謎解きイベント開催!!「謎解き×仮想通貨」君はすべての暗号を解けるか?
キャンパス内に隠された手掛かりを発見し、すべての謎を解き明かせ!「AI」に「仮想通貨」。君の“脳力”を試す、超体験型イベント。謎を解き、貯めた仮想通貨は当日使用可能に!?前代未聞の「近大謎解きキャンパス」。 詳細はこちら
※要スマホ、所要時間:約60分11:00〜16:00(最終受付は15:30) アカデミックシアター 5号館 1F(受付)
話題のアカデミックシアター大公開!!
スマホで予約できる24時間利用可能自習室!マンガ2万2千冊以上を備える新しい図書スペース!
11:00〜16:00 アカデミックシアター 5号館
最短で近畿大学合格を勝ち取る受験の裏ワザ
近大がめっちゃ伸びてきたから塾名変えちゃいました!難関私大専門塾マナビズム・八澤氏が語る最短で近畿大学合格を勝ち取る受験の裏ワザ
15:00〜16:00 11月ホール 大ホール
近大マグロ&カンパチ試食会!

世界初の完全養殖クロマグロなどの、研究成果を展示しています。メディアに取り上げられた映像も放映していますので、ぜひお立ち寄りください。
※試食会の数量には限りがあります。あらかじめご了承ください。
※試食には整理券が必要です。
12:10〜 31号館前
英語村E3[e-cube]ネイティブスタッフと英語で遊ぼう!
個性豊かなネイティブスタッフが、趣向を凝らしたさまざまなアクティビティでみなさんをお出迎え。カフェスタイルで、遊びながら楽しく英語が学べます。
11:00〜16:00 英語村E3[e-cube]
入試概要説明
平成30年度入試の結果分析や最新情報、出題のポイントなどを、オリジナル資料を使って詳しくご説明します。
11:00〜11:30 11月ホール 大ホール/20号館 1F 1教室/20号館 2F 2教室/B館 1F 101教室/B館 2F 201教室
12:00〜12:30 20号館 1F 1教室/B館 1F 101教室 14:00〜14:30 20号館 1F 1教室※全会場同一内容
オープニングセレモニー
詳細
伝統ある応援部と吹奏楽部によるセレモニーで、みなさんをお出迎え。
10:50〜11:10 アカデミックシアター前
スポーツフェスティバル
詳細
自由に参加できるスポーツイベントです。人工芝グラウンドで大学のクラブを体験してみよう!
※雨天中止11:00〜16:00 Eキャンパスグラウンド
近大まるわかり講座 ~実学への取り組み~
詳細
近年の研究成果や教育への取り組みなどを、外部からの評価も交えてご紹介します。また「特待生制度」「奨学金」「就職」などについてもご説明します。保護者の方はもちろん、受験生の方も必聴です。
12:00〜12:30 B館 2F 201教室
13:00〜13:30 20号館 1F 1教室※全会場同一内容
産学連携商品展示コーナー
詳細
近畿大学の研究が元となって企業と共同で開発した商品を展示しています。学問や研究は、その成果を世の中に役立ててこそ、本当の価値が生まれてくる!そんな実学の精神をモットーとする近大発の商品をぜひご覧ください。
10:00〜15:00 アカデミックシアター 2号館 2F オープンキャリアフィールド
近大合格・TOEICに役立つグローバル時代の夏の英語学習法
詳細
講師/白石 よしえ 准教授
元大手予備校超人気講師で入試問題を知り尽くした白石よしえ先生が、近畿大学入試の英語で高得点を取るための学習ポイントを伝授します。13:00〜14:00 11月ホール 大ホール
クラブ・サークル紹介イベント
詳細
勉強はもちろん、クラブやサークルも大学生活の魅力!いろいろな部の活動内容をご紹介します。
13:00〜14:45 近大アベニュー
バイオコークスで製造実演
詳細
近畿大学は、木くずや果物かす・茶かすから固形燃料「バイオコークス」をつくることに成功。そのバイオコークスの製造装置を載せたトラックを展示、実際に製造します。マレーシアでも製造が開始された世界最先端の研究をその目で確かめよう!
