Fonts

an's diary 杏の日記

不妊体質を改善する!【プロが教える基本6分類とアドバイス】

LINEで送る

1.不妊症とは?

日本産婦人科学会によると、不妊症とは以下のように定義されています。

生殖年齢の男女が妊娠を希望し,ある一定期間,避妊することなく通常の性交を継続的に行っているにもかかわらず、妊娠の成立をみない場合を不妊という.その一定期間については1年というのが一般的である.なお,妊娠のために医学的介入が必要な場合は期間を問わない.

この一定の期間については以前は「2年」が一般的とされていました。
しかし、平成27年8月に「1年」と定義が変更されました。

一方の東洋医学では、この一定期間を「結婚後3年以上」とする文献が多いです。

 

今回は不妊症の東洋医学の「証」と呼ばれるタイプ分類を以下にまとめ、タイプ別のワンポイントアドバイスを載せました。

これは、東洋医学の基本的な不妊症の傾向からの体質改善法です。

そのため、根気よく諦めずに継続することが前提となります。

しかし、不妊症の程度が軽度の場合は、ワンポイントアドバイスだけでも不妊症が解消されることも十分にあります。

上手く行かなくとも無駄にはなりませんので、西洋医学的な治療をする場合でも継続していただきたいと思います。

ただし、あくまでも鍼灸治療の際の補助となるものですので、このことをご理解の上で参考にして頂けたら幸いです。

 

2.分類

1-1. 腎虚タイプ

□不妊
□経血の色が暗く淡い色
□経血量が少ない
□生理周期が長い(定期的に38日周期以上)
□生理がこない、止まる(18歳を超えても生理がこない、あるいは3か月以上生理が止まっている)
□下腹部の冷え
□性欲の減退
□腰や膝から下がだるく、力が入りにくい
□尿の色がうすく、量が多い

 

2-2. 気血両虚タイプ

□不妊
□経血は淡い色
□経血量が少ない
□生理周期が長い
□顏色が黄色っぽく、黒色の斑点が見られる
□頭のふらつき
□めまい
□やせる
□脱力感

 

2-3. 陰虚血熱タイプ

□不妊
□生理周期が短い(定期的に20日より短い)
□経血が明るい紅色で、量が多い
□生理周期が長い(定期的に38日以上)
□経血が紫色で、量が少ない
□顏が赤い
□唇が赤い
□頭のふらつき
□耳鳴
□不眠
□のどや口が乾燥する
□焦燥感
□午後になると発熱する
□寝汗をかく

 

2-4. 肝気鬱結タイプ

□不妊
□生理周期と月経量がともに一定しない
□経血は紫色で、小さいかたまりが混ざることが多い
□生理痛がある
□生理前に胸が張って痛む
□イライラする
□怒りっぽい

 

2-5. 湿痰タイプ

□不妊
□肥満体型
□体毛が多い
□無月経(18歳を過ぎても生理が発来しない、あるいは、3か月以上生理がこない)
□生理不順
□多量の白色のおりものが出る
□めまい
□動悸
□無力感
□顏や手足がむくむ
□胸苦しい
□摂食量が少ない

 

2-6. 血瘀湿熱タイプ

□不妊
□月経時増悪する下腹部の痛み
□微熱
□生理周期が不規則
□経血が暗い紫色
□かたまりが混ざる経血が続く
□腰がだるい
□おりものが多い
□目のまわりがどす黒い

 

3.解説とワンポイントアドバイス

3-1. 腎虚タイプ

≪解説≫
もともと虚弱体質の人や体力が落ちている人に起こる不妊症です。
不妊症だけでなく、下腹部の冷え、腰や足の重だるさなどの症状を伴うことが特徴的です。

 

≪ワンポイントアドバイス≫
とにかく早く寝ましょう!遅くとも23時までに寝られるのように心がけましょう。
話はそれからです。
根菜、黒いもの、粘るものは積極的に摂取するようにしてください。

 

3-2. 気血両虚タイプ

≪解説≫
多量に出血したり、胃腸が弱いためにエネルギーを生成することができないためにおこる不妊症です。
腎虚タイプと似ていますが、顔色が黄色っぽい、痩せる、頭のふらつき、めまいなどの症状を伴うことが特徴的です。

 

≪ワンポイントアドバイス≫
体力の回復が最優先です。
睡眠も重要ですが、少しずつカラダに負荷をかけ、体力をつけていくことも大切です。
軽い運動から始めてみましょう!
栄養価の高いものをよく噛んで食べるようにしてください。

 

