こんにちは。きょうこです。
最近テレビCMでよく見かけるふるさと納税。
私も以前から母親に「ふるさと納税は絶対やったほうが良いよ!」と強く薦められていたのですが、正直手続きが面倒くさそうでスルーしてました。
ただ、来年度の住民税の控除対象となるのは12月31日までと耳にし、なんとなく勿体無い気がして、ここはいっちょギリギリ駆け込んでみることに。
やってみると意外と簡単にできたので、こちらでもご紹介したいと思います◎
- そもそもふるさと納税って??
- 利用するサイトを選ぶ
- 自分の「控除上限額」を確認する
- 返礼品をチェック
- 寄付を申込む
- 自治体から「返礼品」「寄附金受領証明書」が届く
- ワンストップ特例制度の申請用紙を提出
そもそもふるさと納税って??
ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」では下記のように説明がされています。
ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄附ができる制度。収入などで決まる限度内なら、寄附額から原則2,000円を引いた額が所得税・住民税から控除されるうえ、寄附のお礼の品を送る自治体もあります。集まった寄附金は、自然保護や文化財の保全、子育て支援といったまちづくりなどに活用され、災害時の被災地支援にも役立てられています。
ふむふむ。ポイントとしては大きくこちらのふたつでしょうか。
- 地方自治体への寄付をして地域を応援するとお礼品が貰える!
- 自己負担は実質2,000円(※控除上限額の範囲内の場合)
自己負担2,000円で充実した返礼品がもらえるなんて、確かにこれはやらなきゃ損!
さらに、年間の寄付先が5自治体以内であれば確定申告不要となるワンストップ特例制度もあります。確定申告って正直良く分からないので、個人的にこの制度は非常にありがたい。
下記の動画もとても分かりやすかったので、ぜひご覧になってみてくださいね。
利用するサイトを選ぶ
まずはふるさと納税の手続きを行うサービスを選びます。
サービスによって掲載されている返礼品のラインナップに差があったりしますので、自分が欲しい返礼品が載っているサービス、内容が分かりやすそうなサービスを選ぶのが良いかと思います。
私は「ふるさと納税」でググった時に一番最初に表示された、国内No.1ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を利用しました(安易)。
普段から楽天を利用されている方は、楽天市場で展開されているふるさと納税サービスを利用するのがお手軽かもしれません。
通常のお買い物同様、楽天スーパーポイントも貯まります◎
自分の「控除上限額」を確認する
さて、ここが一番重要!
ふるさと納税の控除上限額は年収や家族構成によって異なります。まずは自分がどれだけ寄付できるのか確認しましょう。
各ふるさと納税サービス内にシミュレーション機能がありますので、そちらを使ってみるのがよいかと思います。
控除金額シミュレーション | ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス]
詳細なシミュレーションを行いたい場合は「源泉徴収票」または「確定申告書の控え」が必要です。
返礼品をチェック
自分の控除上限額が分かったら、その範囲内で返礼品を選びます。
そもそもふるさと納税の主目的は自治体への寄付であり、返礼品はあくまでサブ的な役割ではあるのですが、とはいえやっぱり気になりますよね!
各自治体が様々な返礼品を用意しているので、その中から欲しいものを選ぶだけで一苦労。
ググれば人気の返礼品や、お得な返礼品などを紹介した記事も出てきますので、そのあたりを参考にしても良さそうです。
ムック本なんかも色々出ているので、パラパラ眺めてみるのも楽しそう!
公式 ふるさとチョイス厳選 ふるさと納税カタログ 2017年度版 秋冬号 (バラエティ)
- 作者: 株式会社トラストバンク
- 出版社/メーカー: フェリシモ出版
- 発売日: 2017/09/13
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
ちなみに私は食料品を中心に選んでみました。
いくらあっても困らない無洗米10kg(¥10,000)
いくらあっても困らない上に、スーパーで買うと重くて大変なので郵送で届くととっても便利!