11:00〜16:00 38号館前
原子力研究所 原子炉見学ツアー
詳細
~日本の大学には2つしかない原子炉を見てみよう~
※身分証明書(顔写真付)または生徒証を持参し、ツアー開始時間までに受付を済ませてください。身分証明書がない場合は見学できません。(所要時間:30~40分程度 / 各定員:20名①11:00~ ②13:00~ ③15:00~ 近大アベニュー(受付)
オープンキャンパス限定500円ランチ「近の炙りブリ丼 or 近のオムライス」
詳細
有路昌彦教授開発「におわないブリ」使用。薬学部 多賀准教授開発「近の鶏卵」使用。
※売切次第終了10:00〜16:00 ラストオーダー15:00 本館食堂 地下1F KURE(キュア)
学部別プログラム&ミニ講座
-
法学部法学部のプログラム一覧
-
模擬裁判 ~裁判員制度を体験しよう~
-
経済学部経済学部のプログラム一覧
- ミニ講義 経済学科
-
経済学者のように考えましょう
講師/張 琳 講師
-
経営学部経営学部のプログラム一覧
- 体験イベント
-
LEGOで自分の将来を見てみよう
講師/鞆 大輔 准教授
-
理工学部理工学部のプログラム一覧
-
がんプロフェッショナルとしての遺伝カウンセラー
-
建築学部建築学部のプログラム一覧
- 体験イベント
-
建築学部のすべてがわかる「It’s a ケンチク world」
-
薬学部薬学部のプログラム一覧
- 体験イベント
-
模擬薬局で調剤を体験しよう!
-
文芸学部文芸学部のプログラム一覧
- 体験イベント 芸術学科・造形芸術専攻
-
オリジナル缶バッジを作ろう
-
総合社会学部総合社会学部のプログラム一覧
- 体験イベント 環境・まちづくり系専攻
-
エコキャンドルを作ろう
-
国際学部国際学部のプログラム一覧
- 特別体験イベント by Berlitz
-
あなたの国際感覚を試そう 〜ワンポイント英会話・異文化理解〜
-
農学部農学部のプログラム一覧
- ミニ講義 環境管理学科
-
世界の農業と環境問題
講師/八丁 信正 教授
-
生物理工学部生物理工学部のプログラム一覧
- ミニ講義 食品安全工学科
-
食品の衛生管理法(HACCP)と安全食品の開発(ベビーパーシモン®)
講師/泉 秀実 教授
-
工学部工学部のプログラム一覧
- ミニ講義 電子情報工学科
-
新幹線にも使われている誘導モータのしくみ
講師/中田 俊司 准教授
-
産業理工学部産業理工学部のプログラム一覧
- ミニ講義 生物環境化学科
-
身近なバイオテクノロジー -微生物を例にして-
講師/森田 資隆 教授
-
短期大学部短期大学部のプログラム一覧
- ミニ講義 商経科
-
「人のつながり」から社会を考えてみると
講師/松本 有二 教授
-
通信教育部通信教育部のプログラム一覧
- ミニ講義
-
最近の憲法問題について
講師/石田 榮仁郎 名誉教授
プログラム一覧
法学部
-
模擬裁判 〜裁判員制度を体験しよう〜
在学生等によるオリジナル事件の創作裁判で、裁判員制度を体験してみませんか!?
13:00〜14:00/14:30〜15:30 B館 10F 法廷教室 -
法学部からも海外留学!留学プログラム紹介
法学部には海外留学を通じて英語が学べる留学プログラムがあります。このプログラムに参加した先輩方の体験談を聴くことができます。是非ご参加ください。
13:40〜14:20 B館 2F 201教室 -
ミニ講義 法律学科
緊急状況と法
講師/神田 宏 教授
緊急状況にあって人はどのように振舞うべきでしょうか。自分が助かるためあるいは大切な人を救うために他人を傷つける行為は許されるでしょうか。このことを刑法の観点から考えてみましょう。
13:00〜13:40 B館 2F 201教室
プログラム一覧
経済学部
-
ミニ講義 経済学科
経済学者のように考えましょう
講師/張 琳 講師
経済学は、何を研究しているのか?なぜ経済学を学ぶのか?どうやって経済学を学ぶのか?この講義は、経済学をはじめて学ぶ学生を対象とし、経済学の考え方と面白さについてお話しします。
13:00〜13:40 B館 1F 101教室 -
ミニ講義 国際経済学科
なぜ産業革命は18世紀後半のイギリスで始まったか -経済学から歴史を考える-
