しなきゃいけないんじゃない?
そんなことはありません。ここでは、auの「AQUOS SERIE SHL25」を使って格安SIM(MVNO)へ簡単に乗り換え(MNP)する方法を紹介します。
格安SIMの電波はauと一緒
auの「AQUOS SERIE SHL25」を使って格安SIM(MVNO)へ乗り換え(MNP)する場合、一番簡単でおすすめなのはau回線を使った格安SIMへ乗り換えること。
格安SIMといっても、実際はドコモ・au・ソフトバンクと同じ電波を使ってサービスを提供しています。auと同じ回線の格安SIMに乗り換える手順は、
- auショップに行き、MNP予約番号を発行(電話でもOK)
- au回線の格安SIMへ申し込みをする(=MNP番号を入力)
だけで、問題なく利用できます。早速、具体的な手順を紹介していきましょう。
MNP予約番号を入手する(解約する)
今の電話番号を引き継ぐには、まずauショップで解約手続きをします。
端末本体と身分証明書(免許証や健康保険証など)を持参し、MNP予約番号を手に入れましょう。MNP予約番号の発行=解約となります。
担当者には、「他社へ乗り換えすることになったので、MNP予約番号を発行して下さい」と伝えます。数分やり取りした後、MNP予約番号が伝えられます。
ショップへ行くのが面倒なら電話でも手続きできます(受付は9:00〜20:00)。
- auの受付窓口:0077-75470
この機種ではSIMロック解除が不要!
このスマホではSIMロック解除する必要はありません。そもそもAndroidのSIMロック版au端末は、auの電波のみ受信できるという仕様です。
理由は、キャリアごとに通信方式や対応バンドが異なるからです。SIMロック解除しても別回線の電波は受信できないため、解除の手続きは不要となります。
格安SIMを契約しSIMカードを入手
続いて、格安SIM(MVNO)を契約します。契約更新月の事情で、格安SIMへの乗り換え時期を遅らせる方も多いですが、できるだけ早いほうが良いでしょう。
私のケースだと、携帯料金が月々7,349円→2,163円になり、毎月5,186円の節約になりました。つまり、2ヶ月で10,372円、1年間で64,392円も損することに。
ほとんどの場合、2年縛りの違約金(解約清算金)を支払ってもお得になりますので、できるだけ早めの乗り換えをおすすめします。主な格安SIMは以下の通り。
↓この表は横スクロールできます。
【MNP可能!!】 4.5 | 【動作未検証】 4.3 | 【MNP可能!!】 4.2 | 【動作未検証】 4.1 | 【動作未検証】 3.9 | 【動作未検証】 3.9 | 【動作未検証】 3.8 | 【MNP可能!!】 3.8 |
月額 1,510 円 (3GB〜/税別) 全キャリア対応 | 月額 1,690 円 (3GB〜/税別) docomo/Softbank | 月額 1,680 円 (3GB〜/税別) au回線のみ | 月額 1,600 円 (3.1GB〜/税別) docomo/au回線 | 月額 1,600 円 (3GB〜/税別) docomo/au回線 | 月額 1,800 円 (3GB〜/税別) docomo回線のみ | 月額 1,600 円 (3GB〜/税別) docomo/au回線 | 月額 1,580 円 (4GB〜/税別) docomo/au回線 |
最低利用期間 なし | 最低利用期間 12ヶ月 | 最低利用期間 12ヶ月 | 最低利用期間 12ヶ月 | 最低利用期間 12ヶ月 | 最低利用期間 6ヶ月 | 最低利用期間 12ヶ月 | 最低利用期間 なし |
顧客満足度 顧客満足度1位 | 顧客満足度 LINE ID検索可 | 顧客満足度 通信速度No,1 | 顧客満足度 口座振替対応 | 顧客満足度 動画見放題 | 顧客満足度 低速モード最速 | 顧客満足度 安定性に定評 | 顧客満足度 最安値水準 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
↑この表は横スクロールできます。
左からおすすめ順で並んでいます。 「どれを選んで良いか分からない…」という方は、記事の最後に私がおすすめする格安SIM(MVNO)も参考にして下さい。
SIMカードを挿してAPN設定を行う
格安SIMへの申し込みが完了したら、3日から一週間程度でSIMカードが到着します。SIMカードを手持ちの端末に挿してネットワーク設定を行いましょう。
iPhoneの場合、側面の小さい穴があると思いますので、最初からiPhoneの箱に入っていた「SIM取り出しツール」を差し込んで下さい。トレイが開きます。
クリップなどの先が小さいものでも代用できます。力を入れないと出てこないので、勇気を持ちましょう!
