飼育水槽設備

濾過装置と水流

健康と水質を保つにはそれなりの濾過と水の循環が必要です。 与える餌や混泳匹数、季節による部屋の中への照射具合、水温、さまざまな飼育環境により汚れ進行度は変わります。 濾過装置には、上部濾過・外部濾過・オーバーフローなどありますが、飛び出し事故さえ防げれば お好みで。 あまりにも汚すからと、濾過能力重視で水を回せば、流れの少い場所でポリプテルスたちが身を寄せあい、呼吸ついでに流される光景か見られます。 自然界での生息域は、河川や湖沼などの適度に植物の茂る流れの少ない場所ということなので、あまり強めの水流は好まないようです。
濾過装置とは、餌の食べ残しや老廃物による富栄養化することを抑え、 排泄したアンモニアがバクテリアによって無害物質交代されるまでをフォローし水質を飼育魚が生育できる環境に保つ装置。
以下のような濾過方法があります。
物理濾過
ウールマット、スポンジなど
餌の残り、水草の破片など目に見える水中のゴミを濾しとり、他の濾材の目詰まりを防ぐ
化学濾過
活性炭やゼオライトなど
化学物質の吸着・分解を行うことから吸着濾過ともいう。浄水処理や下水処理、廃水処理に使われるオゾン発生装置も これに含まれる。
生物濾過
セラミック・ガラス質などのリング状濾材、サンゴ砂
表面のザラつきなどを利用し濾過バクテリアを着生させ、低害化・無害化させる。

飼育するうえで特に重要なのが生物濾過で、生物のサイクルを利用します。
まず、排泄物や食べ残しなどの老廃物が腐敗・微生物に分解されはじめると毒性の強いアンモニアが発生します。 このアンモニアを栄養とするニトロ・ソモナス属 バクテリアが発生し、有害な亜硝酸塩を排出します。 さらにそれを栄養とするニトロ・バクター属 バクテリアが発生し、比較的無害な硝酸塩を排出することで水槽内の毒性が軽減するようになります。
けれど、飼育水量に対し、飼育匹数が下回っていれば問題ないのですが、過度の状態では飼育魚も微生物もバクテリアさえも酸素を必要とするため、溶存酸素が低くなります。 硝酸塩が比較的無害とはいえ多ければ強酸の状態となって、体色変化・目の白濁・ヒレが溶けはじめる症状が出始めます。 そうなる前に水換えが必要になります。

オーバーフロー水槽の濾過槽。
大きなゴミ取り狙いでウールマットのみ入った水色の収納BOX → 軽石 → リング濾材 → 軽石の層を通過して水槽へ。
軽石のメリットは とにかく安価、デメリットは濾過槽の掃除で指先が荒れるし、崩れた粉の量がすごい。 リング濾材は有能なのかもしれないけど、高いし、長年使ってると割れやすくなる。 破損したものは破棄していったら最終的に この量に。

オーバーフロー

上部
上部濾過槽。
ウールマットは薄くひろげ、その下はごちゃまぜリング濾材。濾過槽の1/4ほど占める感じで洗濯ネットに入れたサンゴ砂を使用。やや濾過不足かも?

オーバーフロー

個人的には 外部の物理濾過 → 上部の生物濾過 が掃除しやすくてお勧め

照  明

水草を育てる場合 多くの光量を必要としますが、ポリプテルスを観賞・体調管理するだけなら最低限の明るさがあれば充分。照明の光色も好みで選んで下さい。

一般に魚類の体色は、威嚇・婚姻などで自らの存在を目立たせる標識色、周りの背景にあわせ捕食者・被食者から身を隠す隠蔽色により変化します。 隠蔽色は光に合わせて背地の明暗を認識し、背地色に似せた色や模様になる背地効果もあります。 例えば 光量を下げて暗くしたり黒い底砂を使用すれば体の色が暗色になり、光量を上げたり白い底砂を使用すれば明るい体色になります。
ポリプテルスの場合には、明白な違いは見られませんが、それでも背地効果に若干左右されます。