講師/藪下 信幸 准教授
産業革命がなぜ18世紀後半のイギリスで始まったのかを、経済学の分析手法を使って解明していきます。当時のイギリス製造業を取り巻く生産条件や市場環境を明らかにし、世界初の産業革命が起こった経緯を明らかにします。
14:00〜14:40 B館 1F 101教室 -
ミニ講義 経済学科
経済学部IT教育の取り組みについて
講師/田中 敬一 教授
経済学部におけるIT教育のカリキュラムを説明し、IT教育の重要性について説明を行います。また、授業で活用している教育支援システムを実演し、特長あるIT教育の取り組みを紹介します。
14:00〜14:40 B館 3F 304教室
プログラム一覧
経営学部
-
体験イベント
LEGOで自分の将来を見てみよう
講師/鞆 大輔 准教授
あなたは近い将来、10年後、何をしたいですか?夢を持っていてもいなくても大丈夫!この機会に将来を考え、あなたの夢をLEGOで作って“見て”みよう。
11:00〜16:00 アカデミックシアター 5号館 ACT-412 -
体験イベント 会計学科
新学習プログラム(IAP)説明会 ー入学後に資格をとりたい受験生へー
会計学科では、1年生の時から会計を集中的に学んで、将来、公認会計士や税理士を目指す学習プログラムを実施します。資格をとって将来活躍したいと考えている人は、ぜひ説明会に参加してください。きっと皆さんの将来が開けますよ。
15:00〜15:40 20号館 1F 1教室 -
ミニ講義 経営学科
現代企業のマネジメント
講師/芳澤 輝泰 准教授
現代企業の社会的影響力の大きさについて紹介した後、経営戦略、生産システム、人事労務管理、企業統治、CSR(企業の社会的責任と社会貢献活動)といった企業経営の中核部分に関して歴史的過程や具体的事例なども織り交ぜながら分かりやすく解説していきます。
12:00〜12:40 20号館 2F 2教室 -
ミニ講義 キャリア・マネジメント学科
やる気の心理学
講師/山下 京 准教授
どうもやる気がでない。誰もが一度はこんな気持ちになったことがあるのではないでしょうか。この講義では、心理学の研究をベースに、人がやる気を出すしくみを解説します。
13:00〜13:40 20号館 2F 2教室 -
ミニ講義 会計学科
優れた会社を見つけよう -会計を使った企業分析-
講師/島 吉伸 教授
皆さんの日々の生活は、様々な商品やサービスを提供する会社に支えられています。この講義では、皆さんの身近にある会社を「会計」の手法により比較することで、どのような会社が「いい会社」なのかを考えたいと思います。
14:00〜14:40 20号館 2F 2教室 -
ミニ講義 商学科
カジノが大阪にやってくる!?
講師/高橋 一夫 教授
国会で議論がすすむIR(統合型リゾート)。カジノを中心にエンターテイメントやコンベンション施設で構成されるリゾート施設を日本につくる議論が進んでいます。IRとはどのようなものか、IRは地域に活性化をもたらすのか、大阪府が誘致を進めているIRについて考えます。
15:00〜15:40 20号館 2F 2教室
プログラム一覧
理工学部
-
プラスチック射出成形品を作ってみよう
近大ものづくり工房で、学生が製作した金型を用いて、プラスチック射出成形品の製造実演をします。
11:00〜16:00 30号館 1F 機械工作実習工場(Ⅲ) -
がんプロフェッショナルとしての遺伝カウンセラー
がんは、私たちの生命を脅かす重大な病気です。国はがんをやっつけるためにがんのプロフェッショナルを養成しています。その一つが遺伝カウンセラーです。がんの原因になる遺伝子の変化は一人一人違うことがわかってきて、最新医療ではその遺伝子にあった治療法を使うようになりました。遺伝カウンセラーは、遺伝子のこと、それにあった薬や治療のこと、家族への影響などをわかりやすく患者様に伝える役割を担います。オープンキャンパスでは遺伝子とがんの関係、遺伝カウンセラーが病院でどんな仕事をしているのか、本学養成課程卒業後の就職状況などをパネルなどで紹介し、進学相談もします。
11:00〜16:00 アカデミックシアター 3号館 1F リフレッシュルーム -
ミニ講義 応用化学科
我々を取り巻く鏡の国のアリスの世界!!
