データベース

ポリプテルス

小離鰭数硬い棘条+軟条で1つの背鰭数 尾鰭条数尾鰭条の数
体周鱗数背中から腹まで体周の鱗数 側線鱗数鰓蓋から尾の付け根までの鱗数
背中線鱗数後頭部から第一小離鰭(背鰭条)までの鱗数 脊椎骨数頭蓋骨 後端の脊椎骨から尾部棒状骨までの数
最大サイズ記録の中での最大 平均サイズ通常飼育したときの平均
生息地

アフリカ大陸のみ分布

アンソルギー
学 名

Polypterus ansorgii  Boulenger,1910

種小名 由来

発見者であり自然科学者のアンソルジ(William John Ansorge)

小離鰭数13~15 尾鰭条数12~14
体周鱗数42~46 側線鱗数55~62
背中線鱗数11~13 脊椎骨数 
最大サイズ280㎜ 平均サイズ600㎜
特 徴

Boulengerの発表した平均サイズより最大サイズが小さい理由として、アンソルジがニジェール川から発見した多数の標本には外鰓があったらしく幼若個体と考えられる。 博物館の標本数に基づいて最大サイズなどの文字は正確でないらしい。
緑褐色~茶褐色の地色に、暗色のスポットぽいバンド。成魚になると下顎がわずかに突出。

生息地

西部~中部アフリカ
ギニアビサウのコルバ川(Corbal River)、ニジェール川流域~ナイジェリアのオグン川(Ogun River)未確認の分布地も含まれるため他のポリプテルスと誤認の可能性もある

カタンガエ
学 名

Polypterus bichir katangae  Poll,1941

小離鰭数12~14 尾鰭条数 
体周鱗数44~46 側線鱗数58~60
背中線鱗数12~15 脊椎骨数 
最大サイズ460㎜ 平均サイズ ---㎜
特 徴

Polypterus bichirの亜種
国内未入荷種
オリーブ灰色の背面と白っぽい腹側表面。

生息地

中部アフリカのウペンバ湖(Lac Upenba)、ルアラバ川(Lualaba River)流域。
ルアラバ川はコンゴ川(旧 ザイール川)の源流のひとつ

ビキール
流通名

ビキールビキール、ビギールビギール、ビチャービチャー

学 名

Polypterus bichir bichir  Lacépède,1803

小離鰭数14~19 尾鰭条数19~21
体周鱗数46~54 側線鱗数63~70
背中線鱗数11~15 脊椎骨数61~62
尻鰭条数13~16   
最大サイズ820㎜ 平均サイズ ---
特 徴

Polypterus bichirの基亜種
1798年 ナポレオンのエジプト遠征に同行した動物学者 サン=ティレール(Etienne Geoffroy Saint-Hilaire)がナイル川で発見し、伯爵ラセペード(Bernard Germain de Lacépède)が発表した。
地色はオリーブグレー~暗灰色で、腹部は淡い単色。側面上に不規則な垂直のバンドが並び 胸鰭、腹鰭は黄色がかった緑色のバンドがはいることもある。 幼魚期の明瞭な水平なバンドも成長と共に薄くなる傾向がある。

生息地

北アフリカ~中部アフリカを流れるナイル水系を中心とした流域。ナイル川、トゥルカナ湖、オモ川、シャリ川、チャド湖 など

ラプラディ

ラプラディ

ラプラディ

流通名

ラプラ、ラプラディ

学 名

Polypterus bichir lapradei  Steindachner,1869

小離鰭数13~17 尾鰭条数20~21
体周鱗数46~52 側線鱗数58~68
背中線鱗数11~14 脊椎骨数60~62
尻鰭条数14~15   
最大サイズ740㎜ 平均サイズ400~500㎜
特 徴

Polypterus bichirの亜種
灰褐色系~緑褐色、緑灰色の地色。腹部は淡い単色で稀に腹部、尾部、各鰭に黒点が入る など。 頭部・エラの後部付近から水平な縦ラインが並び、腹部付近で不規則な横バンドになる。
ストレスや輸入されたばかりの個体はバンド等がかすれている場合P.bichir bichirと区別する事が困難。

生息地

西アフリカに流れる河川流域

デルヘジィ

デルヘジィ

デルヘジィ

流通名

デルヘッジ、デルヘッジィ、デルヘジィ、デルヘジ

学 名

Polypterus delhezi  Boulenger,1899

種小名 由来

発見者 デルヘツ(M.P.delhez)

小離鰭数10~13 尾鰭条数 
体周鱗数36~40 側線鱗数52~58
背中線鱗数12~17 脊椎骨数 
最大サイズ350㎜ 平均サイズ300~350㎜
特 徴

上顎突出系の中でも鼻先が細く小離鰭数も多い。
背部・側部はグレーがかった黒色のバンド。腹部はグレーより明るい褐色を帯びたクリーム色に近い単色。バンドの太さ・長さ・本数・間隔またそれらの左右バランスによる個体差が目立つ。 国内外でブリードが盛んに行われ、ハイフィンタイプ、バンドレス、ブラックタイプなど改良も多い。

生息地

コンゴ川(旧 ザイール川)の中流域