飼育水槽設備

濾過装置と水流

健康と水質を保つにはそれなりの濾過と水の循環が必要です。 与える餌や混泳匹数、季節による部屋の中への照射具合、水温、さまざまな飼育環境により汚れ進行度は変わります。 濾過装置には、上部濾過・外部濾過・オーバーフローなどありますが、飛び出し事故さえ防げれば お好みで。 あまりにも汚すからと、濾過能力重視で水を回せば、流れの少い場所でポリプテルスたちが身を寄せあい、呼吸ついでに流される光景か見られます。 自然界での生息域は、河川や湖沼などの適度に植物の茂る流れの少ない場所ということなので、あまり強めの水流は好まないようです。
濾過装置とは、餌の食べ残しや老廃物による富栄養化することを抑え、排泄したアンモニアがバクテリアによって無害物質交代されるまでをフォローし水質を飼育魚が生育できる環境に保つ装置。
以下のような濾過方法があります。
物理濾過
ウールマット、スポンジなど
餌の残り、水草の破片など目に見える水中のゴミを濾しとり、他の濾材の目詰まりを防ぐ
化学濾過
活性炭やゼオライトなど
化学物質の吸着・分解を行うことから吸着濾過ともいう。浄水処理や下水処理、廃水処理に使われるオゾン発生装置も これに含まれる。
生物濾過
セラミック・ガラス質などのリング状濾材、サンゴ砂
表面のザラつきなどを利用し濾過バクテリアを着生させ、低害化・無害化させる。

飼育するうえで特に重要なのが生物濾過で、生物のサイクルを利用します。
まず、排泄物や食べ残しなどの老廃物が腐敗・微生物に分解されはじめると毒性の強いアンモニアが発生します。 このアンモニアを栄養とするニトロ・ソモナス属 バクテリアが発生し、有害な亜硝酸塩を排出します。 さらにそれを栄養とするニトロ・バクター属 バクテリアが発生し、比較的無害な硝酸塩を排出することで水槽内の毒性が軽減するようになります。
けれど、飼育水量に対し、飼育匹数が下回っていれば問題ないのですが、過度の状態では飼育魚も微生物もバクテリアさえも酸素を必要とするため、溶存酸素が低くなります。 硝酸塩が比較的無害とはいえ多ければ強酸の状態となって、体色変化・目の白濁・ヒレが溶けはじめる症状が出始めます。 そうなる前に水換えが必要になります。

オーバーフロー水槽の濾過槽。
大きなゴミ取り狙いでウールマットのみ入った水色の収納BOX → 軽石 → リング濾材 → 軽石の層を通過して水槽へ。
軽石のメリットは とにかく安価、デメリットは濾過槽の掃除で指先が荒れるし、崩れた粉の量がすごい。 リング濾材は有能なのかもしれないけど、高いし、長年使ってると割れやすくなる。 破損したものは破棄していったら最終的に この量に。

オーバーフロー

上部
上部濾過槽。
ウールマットは薄くひろげ、その下はごちゃまぜリング濾材。濾過槽の1/4ほど占める感じで洗濯ネットに入れたサンゴ砂を使用。やや濾過不足かも?

オーバーフロー

個人的には 外部の物理濾過 → 上部の生物濾過 が掃除しやすくてお勧め

照  明

水草も育てるなら話は別ですが、観賞・体調管理するだけなら最低限の明るさがあれば充分。 照明光色も好みでいいかと思います。
before 02.06.16
一般に魚類の体色は、威嚇・婚姻などで自らの存在を目立たせる標識色、周りの背景にあわせ捕食者・被食者から身を隠す隠蔽色により変化します。 隠蔽色は光に合わせて背地の明暗を認識し、背地色に似せた色や模様になる背地効果もあります。 例えば 光量を下げて暗くしたり黒い底砂を使用すれば体の色が暗色になり、光量を上げたり白い底砂を使用すれば明るい体色になります。
after 06.02.15
以前飼育していたフロリダ スポッテッドガー、それまではスポット模様が出ていましたが、片目を喪失後も同じ環境下で飼育してましたが背中側のスポット模様の個数が減って褐色。 全体的に黒ずんだ色になりました。
気持ちの問題なのか 背地の隠蔽色なのか不明だけど。

レイアウト

基本的には必要ないので、飼育者のお好みでどうぞ。

隠れ家
弱い立場の稚魚は混泳魚との相性をみて、水槽にスペースがあるなら入れていいと思いますが、突然の音や混泳魚に誘発されて急に驚き暴れ泳いだりするので、なるべくすり傷防止に入れない方がいい。 成魚になれば流木に隠れたりする事も少なくなり、水面~底面間で気ままに休んでるといった感じ。
底 砂
ガーネットサンド
代表的なもので大磯砂やガーネットサンド。 アルカリ性に傾ける効果を持つ珪砂やサンゴ砂、好みの色を選べる人工的に作られた焼成砂やセラミック砂など。 照明同様に背地の明暗を認識し背地色に似せた色や模様になるので、黒い砂を使用すれば暗色の落ち着いた色に、 白い砂を使用すれば明るい体色に変化します。
大型水槽では それ相応の使用量を使い重さが増すため設置場所の問題がでてきますし、メンテナンスのしやすさから使用しないことが多い。 重量のある大型水槽でのベアタンク飼育では、底面に黒色系の色がついていないと、光が反射して体色が飛ぶことがあります。 アクリル水槽と台の間に黒いシートを敷いても反射するので、個人的に透明は避けるようにしています。

事故防止

万が一のために飛び出し防止、驚いたときなどの水はね防止にフタは必要で、 大型のガーともなれば簡単にフタを吹き飛ばすので、砂袋のような重しを使うことになるかもしれません。
ガーは肺呼吸とエラ呼吸の両方をおこないますが、直接 酸素を取り込まなければ酸欠になり死んでしまいます。 フタと水面が近いと吻がぶつかり、先を傷つけてしまうことになるため、それなりの空間も必要になります。 ぶつかるくらいの水量を入れてたら、水はねで部屋が水浸しなってそうですが…。

おとなしい性格なので同じようなサイズであれば混泳ができます。 混泳相手が小さければ、フィッシュイーターなので相手に傷を負わせるどころか捕食します。
また、攻撃的な一部のナマズ、強力な電気を発するデンキナマズやデンキウナギなどは当然ながら混泳不可ですし、 シグリッドの仲間や活発に泳ぎまわるサカナとは、驚いたり逃げようとしたりして水槽の壁に衝突する危険性があります。 ときにはガーがヒレをかじられるかもしれません。 セルフィンプレコなどプレコ類に体表面を舐めてしまい、体表粘液が剥がれ細菌性の病気へと発展してしまう事もあります。
まぁ、ウチは混泳していた過背金龍が威嚇行動と鳴くようになってから、ことごとく混泳魚を〆あげて 最終的にはガー全滅させられましたっけね…

ガー:飼育水槽設備