講師/今井 喜胤 准教授
私たちの世界と鏡の国のアリスの世界は、密接に関係しています。右手と左手のように、鏡面対称の性質を、キラリティーといいます。このキラリティーが、我々の生活にどのように関わっているか紹介します。
13:00〜13:40 アカデミックシアター 1号館 1F ラーニングコモンズ -
ミニ講義 応用化学科
炭素とケイ素の不思議(14族元素)
講師/松尾 司 准教授
14族元素の炭素(C)とケイ素(Si)は、それぞれ生物と鉱物を代表する元素であり、存在する場所や役割は大きく違っています。なぜでしょう?その秘密に迫ります。
14:00〜14:40 アカデミックシアター 1号館 1F ラーニングコモンズ -
全学科によるオープンラボ
理学科・物理学コースエコエンジン+α:熱と形の物理学
講師/ソフトマター物理学研究室 堂寺 知成 教授
エンジンが熱を使って動いていることを学ぶために、お湯やお水で動くエコなエンジンの仕組みを紹介します。また本学で発見された青銅比準結晶タイリングについてもご紹介します。
11:00〜16:00 38号館 1F -
理学科・化学コース
化学反応と熱エネルギー
講師/物理化学研究室 神山 匡 教授
分子構造や相互作用の変化にともなう熱エネルギーを体感しよう。
11:00〜16:00 38号館 10F 実習室 -
生命科学科
生命現象の主役「タンパク質」を見てみよう!
講師/分子機能制御研究室 島本 茂 講師
普段目に見えないタンパク質、その立体構造を実際に目で見ながら機能について説明します。また、生命科学科で行う実習の流れとそこで行う遺伝子組換えタンパク質発現実験について説明します。
11:00〜16:00 38号館 1F -
生命科学科
がん細胞の不思議
講師/分子腫瘍学研究室 辻内 俊文 教授
”がん”とはどのような細胞?実際に顕微鏡でがん細胞を見てみよう。
11:00〜16:00 38号館 1F -
応用化学科
化学反応の司令塔「触媒」:犯罪捜査やコンサートで大活躍!?
講師/表面設計化学研究室 古南 博 教授
私たちの日常生活とは、きっても切り離せない大事な「触媒」のチカラをわかりやすく説明します。また、犯罪捜査で使われる「ルミノール反応」やコンサート等で使われる「ケミカルライト反応」を実演します。
11:00〜16:00 38号館 7F S-715 -
機械工学科
地球にやさしいエネルギーを見てみよう
講師/熱エネルギーシステム工学研究室 澤井 徹 教授
エネルギーや材料の開発といったさまざまな分野での導入が進められているバイオマス(バイオ燃料)やこれからの地球にやさしいエネルギーの形を紹介をします。
11:00〜16:00 38号館 1F -
機械工学科
大気・海洋の流れを室内で再現
講師/環境流体工学研究室 鈴木 直弥 准教授
風洞装置で風による力や、風波水槽装置で海の波を観察することで、流れを身近に感じましょう。
11:00〜16:00 30号館 1F 流体工学第2実験室 -
機械工学科
チタンの特異な性質 ―形状記憶・超弾性と陽極酸化カラーリング
講師/機械材料工学研究室 仲井 正昭 准教授
金属の中でも、チタン系材料で特徴的に発現する二つの性質について紹介します。
(1)大きく変形させても、バネのように元に戻る性質
(2)塗料で色をつけるのでなく、シャボン玉のように色がつく性質11:00〜16:00 38号館 1F -
電気電子工学科
見えるぞ! 光ファイバ通信とレーザーのしくみ ー基礎編ー
講師/機能光回路研究室 𠮷田 実 教授
光ファイバが、光と情報を伝える仕組みをレーザーの原理などと共に、実験を交えてわかりやすく説明します。
11:00〜16:00 38号館 1F -
電気電子工学科
プラズマに触れてみよう
講師/プラズマ工学研究室 武村 祐一朗 准教授
プラズマや電荷について触れて、体験してみよう。プラズマや高電圧について説明します。
11:00〜16:00 38号館 1F -
社会環境工学科
社会環境工学科の魅力を語る!
講師/環境地盤工学研究室 河井 克之 准教授
社会環境工学科の魅力を詳しく紹介します。
11:00〜16:00 38号館 1F -
電気電子工学科
まちをつくる材料、すごいぞ!
講師/環境材料学研究室 麓 隆行 准教授
コンクリート、アスファルト、地盤などの”まち”をつくる建設材料について、CT画像や最新の研究内容とともに、やさしく説明します。
11:00〜16:00 38号館 1F -
情報学科
人間行動センシング技術の紹介
講師/交通情報学研究室 多田 昌裕 准教授
視線計測技術やレーザーレンジスキャナを用いた人の行動の計測・解析技術を紹介します。
11:00〜16:00 38号館 1F
プログラム一覧
建築学部
プログラム一覧
薬学部
-
体験イベント
模擬薬局で調剤を体験しよう!
