スマホにあるPDF・エクセル等の文書をコンビニで印刷する方法【セブン/ローソン/ファミマなど】
2018-07-27 18:40「外出先で書類の印刷忘れに気付いた」「自宅のプリンターで印刷をしようとしたら故障していた」といった経験はありませんか? 特にビジネスシーンでは、スマホで受け取ったワードやエクセル、PDFなどの文書ファイルを今すぐプリントアウトしたい、という場面がたくさんあります。
過去にはコンビニで書類を印刷するために、パソコンに保存してあるファイルをPDF形式で保存し、USBに移してコピー機に差し込んで印刷する方法が一般的でした。しかし、スマートフォンに専用のアプリをインストールして操作すれば、コンビニのコピー機で簡単に文書を印刷をすることができます。
本記事では代表的なプリントサービス「netprint」「ネットワークプリント」を利用して、スマホにある文書をコンビニで印刷する手順を詳しく解説します。
iPhoneにある写真をコンビニで印刷(現像)する方法と料金まとめ【セブン/ローソン/ファミマ/サンクス】
スマホにある文書ファイルをコンビニで印刷するには
利用するコンビニによって利用できるサービス(アプリ)が異なるため、店舗に合わせて使い分ける必要があります。セブンイレブンでプリントする場合は、富士ゼロックスの「netprint」を、ローソンやファミリーマート、サークルK・サンクスでは、シャープの「ネットワークプリント」を利用します。
用紙サイズ | カラー | 白黒 |
---|---|---|
A3 | 100円/枚 | 20円/枚 |
A4/B4/B5 | 60円/枚 | 20円/枚 |
L版(写真) | 30円/枚 | ー |
どちらのサービスもWord、Excel、PowerPoint、PDFなどの文書ファイル印刷に対応するほか、JPEG、PNGの画像ファイルもプリントできます。様々なサイズの普通紙や主にLサイズの写真用紙などに出力が可能で、1枚あたりの料金は白黒で20円から、カラーで60円からとなっています。通常のコンビニコピーより10円上乗せされた料金設定です。
その他、詳しい仕様については公式サイトを参照してください。
セブンイレブンで文書を印刷する方法(netprint)
セブンイレブンで利用できる「netprint」の使い方を紹介します。流れとしては、netprintアプリでプリントしたい書類のデータファイルをアップロードして予約番号を発行し、店舗のコピー機に番号を入力するとプリントアウトできるようになっています。
まずはアプリをインストールして、起動してください。netprintの利用には最初にユーザー登録(無料)が必要になります。
今回はiPhoneで利用した場合の手順ですが、基本的にAndroidスマホでも同様の手順でおこなえます。
アプリをインストールしてユーザー登録
最初の画面では
をタップし、続けて個人情報についての注意書きを確認後、 をタップして進みます。仮登録の画面が表示されたら、ネットプリントサービスに登録するメールアドレスを入力し、
をタップします。しばらくすると入力したアドレス宛に仮登録完了メールが届くので、指定のURLにアクセスして本登録をおこないます。
URLを開くと、利用上の注意事項が表示されます。確認して
をタップして進んでください。ユーザー情報の本登録画面が表示されたら、ユーザーIDやパスワード、氏名、ふりがななどを入力し、
をタップします。内容を確認したら
をタップして、ユーザー登録は完了です。印刷したい文書をアップロードしてサイズ等を設定
ここからは印刷したい文書を選んで、印刷の設定をしていきます。アプリを開くとログイン画面が表示されるので、登録したユーザーIDとパスワードを入力してログインします。
ログイン後、画面最下部にある
をタップすると、アップロードの手順が表示されます。文書を印刷する際は、プリントしたい文書を開くアプリや格納しているアプリ(Dropboxなど)からアクセスしてアクション(共有)ボタンをタップし、netprintを呼び出してデータをアップロードします。
プリントしたい文書が保存されているアプリを開き、ファイルをタップします。
ここでは、PDFファイル(Adobe Acrobatアプリ)から印刷するケースで説明していきます(アプリごとの操作例は、上記の手順ページの
のリンク先で詳しく説明されています)。ファイルを開くと画面右下にアクションボタンがあります。
これをタップして
を選択します。メニューから
を選択してnetprintアプリが起動したら、用紙サイズなど印刷の設定をします。印刷モードはカラー、モノクロの選択ができ、用紙はB5、A4、B4、A3、はがきサイズに対応しています。また、プリントの出力の際に入力が必要な予約番号は英数字と数字から選ぶことができ、この画面で設定が可能です。数字のみにすると入力が簡単になり、英数字にするとセキュリティが向上します。