SIMカードを入れ替えたら、APN設定というネットワーク初期設定を行います。
SIMカードが送られてきた際に取扱説明書も同梱されていると思いますので、こちらに沿って作業を進めてもらえれば問題ありません。5分程度で完了します。
この機種で使える、おすすめ格安SIM
心配していたけど、思ったより大丈夫そうだ。もしこのスマホで使うなら、どの格安SIMがおすすめ?
auの「AQUOS SERIE SHL25」で動作確認済の格安SIM(MVNO)から、実際に私も使ってみて良かったものを、いくつかご紹介します。
1位: mineo(マイネオ) [総合No,1]
私もメインで使っています。ドコモ・au・ソフトバンク全キャリアが使える唯一の格安SIMで、格安SIMの弱点とされる速度が安定している点が人気の理由。
料金は格安SIMの中では普通ですが、品質と値段のバランスは一番良いです。外出先でメールしたりサイトを見る程度なら、ストレスを感じません。
GPSなども問題なく使えるので、大手キャリアとの違いが分からないでしょう。
確かに悪くないね。あえて言うなら、もっと安い格安SIMも探せばあるよね?そことの違いは気になるかも?
やはり通信速度の安定性ですね。マイネオは他社と比較しても総合評価が高く安定しています。月々数百円の違いで、速度が遅くなったり不安定になるのは困りますよね?特にコスパ重視で選ぶなら一番おすすめです。
【キャンペーン実施中!】Amazonギフト券1,000円分プレゼント!
2位: UQモバイル [通信速度No,1]
数少ないau系のMVNO。格安SIMの中では最速と評価されている通信速度です。
あのWiMAXを提供するUQコミュニケーションズの格安SIMなので、とにかく速度が早いのが特徴です。ちょっと嫌味なことを言うなら、KDDIグループが運営している格安SIMということで、少しばかり優遇されているんでしょう(笑)
まぁ親会社がauってのは安心感があるよね。でも通信プランが3GB/月しかなかったり、ドコモ端末だとSIMロック解除が必要だったり、制約は多いよね。
私はmineoとの体感差は感じませんでしたが、ゲームなど速度にこだわりのある方や、au端末をお持ちの方、月々3GBのプランで問題ない方にはおすすめできます。
【キャンペーン実施中!】最大13,000円キャッシュバック実施中!
3位: イオンモバイル [店頭サポート]
イオンモバイルは業界最安クラスの格安SIMです。サービス当初は通信速度が遅いなどの問題もありましたが、2017年ごろから通信品質が少しずつ改善されています。全国のイオンで店頭サポートを受けられるのもメリットです。
両親に格安SIMを勧めたいんだけど、「店舗が無いから不安」って言われるんだよね。ここなら納得するかも。
格安SIMの中では最安値クラスですし、料金プランも豊富です。近くにイオンがある地域ならおすすめです。
【キャンペーン実施中!】1GBクーポンが貰える!紹介キャンペーン!
↓この表は横スクロールできます。
【MNP可能!!】 4.5 | 【動作未検証】 4.3 | 【MNP可能!!】 4.2 | 【動作未検証】 4.1 | 【動作未検証】 3.9 | 【動作未検証】 3.9 | 【動作未検証】 3.8 | 【MNP可能!!】 3.8 |
月額 1,510 円 (3GB〜/税別) 全キャリア対応 | 月額 1,690 円 (3GB〜/税別) docomo/Softbank | 月額 1,680 円 (3GB〜/税別) au回線のみ | 月額 1,600 円 (3.1GB〜/税別) docomo/au回線 | 月額 1,600 円 (3GB〜/税別) docomo/au回線 | 月額 1,800 円 (3GB〜/税別) docomo回線のみ | 月額 1,600 円 (3GB〜/税別) docomo/au回線 | 月額 1,580 円 (4GB〜/税別) docomo/au回線 |
最低利用期間 なし | 最低利用期間 12ヶ月 | 最低利用期間 12ヶ月 | 最低利用期間 12ヶ月 | 最低利用期間 12ヶ月 | 最低利用期間 6ヶ月 | 最低利用期間 12ヶ月 | 最低利用期間 なし |
顧客満足度 顧客満足度1位 | 顧客満足度 LINE ID検索可 | 顧客満足度 通信速度No,1 | 顧客満足度 口座振替対応 | 顧客満足度 動画見放題 | 顧客満足度 低速モード最速 | 顧客満足度 安定性に定評 | 顧客満足度 最安値水準 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
↑この表は横スクロールできます。
\ 2018年12月おすすめキャンペーン /
LINEモバイルは、この冬、キャンペーンに特に力を入れている格安SIMです。
2019年1月31日まで申し込みされた方限定で、月額料金が3ヶ月間1,390円割引になるキャンペーンを実施中。期間中は、月々300円(税抜)から利用できます。
この冬に乗り換え(MNP)を検討している方におすすめです。ほかのキャンペーンは、【2018年12月】格安SIM(MVNO)キャンペーン比較情報をご覧ください。
【2019年01月31日まで】SNS使い放題300円×3ヶ月間キャンペーン!