実際に病院や薬局で調剤される、軟膏剤の調製が体験できます。
11:00〜16:00
※11:00以降30分ごとに出発(最終は15:30) 定員/各回10名
39号館 1F(受付) -
体験イベント
近大オールスターズと見に行こう!研究室・臨床薬学研修センター見学
11:00〜16:00
※11:00以降60分ごとに出発(最終は15:00) 定員/各回60名
※出発の5分前に近大アベニューに集合してください。
近大アベニュー(受付) -
自由見学
薬用植物園探検ツアー
現地へ直接お越し下さい。
11:00〜16:00
薬用植物園 -
展示コーナー
研究紹介&白衣を着て写真を撮ろう!!
11:00〜16:00
39号館 1Fエントランス -
展示コーナー
白衣を着て創薬を体験しよう!酵素反応を利用して細胞の生死を判別しよう
実際に研究で使用している器具や機器を使った実験体験ができます。
11:20〜16:00
39号館 1F(受付)
※11:20以降40分ごとに出発(最終は15:20) 定員/各回18名 -
ミニ講義 医療薬学科
「がん」をやっつけろ! -最新の抗がん剤治療-
講師/西田 升三 教授
日本人の2人に1人は「がん」になると言われています。本講義では「がん」とは何か?何故「がん」になるのか?「がん」に対する最新の抗がん剤治療について、薬学部での抗がん剤研究も含めお話しします。
13:00〜13:40 39号館 2F 201講義室
プログラム一覧
文芸学部
-
体験イベント 芸術学科・造形芸術専攻
オリジナル缶バッジを作ろう
自分が描いた絵(イラスト)や文字などでオリジナル缶バッジを制作します。
11:00〜16:00 アカデミックシアター 5号館 1F -
体験イベント 芸術学科・造形芸術専攻
石膏地に絵を描こう
一瞬で完成するアート作品です。石膏地に絵具が吸い込まれる感触をぜひ体験してください。
11:00〜16:00 アカデミックシアター 5号館 ACT-313 -
体験イベント 芸術学科・造形芸術専攻
実技入試(デッサン)指導
実際にどんな課題が出されているのか?どんな対策をすればいいのか?担当教員が直接アドバイスします。
11:00〜16:00 D館 2F 版画ゼミ室 -
体験イベント 芸術学科・造形芸術専攻
実技入試(デッサン)体験
デッサンで受験しようと考えている方のための実技体験講習です。
※HBの鉛筆数本とねり消しを持参してください。画用紙と画板はこちらで用意します。12:30〜14:30(集合12:20) D館 2F グラフィックアートゼミ室 -
体験イベント 芸術学科・造形芸術専攻
作品展示
実際に学生たちが制作した作品の数々を展示します!
11:00〜16:00 D館 1F・2F / A館 2F / KUDOS 1F~3F -
体験イベント 芸術学科・舞台芸術専攻
演劇創作演習授業発表公演『あの町から遠く離れて』
作・演出/土橋 淳志 (A級MissingLink)
義父の一周忌帰りのフェリーの中、有紀は夫、秀人に判子を押した離婚届を渡そうとする。一方その頃、南海の海底で伝説の怪獣Gが目を覚まし、一路、日本を目指しはじめた。そして、有紀と秀人の乗ったフェリーは何か巨大な物体に衝突する。果たして夫婦の運命やいかに。舞台芸術専攻の3回生が100分の物語を演じます。途中休憩あり。
13:00〜14:40 D館 3F ホール -
体験イベント 文化デザイン学科
「ワールドカフェ」
教室内でカフェのようなリラックスした雰囲気の中、高校生たちの様々な疑問について4~5人のグループになり、現役学生たちと語り合いましょう。現役の学生と本音のトークを楽しみながら学科への理解を深めてください。
11:00〜16:00 アカデミックシアター 3号館 4F 401教室/402教室 -
相談コーナー
学科専攻ごとに相談コーナーを特設しています。詳しくは、当日お配りしているガイドの最終ページをご確認ください。
11:00〜16:00 -
ミニ講義 文化デザイン学科
デザインとは何か?(文化デザイン学科で学ぶこと)
講師/岡本 清文 教授
「デザイン」という言葉は日常的に耳にしますが、その意味は近年かなり変わってきています。現代社会におけるデザインの重要性はますます高まり、どういう分野においてもデザイン的な考え方が必要とされています。文化デザイン学科で学ぶことやデザインを取り巻く状況を分かりやすく講義します。
