大都市圏で電車に乗る人なら毎日お世話になるであろう「つり革」。長らくポピュラーだった丸形に加えて、近年は三角形も普及してきているが、この形の違いにはどんな意味があるのか。意外に奥深い「つり革のなぜ?」を解説する。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)

つり革の起源は
150年前のイギリスだった

丸型と三角形、つり革にはそれぞれメリットデメリットがあります関西は丸形が主流な一方、東京圏では三角形が増加中。その理由はどこにあるのでしょうか? Photo:PIXTA

 電車やバスで誰もがお世話になる「つり革」。つり革は電車やバス以外で見かけることはまずない。逆に、画面の中につり革があれば公共交通機関の中にいることを表現できるほど、強い存在感を持つアイコンだ。

 揺れる車内で体を支えられるのも、人波に押し流されそうになるのを耐えられるのも、つり革があってのことである。ある意味、利用者に一番近い鉄道部品であり、最近ではハート型やネコ型のつり革など、遊び心を取り入れている鉄道事業者も珍しくない。

 つり革の起源は、1870年頃のイギリスの鉄道馬車(レールの上を走る馬車)にまでさかのぼるといわれている。長い歴史には違いないが、単純な構造の割には意外と短いと考えることもできるだろう。

 それまでの乗り物は、定員が少なかったり、長距離移動用だったり、あるいは乗り心地が悪かったりと、いずれも座って乗ることを想定したものだった。ところが、馬車鉄道のように、多くの人が乗り合わせる都市部の短距離交通機関が登場したことで、立ち乗り客が体を支えるための設備が初めて必要になったのである。つり革という名称は当初、革のベルトがつるされていたことに由来する(革が用いられなくなった現在では「つり手」と称する鉄道事業者も多い)。

 日本でも鉄道が開業して、短距離利用が増えてくると、つり革の設置が一般的になる。大正時代に入ると、革のベルトの先に握る部分(手掛け)がついた、現在の形状に近いものが登場している。