レイアウト

隠れ家
基本的には昼間は泳ぎまわらず夜になると活発に行動する夜行性。
昼間は物陰に行きたがるので、太めの塩ビパイプや流木を水槽の前面に設置すると、観察しやすくなります。 切りっぱなしの塩ビパイプなど角張ったものを入れてしまうと、体を傷つけやすくなり、人影や物音に驚いて暴れまわったときに危険です。
水草を植えて隠れ家をする場合 簡単に抜かれてしまいます。特にデルヘジィは砂に潜る習性があるので、ポット入や流木に植えつけたりと工夫が必要になります。
底 砂
ガーネットサンド
代表的なもので大磯砂やガーネットサンド。 アルカリ性に傾ける効果を持つ珪砂やサンゴ砂、好みの色を選べる人工的に作られた焼成砂やセラミック砂など。 水槽が大きければ使用量も増えるので重さが増し設置場所の問題、管理のしやすさから使用しないことが多い。
照明同様に背地の明暗を認識し背地色に似せた色や模様になるので、黒い砂を使用すれば暗色の落ち着いた色に、白い砂を使用すれば明るい体色に変化します。
ベアアンク飼育は砂に潜る習性によるスレ傷、底砂内に溜まった食べ残しによる水質悪化防止に有効的ではありますが、 底砂がないために落ち着きがなくなり食が細くなる個体、底が反射して明るく感じられ体色が飛ぶこともあります。

事故防止

事故の件数で一番多いのが水槽外への飛び出しです。
ポリプテルスは肺呼吸を行うため飛び出した時間が長くても、他の魚類に比べれば助かる可能性は高いですが、怖いのは飛び出した事によるスレ傷、そこから二次的被害・感染へと進行することです。 万が一の事を考えて水槽のフタは必ずセットするようにしましょう。
一角だけ三角形に切開かれているガラス蓋など、開放角の部分からジャンプついでに飛び出してしまう事があります。スポンジなどで詰め物をしてみてはいかがでしょうか。 2枚のフタを使う規定サイズの900水槽以上のものなら、解放角を中央に並べて設置するのも効果的のようです。 ガラス製のフタは重量が重いメリットがありますが、大型のポリプテルスなどによって割られやすいデメリットもあるので ホームセンターなどでアクリル板を購入し、オリジナルサイズにカットする方法もあります。 アクリル板は軽いので、曲がらない程度に重しを置く事をお薦めします。

ある日、デルヘジィの姿が見えなくなったことがありました。 飛び出しかな あれれ的な感じで水槽周辺を捜したのですが見つからず、もしかして あのサイズ食べたヤツがいた? 数日後、上部フィルターの落下パイプから尾ヒレらしきものがチラチラ何か見えてた。 上部フィルターのフタあけたら すっげぇ臭い。日数が経ってたので腐敗してましたよ。 ジャストサイズすぎて押しても抜けないし、胸ビレが引っかかって引いても出てこないし。 すっごい苦労しました。誤って落下パイプから入りこんで出てこれなくなるとか、予想外の落とし穴って感じです。 それ以降、幅広 or L字パイプを使うようになりました。

ヒーターに寄り添って休んでいる時にヤケドする事もあるようです。直接体が触れないようにヒーターカバーを使用するなど工夫しましょう。 …とはいうものの、かなり以前からある一般的なヒーターは水槽内で目立つ存在の白色で、 黒いヒーターカバーで多少 目隠しすることでオシャレ感な気分で使っていましたが、ヒーターカバーの中に老廃物が溜まりやすく、いちいちカバーを外して掃除するとか、 水槽内のキスゴムはすぐ劣化するしなどなど メンテし難いところがありました。 現在では黒色のヒーターが販売されるようになり、めんどくさいからカバー使ってません。 素人目に見て これはヤケドだねという場面に出くわしたことがないので、自己判断でお願いします。

ポリプテルス:飼育水槽設備