12:00〜12:40 アカデミックシアター 3号館 5F 501教室 -
ミニ講義 文化・歴史学科
西洋史への招待
講師/辻河 典子 講師
文化・歴史学科とはどんなところ?「大学で歴史を学ぶ」とはどのようなこと?高校までの勉強とは何が違うの?といった点について西洋史の立場から考えていきます。
12:00〜12:40 アカデミックシアター 3号館 5F 502教室 -
ミニ講義 文学科 日本文学専攻
読書と創作の相互作用
講師/桒原 丈和 教授
読書と創作。全く別のことと考えられがちですが、実は創作の出発点は読書であり、読書とは自分の頭の中で創作をすることなのです。題材は教科書でおなじみ芥川龍之介「羅生門」です。
13:00〜13:40 アカデミックシアター 3号館 5F 501教室 -
ミニ講義 文学科 英語英米文学専攻 英語講義
ハリーポッターとブリテン島
講師/リチャード J. ケリー 教授
ハリーポッターシリーズは世界中に文学的想像力への関心を引き起こしました。大阪のユニバーサルスタジオジャパンにもハリーポッターをテーマとしたエリアができました。今回のミニ講義では、ハリーポッター現象を引き起こした豊かな文化的文学的背景を紹介します。ハリーポッターは、ブリテン島の文化遺産でもある、先史時代からのケルト人やアングロサクソン人の伝統から発想を得た、極めて典型的なイギリス的作品なのです。英語での講義です。
13:00〜13:40 アカデミックシアター 3号館 5F 502教室
プログラム一覧
総合社会学部
-
3専攻相談コーナー
各専攻の教員がみなさんの相談にお答えします!
11:00〜16:00 G館 1F 学生ホール -
体験イベント 心理系専攻
①「卒業論文ベストポスター賞展示」
オリジナリティあふれる研究をご紹介します!
11:00〜16:00 G館 1F 学生ホール
②「心理学実験室ツアー」
総合社会学部の実験室をツアー形式でご案内します!
13:00〜14:00
G館 6F 601教室 ※12:45~ 601教室にて整理券配布
③大学院紹介パネル
11:00〜16:00 G館 1F 学生ホール -
体験イベント 社会・マスメディア系専攻
①「総社ジャーナル配布・展示」
11:00〜16:00 G館 1F 学生ホール
②「ビデオクリップ放映」
社会・マスメディア系専攻の2、3年生が演習で企画、取材、編集した新聞「総社ジャーナル」を展示、配布します。また、映像制作演習で撮影、編集したビデオクリップも上映します。
11:00〜16:00 G館 2F 201教室(休憩所)
③「賽の目でみる結婚相手の見極めポイント ー詐欺、手相、期待値計算」
14:10〜14:50 G館 2F 203教室 -
体験イベント 環境・まちづくり系専攻
キャンドルとエコティッシュケースを製作します。学生主体のワークショップを開催しますので、参加してみませんか?
①「エコキャンドルを作ろう」
11:00〜16:00 G館前
②「エコティッシュケースを作ろう」
11:00〜16:00 G館前
③「VRによるまちあるき」
11:00〜16:00 1F 学生ホール
④「専攻とまちあるき紹介」
11:00〜16:00 G館 2F コモンスペース -
ミニ講義 心理系専攻
行動の理由を解き明かそう
講師/大対 香奈子 准教授
なぜ「梅干」と聞くと食べる前からつばがたくさん出るんだろう?なぜ何度挑戦してもダイエットが続かないんだろう?そのような行動についての「なぜ?」を心理学の視点から解説します。
12:00〜12:40 G館 2F 202教室 -
ミニ講義 社会・マスメディア系専攻
「世界に一つだけの…」映像表現は自己表現
講師/杉浦 徹 教授
「あつい」というテーマで写真を撮って下さい。それはこの世界に一つだけの作品です。そこには様々な形であなたが表現されています。映像表現の面白さに触れて下さい。
13:00〜13:40 G館 2F 202教室 -
ミニ講義 環境・まちづくり系専攻
21世紀の都市・まちづくり
講師/久 隆浩 教授
「まちづくり」と聞いてどのようなイメージを持つでしょうか。かつてはニュータウンやショッピングモールのように新しいものをつくることがまちをつくることでした。しかし、人口減少時代になり、環境への配慮を考えると、リノベーションのようにこれからはすでにある資源を活用したまちづくりになっていきます。こうしたまちづくりの変化について考えてみたいと思います。