3-3. 陰虚血熱タイプ

≪解説≫
東洋医学的な考え方で、骨盤内に熱が鬱積したために生じる不妊症です。
もともと熱を持ちやすい体質、慢性の内臓病(例:潰瘍性大腸炎など)、熱性疾患などが大きな要因となります。

 

≪ワンポイントアドバイス≫
慢性疾患がある場合はそちらを治療(鍼灸や漢方)することが根本治療となります。
もともと熱を持ちやすい体質の人は、まず良い睡眠をとることが体質改善への第一歩です。
23時までに寝られるのように心がけましょう。
脂っこいものやアルコールは避けましょう!
一応ですが…サイの角を食べると良いとされています(笑)

 

3-4. 肝気鬱結タイプ

≪解説≫
感情が欝々とするためカラダのめぐりが悪くなることで発症する不妊症です。

 

≪ワンポイントアドバイス≫
心配事や悩み事を解決することが根本となりますが、できない場合はカラダをよく動かして発散しましょう!

 

3-5. 湿痰タイプ

≪解説≫
カラダに余分な水分が溜まることが原因になる不妊症です。

 

≪ワンポイントアドバイス≫
刺身などの生ものは避けましょう!
水分の摂りすぎには注意し、のどが乾いたら飲むようにしてください。
ハトムギ茶はカラダの中の水分代謝をよくするはたらきがあるため、このタイプの水分補給におすすめです。
冷たい緑茶は”絶対”アカン!

 

3-6. 血瘀湿熱タイプ

≪解説≫
月経時や産褥時の性交が原因となり、カラダの中に余分な熱と水分がたまり、血の流れが悪くなることで起こる不妊症です。
(ある種の感染症に由来すると考えられます。)

 

≪ワンポイントアドバイス≫
カラダをよく動かしましょう。
キュウリやメロン、スイカなどの瓜の仲間は余分な水分をさばき、余分な熱を冷まします。
その他、お酒の飲みすぎは避けましょう!

 

4.まとめ(絶対に読んでください)

あなたはどのタイプだったでしょうか?

はっきりと、「自分はこのタイプ!」と判断できた方は少なかったかもしれません。

なぜなら、本来は「専門家」がさらに多くの問診や「東洋医学」的検査を行い、材料を集めなければ体質を特定できないからです。

しかし、大まかな傾向はお分かりいただけたのではないかと思います。

 

上記の対策は簡単ですが基本となるものです。妊娠されない方は鍼灸治療の併用をおすすめします。

ただし、一定レベル以上の「東洋医学の専門家」の鍼灸師をお探しください。

(探し方はこちらをご参考ください→「脈診をしない漢方・鍼灸はするな!」

鍼灸師は皆、東洋医学の専門家と思うかも知れませんがそうではありません。

誤解されがちですが、鍼灸や漢方を使用すれば「東洋医学」ではありません。鍼灸や漢方は道具に過ぎないのです。

後悔しないために慎重に、慎重に選んでください。

上記リンクは最低基準です。「東洋医学の専門家」とは言い難い鍼灸師を除外するためのものです。

 

「東洋医学の専門家」と言える鍼灸師はなかなか見つからないかも知れません。

あるデータによると全鍼灸師の1割に満たないそうです。

酷なようですが、見つからないときは諦めた方が安全のためにはマシだと思われます。

しかし、きちんと東洋医学的に診察・治療すればこれほど安全な医学はありません。

 

参考記事:

★赤ちゃんが出来た!妊娠中のよい鍼灸院の探し方
↑妊娠以前にも共通することが書かれています。ぜひ、御一読下さい。

生理不順 不妊 35才 主婦

 

にほんブログ村

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
大阪府大阪市都島区にある総合治療院 「不妊症」なら杏総合治療所
谷町線都島駅から徒歩30秒。
JR環状線桜ノ宮駅より徒歩8分。
健やかな妊活、穏やかな出産、賢い子育てを手助けします。

◆Webサイト:http://an-sogo.com/
◆電話でのお問い合わせ:06-6925-2323
◆メールでのお問い合わせ:info@an-sogo.com
◆診療時間:平日9:00~12:30・16:00~19:30
※火・木・土曜日は9:00~12:30
◆定休日:日曜
◆住所:〒534-0021 大阪市都島区都島本通2-11-8アベニール1F
◆駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

LINEで送る

関連記事

杏総合治療所
◆住所
 〒534-0021
 大阪市都島区都島本通2-11-8
 アベニール1F
◆TEL&FAX
 06-6925-2323