今、格安SIMに乗り換えないと年間 64,392 円 も損!
ほとんどの場合、2年縛りの解約清算金を支払って乗り換えてもお得。
おすすめ格安SIM診断は、あなたに最適な格安SIMを10秒で探せます。
[非公式]自分でSIMロック解除する
ここからは上級者向けです。非公式の情報も多く、初心者の方にはおすすめできません。ご参考にされる場合はすべて自己判断・自己責任でお願いします。
なお、「AQUOS SERIE SHL25」を使って安全に格安SIM(MVNO)へ乗り換えたい方は、「簡単に格安SIMへ乗り換える方法は?」の手順を参考に行って下さい。
公式のサポート対象外になります
非公式でSIMロック解除を行なう場合、auのサポート対象外となります。仮に端末が壊れても保証外となりますのでご注意下さい。
[Android]SIMロック解除コード(NCK)
SIMロックされた「AQUOS SERIE SHL25」を中古品(白ロム)で買った場合、通常の方法ではSIMロック解除できません。しかし裏技があり、Androidの場合は「SIMロック解除コード(NCKコード)」を入手できれば解除可能です。
このNCKコードは海外サイト(sim-unlock.net、masterunlockcode.comが有名)やオークションサイト(ヤフオク・ebay等)の業者から購入します。
もちろん非公式な方法で、やり取り相手は中国人ハッカーが多い印象ですね。この方法でSIMロック解除することを「ファクトリーアンロック」といいます。
海外から購入・輸入した機種にも使えるようですが、電波法・技適関係の法律違反になる可能性もありますので、実施する場合はくれぐれもご注意下さい。
[Android]root化して解除アプリ入手
ファクトリーアンロックによるSIMロック解除が主流ですが、Androidスマホをroot化し、SIMロック解除アプリを入手する方法もあります。このroot化という方法は、iOSだと脱獄(ジェイルブレイク)と呼ばれるものと一緒です。
簡単に言うと、今まで制限されていた全ての機能を使えるよう改造すること。
SIMフリー化だけでなく、対応バンド変更ツール(DFS CDMA Tool等)を利用することで、今まで受信できなかった別キャリアの電波も受信可能になります。
安全にSIMロック解除する方法は?
SIMロック解除についての裏技を説明しましたが、どれも難しい内容であることが分かったかと思います。経験の無い方は避けたほうが無難でしょう…。
自分でSIMロック解除する唯一安全な方法は、電話かショップへ行き「SIMロック解除して下さい」と伝えるか、公式の手順に従いWebから申し込むこと。
具体的な手順は「簡単に格安SIMへ乗り換える方法は?」をご覧ください。
新しい格安スマホを購入して格安SIMへ乗り換えると、年間約64,392円節約できるため半年〜1年で元が取れますから、端末の購入も検討してみましょう。
↓この表は横スクロールできます。
【MNP可能!!】 4.5 | 【動作未検証】 4.3 | 【MNP可能!!】 4.2 | 【動作未検証】 4.1 | 【動作未検証】 3.9 | 【動作未検証】 3.9 | 【動作未検証】 3.8 | 【MNP可能!!】 3.8 |
月額 1,510 円 (3GB〜/税別) 全キャリア対応 | 月額 1,690 円 (3GB〜/税別) docomo/Softbank | 月額 1,680 円 (3GB〜/税別) au回線のみ | 月額 1,600 円 (3.1GB〜/税別) docomo/au回線 | 月額 1,600 円 (3GB〜/税別) docomo/au回線 | 月額 1,800 円 (3GB〜/税別) docomo回線のみ | 月額 1,600 円 (3GB〜/税別) docomo/au回線 | 月額 1,580 円 (4GB〜/税別) docomo/au回線 |
最低利用期間 なし | 最低利用期間 12ヶ月 | 最低利用期間 12ヶ月 | 最低利用期間 12ヶ月 | 最低利用期間 12ヶ月 | 最低利用期間 6ヶ月 | 最低利用期間 12ヶ月 | 最低利用期間 なし |
顧客満足度 顧客満足度1位 | 顧客満足度 LINE ID検索可 | 顧客満足度 通信速度No,1 | 顧客満足度 口座振替対応 | 顧客満足度 動画見放題 | 顧客満足度 低速モード最速 | 顧客満足度 安定性に定評 | 顧客満足度 最安値水準 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
↑この表は横スクロールできます。
auのAQUOS SERIE SHL25にベストな格安SIMを選ぶコツは三点。料金プランが自分にあっていて、通信が安定していて、顧客満足度が高いこと。格安で利用できる反面、昼間の通信速度は少し遅くなるというデメリットはありますが、それでも月額料金が半額以下になることはメリットに感じる人も多いのではと思います。