個人的には「無洗米」もポイントです。
ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | 福岡県田川郡福智町 - E3-02 磨き上げた高品質の無洗米!手間いらずの「福岡県産ヒノヒカリ」10kg
せっかくなので普段買わないような贅沢お肉!鹿児島の黒毛和牛&黒豚!(¥20,000)
量より「味」で勝負という説明文に惹かれました◎
とろけるような美味しさの黒毛和牛A5ランクと、柔らかで旨味たっぷりのかごしま黒豚のセット。あぁ、想像するだけで涎が…。
ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | 鹿児島県霧島市 - B-011 鹿児島県産黒毛和牛【A-5ランク】&黒豚しゃぶしゃぶセット(計800グラム・たれ付き)
乃木坂46・衛藤美彩もTVで紹介していた大分の郷土料理「りゅうきゅう」(¥10,000)
魚介類も何か注文したいなぁと思っていたところに飛び込んできた美味しそうなビジュアル!
ちょうどTVで観て気になっていたこともあり、こちらを選択。
ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | 大分県杵築市 - A-25 豊後絆屋 大分郷土料理りゅうきゅうセット
ふるさと納税 クラウドファンディング
ふるさと納税には「ガバメントクラウドファンディング」というものもあります。
自治体がプロジェクトオーナーとなり寄付を募集するこちらの企画。
チェックしてみると、結構気になるものがチラホラありました。
まだもう少し寄付金が余っているので、↑のプロジェクトへの寄付もやってみようかな。
通常だと何に使われているのかよく分からない自分たちの税金を、こうやって自分が本当に手助けしたいと思えるプロジェクトに直接寄付できるのって、改めて考えてみると画期的ですよね。
せっかくなのできちんと考えて寄付先を決めたいと思います。
寄付を申込む
返礼品を決めたら、そのページから寄付の申込みを行います。
・各自治体にいくら寄付するのか
・寄付金をどのような施策に使ってほしいのか(選択式)
・返礼品届け先の住所
などなど、特に難しい項目はありませんのでサクッと手続きしちゃいましょう。
申込み画面内で「ワンストップ特例制度」の申請用紙の有無等を聞かれることもありますので、必要な方はチェックを忘れずに!
寄付金の入金は、銀行振込やクレジットカード決済などから選べますので、自分にあった入金方法を選択してくださいね。
さて、入金まで完了すればいったん申込み手続きは完了!
自治体からの連絡を待ちましょう。
自治体から「返礼品」「寄附金受領証明書」が届く
私の場合は申し込んでから約1週間で、2自治体から「寄付金受領証明書」が届きました。
思ったよりも早くてびっくりです。
さらに申込んでから1週間で返礼品のお米も到着!
ただ、「返礼品」「寄附金受領証明書」が届くまでの期間は自治体によって本当にまちまちとのこと。早ければ今回の私のように1週間足らずで届きますし、遅いと2〜3ヶ月待つこともザラなのだとか。
あまりにも遅い場合には、各自治体に問合せ窓口が設置されているので一度聞いてみても良いかもしれません。
ワンストップ特例制度の申請用紙を提出
最後に忘れてはならないのがこちらの申請用紙の提出。
私の場合は「寄附金受領証明書」と一緒に申請用紙が届いたので、必要事項を記入し、個人番号確認の書類・本人確認の書類のコピーを添えてポストに投函。
もし自治体から申請用紙が届かなかった場合、もしくは登録情報が変わってしまった場合には、各ふるさと納税サイトからも申請用紙をダウンロードできますので、そちらを利用すれば良いそうです。
※念のため各自治体の案内は必ずチェックしてくださいね
ワンストップ特例制度の申請方法 | ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス]
2017年分の申請用紙の郵送は2018年1月10日必着となるため、これからふるさと納税をする方はご注意を!
(郵送を忘れてしまうと確定申告が必要となります)
さて、以上が今回の私の体験を踏まえたふるさと納税の手続きの流れとなります。
案ずるより産むが易し。お得な上に、実際にやってみると思いのほか簡単だったので、来年以降も積極的に活用していきたいな(^^)
皆さんも是非ぜひ、おすすめです!