CALENDAR
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28    
<<  2018 - 02  >>

PROFILE
同人誌 電子書籍版
Re:ゼロから始める
ゲームシナリオ


ライトニング伝説


さよならハドソン


ドラクエとFFと
ToHeart


誰得ゲームライフ


ときめきメモリアル
の時代

イースI・II製作メモ

頒布ページ
LINKS
NEW ENTRIES
CATEGORIES
COMMENTS
    CDのアクセスタイムを演出に使ったコト
  • mikari (02/11)
    大魔界村、移植エピソード(3)・クリア不可能になるオーム
  • Worm (01/18)
TRACBACKS
OTHERS
SEARCH BOX
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ブログンサポート

『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読んだ
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読んだ。
ともかく、めっぽう面白い本なので、こんなレビューを読んでいるヒマがあったら、さっさと買って読んでいただきたいのだけど、全く知らない人のために、何がそんなに面白いのか? について書きたい。

まず、この本の著者、新井紀子さんについて。
一部ではとても有名だと思う「ロボットは東大に入れるか?」プロジェクトを率いていた、数学者の方だ。

ところで、この文では、この本に倣って「AI技術」「真の意味でのAI」と書くのだけど、簡単にそれぞれを説明すると、AI技術はルールベースの検索で会ったり、それともディープラーニングであったり、それともビッグデータを使った統計アタックであったりと言った実用に供されている要素技術群。
真の意味でのAIは「人間と全く同じレベルで思考するAI」ってことになる。
で、今シンギュラリティとか良く言われているのが、要素技術群の特にビッグデータをばかでっかくして、ディープラーニングを強化すると、人間の脳みそと同じような『真の意味でのAI』が登場して、世界が変革する、みたいなヤツだ。

本の内容は大雑把に書くなら二つに分かれている。
前半戦が「現在のAI技術に何ができて、何が出来ないのか」を説明し「東大に合格するために、現在あるAI技術の総力を結集した結果」についてだ。


合格することを目標だったとするなら、結果を端的に書くなら失敗ということになるのだけど「なぜ失敗したのか?」が徹底的に考えられているのが、とても大事で、そしてスバラシイ。

新井さんは明白に書いているのだけど「ロボットは東大に入れるか?」をスタートした段階で「入れないだろう」と想定していたし、技術者も無理だと認識している。
そして想像通り、現在の技術では無理という結論に達しているのだけど、これはすなわち「現在のAI技術で、何ができて、何が出来ないのか?」を東大に合格しようとして失敗することで、徹底的に証明していると考えられるわけだ。

つまり「東大ロボ」は現在のAI技術の集大成であり、限界を示していて、新井さんの意見は以下になる。

現時点ではAI技術は『意味』を知ることが出来ないので、なにをどうやっても偏差値60前後が限界で、なんらかのブレイクスルーがなければ絶対に合格できない。そしてブレイクスルーは簡単に書けば数学で「意味」ということを記述出来ることを意味し、少なくとも現在の数学ではそんなものは記述出来ない、だからムリ。
今のAI技術の延長にはシンギュラリティも来なければ、真の意味でのAIが登場することもない。

僕は少しだけ異論があって、コンピュータの能力が極端に向上すると「なぜそう動くのか?」は理解できなくても、真の意味でのAIが出来る可能性が少しはあると思っている。
だけど、それは宝くじより率が悪いのは間違いないので、まあ新井さんの意見には同意する。

ここで重大なことに新井さんは気がつく。
東大ロボは意味がわからない。だから一定以上の点数を取れない。でも偏差値は60に近い
つまり70%の人間には東大ロボは勝ててしまう。
では「意味が分からないAIになぜ70%の人間が負けるのか?」がとても不思議になってくる。
そして考えた結果、

「実は負けた70%の人間はコンピュータと同じように問題の意味がわかっていないのではないか?」

この世にも恐ろしい疑問を確かめるために、RSTと呼ばれる「読解力のある人間にとってはどってことないけれど、今のAIにはサイコロを振るのと同じレベルになってしまうテスト」を大規模に行い「RSTの結果と、成績やいろいろなものが決定的に関係する」というとんでもない、結論を引っ張り出してしまう…

と、まあこんな内容が概略だ。
本当にとんでもなく面白い本なので、超オススメしておきたい。

|| 12:28 | comments (0) | trackback (0) | ||


コメント
コメントする








この記事のトラックバックURL :
トラックバック

イロイロなもの
¥ 7,560
ものすげえいい本!
¥ 2,376
シド・フィールドよりさらに実践的。
¥ 2,376
今売っているシナリオ本では最高に役に立つ本。
¥ 3,888
¥ 8,727
メチャクチャ凄い本!
¥ 3,024
とても読む価値がある。
¥ 3,888
すごくいい本。
¥ 4,874
¥ 2,700
シナリオを書く人に絶対のお勧め本。
¥ 3,672
初心者の入門&ゲームデザイナーが「理解しておいた方がいいレベル」の話としてとてもいい本。
¥ 1,706