- トップページ
- > 園の紹介
○保育方針
当園は、普天間バプテスト教会付属保育園として1964年4月に創立されました。
キリスト教精神で保育することを目標にしています。大事な幼児期に、神と人とに愛される子どもとなるように育てることは、人格形成の上で大事と考えるからです。また、児童福祉法と教育基本法の精神に準じた保育をしています。
○保育の内容
- ☆人は神に生かされているということに気づかせる
- ☆毎日の生活の中で、自分でできることは自分でする
- ☆人間関係を大事にする(異年齢保育により、助けたり助けられたり、刺激を受ける)
- ☆「よく見る・よく聞く・よく考える」を身につける
○保育をするにあたって大切に思うこと
最近の幼児教育の多様化は周知のことです。幼児の感性を育てるにはいろんな方法がありますが、人間にとって大切なことは生活する力です。すなわち、この年齢に見合う生活力を養うことが大切です。“生活即教育”です。
そこで、普天間バプテスト教会付属保育園では・・・
- まず人間関係を大切にします。違う年齢の幼児が一つになって生活し、助け合い、泣いたり、泣かされたり、人の気持ちを思いやることのできる心を育てる。
- 毎日の生活の中で、自分のことは自分でできるように育てる。
- いろんな道具を使い、工夫して作ったり、自然の中で思い切り遊べるようにする。
- お話を聞いたり、絵本の読み聞かせを通して思考力、想像力を養い、はっきり自分の意見が言えるようにする。
- 飼育小動物の世話やお花など、自然や生き物とふれあいを大切にする。
○園での生活について
・戸外でよく遊ぶ・基本的な動きでリズム遊びをする・足腰を鍛える・散歩を通していろいろなものを見たり、触れたりする・園の固定遊具や道具を使い、体育遊びをする(マット、跳び箱、なわとび、鉄棒、竹馬、自転車など)・水遊びや泥んこ遊びを楽しんだり、園庭でのいろいろなものを見たり、触れたりする(泥んこ用のパンツ1枚を園で預かります)・好き嫌いななく給食を食べる・歯磨きをする・冷水摩擦で体を鍛える・雑巾がけ、遊んだ後の片付けをきちんとする
おのおの、自分のことばかりでなく、他人のことも考えなさい。(ピリピ人への手紙2章4節)
あなたの父と母を敬いなさい。(出エジプト記20章12節)
○定員
82名 <1~5歳(5歳は幼稚園クラス)>
○入園の手続き、諸経費
上記につきましては、ご来園くださいましたら直接ご説明としおりをお渡しします。
お越しの際はご連絡ください。
○保育時間
原則として、月~金曜日は午前7時30分から午後6時まで。
土曜日は午前7時30分から午後12時まで。
できるだけ午後12時半までにお迎えください。おやつはありますが給食がありませんので。
※ 多少の時間の遅れは構いませんが、お迎えがあまり遅くならないようにご協力ください。
○休園日
・日曜日、公休日、慰霊の日(6月23日)・年末年始(12月29日~1月3日)・春休み(新学期準備のため)・夏休み(8月第2週)
※ 春休みは、夏休みは都合のつかない方は登園可。※ 台風時は小中学校に準じます。小中学校が夏休みの場合は、暴風警報が発令されたら休園となります。※ お泊り保育(ゆり組、ひまわり組)は全職員で関わるため、たんぽぽ・すみれ・ひよこ組は休園になります。7月中。
○1日の保育の流れ
○2014年度(平成26年度)緑ヶ丘保育園 年間行事計画表
- (4月)
- ・1日(火)入園・始園式 ・★12日(土)親子遠足(倉敷ダム)
- (5月)
- ・1日(木)避難訓練 ・★7日(水)個人面談スタート(ひまわり組から)・9日(金)ミニうんどうかい
・★17日(土)父母会懇談会・環境整備 - (6月)
- ・2日(月)避難訓練 ・平和学習(日程調整してからお知らせします。) ・28日(土)おとまりほいく下見のため休園
- (7月)
- ・1日(火)避難訓練 ・4~5日(金~土)ゆり、ひまわり組おとまりほいく(たんぽぽ・すみれ・ひよこ組は休園)
- (8月)
- ・1日(金)避難訓練 ・11~16日(月~土)園の夏休み(都合のつかない方は登園可)
- (9月)
- ・1日(月)避難訓練 ・26日(金)うんどうかいリハーサル
- (10月)
- ・1日(水)避難訓練 ・★4日(土)うんどうかい※雨天の場合は11日(土)に延期 ・24日(金)レストランごっこ
- (11月)
- ・★3日(月)父母会主催バザー ・4日(火)避難訓練 ・7日(金)お店屋さんごっこ
- (12月)
- ・1日(月)避難訓練 ・★12日(金)クリスマス礼拝 ・29日(月)~1月3日(土)冬休み
- (1月)
- ・5日(月)避難訓練
- (2月)
- ・2日(月)避難訓練 ・★7日(土)作品展
- (3月)
- ・2日(月)避難訓練 ・★14日(土)生活発表会・卒園式 ・20日(金)修了式
・23~31日(月~火)春休み(都合がつかない方は登園可)
★印は、ご父母にも参加していただきたい行事です。なお、平和学習やレストランごっこ、お店屋さんごっこ、感謝祭などは自由参加です。子どもたちのイキイキとした姿をご覧になり、一緒に楽しみたい方はぜひ、どうぞ。また、このほかにも、父母会の活動が随時入ってくる予定です。そのつど配布されるおたよりに目をご協力下さい。休園や夏休み、冬休み、春休みについては「入園のしおり」をご参照下さい。
- ◇ 誕生会は、毎月最後の金曜日に行います。7月・8月生まれの子は夏休みの関係もあって、一緒に7月に行います。同じく2月・3月生まれ子は、春休みの関係で、2月にまとめて行います。
- ◇ おとまりほいくは、全職員で同行しますので、休園になります。たんぽぽ・すみれ・ひよこ組の御父母にはご迷惑をおかけしますが、ご了承下さい。
- ◇ 毎月第1月曜日には職員の園内研修を午後6から行いますので、お迎えが遅くならないように御協力下さい。
住所は〒901-2203 沖縄県宜野湾市野嵩2-23-1です。