さらに暗証番号を設定すると、その暗証番号を知っている人しか印刷できなくなるため、よりセキュリティが強化されます。他の人に印刷を頼む際や、複数人と印刷の情報を共有する場合は利用すると便利です。
印刷設定が完了したら、画面右上の
をタップ。確認画面で
を選択するとアップロードが開始されます。アプリの
タブから予約したファイル(ファイル名、印刷サイズ、予約番号、有効期限など)の確認ができます。あとはセブンイレブンの店舗に行って印刷をするだけです。
店舗でのマルチコピー機の操作
セブンイレブン店内のマルチコピー機を探してください。
スマホに登録した予約番号をみながら、マルチコピー機の画面を操作していきます。
マルチコピー機のトップ画面の
を選択します。続いて
を選択します。「使用上のご注意」を確認したら、予約番号の入力画面に進みます。
スマホのnetprintアプリで「予約番号一覧」を確認し、予約番号を入力して
を選択してください。印刷の内容確認の画面が表示されたら、印刷のモードを確認し、部数、両面印刷などを設定して
をタップします。内容に間違いがなければ料金を投入後(現金またはnanaco払い)、
を押します。印刷がスタートして、文書がプリントアウトされます。
ローソン/ファミマ/サンクスで印刷する方法(ネットワークプリント)
ローソンやファミリーマート、サークルK・サンクスでは、「ネットワークプリント」を利用して印刷します。ネットワークプリントでも、あらかじめアプリから文書ファイルや写真を登録(アップロード)しておき、各コンビニに設置されているマルチコピー機で印刷するという流れです。
まずはアプリをインストールして、起動してください。netprint同様、ネットワークプリントの利用にも最初にユーザー登録(無料)が必要になります。
今回はiPhoneで利用した場合の手順ですが、基本的にAndroidスマホでも同様の手順でおこなえます。
アプリをインストールしてユーザー登録
アプリを起動すると、ログイン画面が表示されます。ここでは、
をタップしてください。次に
にチェックを入れ、登録方法を選択します。今回は、メールアドレスで登録する方法で説明します(Facebookアカウントによる登録も可能です)。 をタップ。メールアドレスを入力して
をタップします。登録したアドレス宛に仮登録の完了メールが届くので、メールに添付されたURLにアクセスし、パスワードやニックネームなどを入力し、本登録を完了させてください。
※本登録のステップが省略されていますが、スクショなどありませんでしょうか?
印刷したい文書をアップロードしてサイズ等を設定
登録が完了したら再度アプリを開き、ログイン名(メールアドレス)とパスワードを入力し、ログインします。
ネットワークプリントの場合、ユーザー番号が配布されるので、プリントしたい文書をアップロードして店舗のマルチコピー機でユーザー番号を入力すれば印刷ができます。
文書を印刷する際は、プリントしたい文書を開くアプリや格納しているアプリ(Dropboxなど)からおこないます。
印刷したい文書ファイルを開き、そのアプリ画面のアクションボタンや共有ボタンをタップして、メニューから「ネットワークプリント」アプリを呼び出します。
ネットワークプリントのアプリに戻るので、ファイルの登録名や用紙サイズなどを設定して
をタップすると、データがアップロードされます。これで
に登録した文書ファイルが表示されます。登録が完了したら、あとはローソンやファミリーマート、サンクスなど店舗のマルチコピー機で印刷をするだけです。
店舗でのマルチコピー機の操作
ローソン、ファミリーマート、サークル K サンクスなどの店舗に出向いたら、マルチコピー機の画面を操作していきます。
ここでは、ローソンのマルチコピー機での操作を紹介します。
トップ画面で
を選択します。続いて
を選択してください。スマホを確認しながら、ユーザー番号を入力します。
登録した文書の名前が表示されるので、印刷したいファイルの名前を選択して
を押します。サイズやカラー、枚数などのプリント設定をおこないます。
用紙サイズはA3、B4、A4、B5に対応しており、カラーモードはフルカラーまたはモノクロ、両面での印刷も可能です。
決定したら
を押します。料金も表示されるので、現金などを投入してください。再度確認画面が表示されるので、
を選択すれば印刷がスタートして、文書がプリントアウトされます。登録してある他のファイルなどを続けて印刷をする場合は
、終了する場合は をタップして完了です。構成・文:吉成早紀
編集:アプリオ編集部