13:00〜13:40 G館 4F 401教室 -
ミニ講義 環境・まちづくり系専攻
空き家の利活用とまちづくり
講師/田中 晃代 准教授
空き家はまちのやっかいものとされ、対策の必要性が言われていますが、リノベーションで素敵にしたり、皆でおしゃべりをしながらDIYをして、まちの賑わいづくりに貢献している例も増えています。素敵なリノベーションをして、住み開きをしている居住者の暮らしやインタビュー動画を見ながら、空き家の利活用とまちづくりについて一緒に考えてみましょう。
14:00〜14:40 G館 4F 401教室
プログラム一覧
国際学部
-
特別体験イベント byベルリッツ
あなたの国際感覚を試そう ~ワンポイント英会話・異文化理解~
知っている言葉を駆使して文章で会話するためのコツや、ジェスチャーの意味などを短時間で学んでいただきます。グループでの参加も出来ますので、気軽にネイティブ教員と会話を楽しみましょう。
12:00〜15:00 18号館 2F 演習室 2A・2B -
国際学科 グローバル専攻
国際学部まるわかり講座
講師/大村 吉弘 教授
国際学部の特色である「全員留学」プログラムや学習できる専攻分野について丁寧にお話しします。在学生の貴重な話も聞くことができます。
12:00〜12:40 11月ホール大ホール -
特設!国際学部個別相談ブース
国際学部のカリキュラム、留学制度、入試についても、お答えします!
10:00〜15:00 18号館 1F ロビー -
国際学科 グローバル専攻
AO入試セミナー
講師/秦 辰也 教授
AO入試は、聞いたことがあるけどよくわからない。何を用意して何の勉強をすればいいかよくわからない。そんな疑問に答えます!
14:00〜14:40 18号館 2F 201教室 -
ミニ講義 国際学科 グローバル専攻
国際連合の誕生 -なぜ拒否権は国連憲章に導入されたのか?-
講師/瀬岡 直 講師
国際連合の成立を、安全保障理事会における常任理事国の拒否権問題に焦点を当てて考えていきます。
13:00〜13:40 18号館 2F 201教室 -
ミニ講義 国際学科 東アジア専攻中国語コース
4か月でなんとかする中国語
講師/福家 道信 教授
国際学部の1年生は、4カ月勉強して海外へ留学しています。中国語コースの学生もゼロからのスタートでがんばっています。
13:00〜13:40 18号館 3F 301教室 -
ミニ講義 国際学科 東アジア専攻韓国語コース
新しい視点から学ぶ言語と文化
講師/李 潤玉 教授
講義の最後には、ハングルで自分の名札を作って持って帰りましょう!
14:00〜14:40 18号館 3F 301教室
プログラム一覧
農学部
-
体験イベント
近畿大学農学部のリアルを体験しよう
11:00〜16:00 ブロッサムカフェ 2F
【農業生産科学科】探る・作る・儲ける・尖る」農業生産を体験しよう!
アグリビジネスおよび農業女子プロジェクトの紹介をします。
【水産学科】チリメンモンスターから学ぶ海の生き物たちの多様性
【応用生命化学科】ヤマトシロアリの展示
ボールぺンでヤマトシロアリの道をつくり、シロアリの性質を学びます。
【応用生命化学科】南米原産薬樹“タヒボ”を利用した健康食品の展示
【食品栄養学科】あなたの食生活はそれで大丈夫ですか?
【環境管理学科】世界の農林業と環境問題(ポスター展示)
【生物機能科学科※】ユーグレナの観察、マウス細胞・胚の観察、DNA抽出、蛍光タンパクの観察
※2019年4月バイオサイエンス学科から名称変更予定 -
体験イベント
近大SATOYAMAミュージアム東大阪キャンパス館(里山の生活と生物多様性の展示)
11:00〜16:00 アカデミックシアター 5号館 1F ACT-211 ACT-114 -
ミニ講義 環境管理学科
世界の農業と環境問題
講師/八丁 信正 教授
アジア、アフリカ、中南米を中心とした地域の農業とそれに関連した環境問題の状況について、写真を見せながら解説するとともに、その解決法について考えます。
13:00〜13:40 B館 2F 203教室 -
ミニ講義 生物機能科学科※
遺伝子組換え植物で食糧・エネルギー問題を解決!
講師/田茂井 政宏 教授
バイオテクノロジー(遺伝子組換え技術)を利用して、たくさん実る作物やジェット燃料として利用できるユーグレナ(ミドリムシ)の作出に関する研究を紹介します。
※2019年4月バイオサイエンス学科から名称変更予定14:00〜14:40 B館 2F 203教室
プログラム一覧
生物理工学部
-
体験イベント
生物理工学部の世界
11:00〜16:00 ブロッサムカフェ 2F
【生物工学科】花の香りの化学
講師/松川 哲也 講師
「ササユリ」の香りをつくってみよう!
【遺伝子工学科】DNAをみてみよう!
講師/安齋 政幸 准教授/宮本 圭 講師
家庭にあるものを使用して自分のDNAを見ることができます。
【食品安全工学科】果物の皮の新しい剥き方を考えています。
講師/尾﨑 嘉彦 教授
品質が高くて安全な果物加工品を作るための皮の剥き方とは?
【生命情報工学科】バーチャルリアリティ技術の医療応用
講師/篠原 寿広 准教授
バーチャルリアリティ技術を体験してみよう!
【人間環境デザイン工学科】超音波画像診断による筋厚・皮脂厚の計測 ~筋肉・皮下脂肪を見てみよう~
講師/谷本 道哉 准教授
【医用工学科】人工臓器に触れてみよう ~医学と工学と医用工学~
講師/徳嶺 朝子 講師
-
ミニ講義 食品安全工学科
食品の衛生管理法(HACCP)と安全食品の開発(ベビーパーシモン®)
講師/泉 秀実 教授
世界的に推奨されている食品製造の衛生管理法(HACCPとGAP)について解説し、安全性を付与した新しい食品(ベビーパーシモン®とシトラスサラダ)を紹介します。
12:00〜12:40 B館 2F 203教室
プログラム一覧
工学部
-
ミニ講義 電子情報工学科
新幹線にも使われている誘導モータのしくみ
講師/中田 俊司 准教授
120度ずつ位置の異なる3個のコイルを用意し、このコイルに3相交流を流すと回転磁界が発生し、この中にかご形回転子をおくと磁界に連動して回転することを紹介します。
14:00〜14:40 B館 2F 202教室
プログラム一覧
産業理工学部
-
ミニ講義 生物環境化学科
身近なバイオテクノロジー -微生物を例にして-
講師/森田 資隆 教授
私たちは、食品や医薬品などの形で、生物からたくさんの恩恵を受けています。この生物の知られざる世界について解説します。また、福岡キャンパスについても、ご紹介します。
13:00〜13:40 B館 2F 202教室
プログラム一覧
短期大学部
-
ミニ講義 商経科
「人のつながり」から社会を考えてみると
講師/松本 有二 教授
普段はあまり意識することのない「人のつながり」の重要性について、高校生活、就職活動、ビジネスなどを事例にして説明していきます。
12:00〜12:40 B館 2F 202教室
プログラム一覧
通信教育部
-
「学びたい」に出会えた奇跡
通信教育部概要説明
11:45〜11:55 18号館 3F 講義室Ⅰ
ガイダンス
「何回くらい大学に通うの?」「学費はどれくらいかかるの?」「単位はどうやって修得できるの?」通信教育部における『学習の進め方』を詳しく丁寧に解説します。
13:00〜14:00 18号館 3F 講義室Ⅰ -
ミニ講義
最近の憲法問題について
講師/石田 榮仁郎 名誉教授
最近何かと話題になっている憲法の問題について、いろいろな角度から解説していきます。
12:00~12:50 18号館 3F 講義室Ⅰ -
ミニ講義
司書を目指すあなたへ
講師/西田 君美雄 非常勤講師
「図書館司書」資格取得を目指す方は必見!司書の役割や学習を進めるうえで必要なポイントについて、詳しく解説します。
14:10~15:00 18号館 3F 講義室Ⅰ
アンケートにご協力下さい!
会場でアンケートにお答えいただいた方に
近畿大学オリジナルリングノートを
プレゼント!
花王×近大 受験生応援企画

ブースに立ち寄り各企業の企画に参加すると、
「ビオレ 冷シート(試供品)」プレゼント!
※数量限定のため無くなり次第終了します。
東大阪キャンパス
近鉄大阪線「長瀬」駅(近畿大学前)から徒歩約10分。※JR長瀬駅から大学西門までは、徒歩30分かかりますのでご注意ください。
※7月22日(日)当日は、「八戸ノ里」駅 ⇄ 近畿大学東門前の直行バス(一律100円)が臨時運行します。
詳しくは近鉄バスホームページへ

![NEXT 2018 7/22[SUN] 11:00-16:00](images/mv_180722_next.png)












