試験監督のバイトは楽で稼げる!?その理由を徹底調査してみた
みなさん、試験監督のバイトってどんなイメージがありますか?
試験監督を受ける前の私は「絶対つまんない」「寝そう」「時間過ぎるのが遅そう」というイメージがありました。だって、試験中ずーっと見てるだけなんですよ?
しかし、違ったんです。
日本全国、数え切れないほどの試験監督を受けてきた私が言い切ります。
試験監督バイトは、コツさえ掴めばマジで楽に稼げます。
試験種別やエリア含め、その理由をガンガン説明していきますよ〜!
目次
1.そもそも試験監督バイトって何?2.色々ある!試験監督の種類3.試験監督バイトが最高に楽な理由 3-1. 楽して働ける 3-2. すぐにお金が手に入る! 3-3. シフトの融通が効く 3-4. 実はもっとある試験監督バイトのメリット4.試験監督バイトを探す時のポイント5.実際にやってみて思うこと
そもそも試験監督バイトって何?
試験監督のバイトは、ズバリ、その名の通り「試験を監督すること」!!(まんまやないかい)
なのですが、実は細かく見てみると色々あるんです。
主な業務内容
・会場の設営・受付
・受験票と本人の確認
・問題・解答用紙の配布
・不正の監視
・回答用紙の回収
・試験後の後片付け・掃除
教室の外での案内か、教室内での監視か。ポジションによって業務内容は異なります。
人手不足の場合、全部することもあります。
要は、ちゃんと受験票持ってきているかな?とか、この人は受験生本人かな?とか、カンニングしてないかな?とか、消しゴム落としてないかな?トイレ案内しなきゃな!とかをしっかり注意する仕事なのです。
あれ、意外に業務内容複雑…?と思うでしょう。
そうなんです。試験監督バイトは、業務がめっちゃくちゃ単純なわけでもなく、うまくやれば時間もあっという間に過ぎ、日取りでガッツリ稼ぐことが出来る、言わば神バイトなのです。
色々ある!試験監督の種類
一口に「試験官バイト」といっても、いろいろな試験監督があります。詳細はリンクをクリック!
試験種別一覧
・TOEIC >>詳細を見る・TOEFL >>詳細を見る
・英検 >>詳細を見る
・漢検 >>詳細を見る
・採点/添削 >>詳細を見る
・国家資格試験 >>詳細を見る
・河合塾 >>詳細を見る
etc.....
それぞれの試験によって特徴があり、拘束時間や平均時給、開催回数などがそれぞれ違います。
しっかりと自分にあった試験監督バイトを探すことが重要。慣れてくるとその分、継続してお仕事を紹介してもらえて、収入アップにつながるのです。
試験監督が最高に楽な理由
はい。ついにきました。試験監督が最高に楽な理由。
それはズバリ、人間生きていれば一回は思うであろう
「楽して働きたい!」
「すぐにお金が欲しい!」
「暇な時だけ仕事したい!」
この欲求を、試験監督バイトが見事に満たしているからなのです。
楽して働ける
毎回、スケジュールがバラッバラの試験ってないですよね?
そんなことしたら受験生だって困ってしまいます。朝9時からの試験が終わって、「今回だけ、今から昼休憩です!」なんて言われたら、クレームものです。
単発のイベントスタッフなんかは、開催時間もスケジュールもバラバラな場合が多いですが、試験監督バイトは会場が異なっても、日程が異なっても基本的に同じスケジュールを保ちます。
そのため、一回慣れてしまえば大丈夫です。基本的に設営→受付→試験監督→掃除の連続なので、業務内容もツボを抑えてしまえば楽勝です。新しく覚えることも、「お前、こんなことも忘れたのか!」と怒られることもありません。
「試験監督バイトって、集中力と責任感が必要でしょ?」なんてビビってしまう人もいます。
大丈夫。それっぽく見せればいいのです。コツを掴んで、手を抜くところは抜くことができます。
受験生にとってはひとつひとつが大事な試験ですが、私たちにとっては大事な収入源。怒られない程度に、手を抜きましょう。
すぐにお金が手に入る
これも金欠になりやすい私からはめちゃくちゃ嬉しいポイントのひとつ!通常のアルバイトでは前月末締め、翌月25日払い等、前月分の給料が翌月に持ち込しになる場合が多いです。
その場合、例えば5/10に働いたお金は6/25まで入ってこないため、急な物入りの時は困ってしまいますよね…
それに対して試験監督バイトは圧倒的に即日払いのところが多く、その日働いた分が手元に入ってくるのでもう最高です。電気代が払えない?大丈夫。1日の試験監督バイトで払えます。
ちなみに私はよくその日もらったお金をその日中に飲み会で溶かしました。
シフトの融通が効く
ここも、ものすごく重要なポイント。良く居酒屋で、こんな求人見かけませんか?
こういった募集は大抵、「歓迎!」とか言ってて土日両方出勤マストですからね。しかもアットホームな職場って書いているとこ、大体地雷ですからね。
「すみません、来月の土曜日は好きな子とデートが…」なんて言おうものなら、店長からの嫌味が降ってくること間違いなしです。そのせいであなたは好きな子とデートが出来ず、「私よりバイトが大事なの?最低ッ!」こんなことを言われてしまうかもしれません。
その点、試験監督なら大丈夫。基本的に単発のため、暇な時に探して申し込めばOK!継続してやっている試験であれば、研修もなくサクッと試験官バイトに向かうことが出来ます。
デート代、試験監督バイトで稼げますよ?
まあ、私にはそんな予定もないんですけどね。
実はもっとある試験監督バイトのメリット
正直に言います。試験監督バイトって、時給自体はそこまで高くないんです。
会場・試験によってブレはありますが、平均時給は900〜1,200円ほど。
「普通のバイトと一緒か、それ以下じゃない?」と思ったあなた。考えてみてください。先程説明した通り、「試験監督バイトはそもそもの業務が楽」なんです。
マニュアル通りに受付・監視をするだけだから、お客さんからの注文を間違えて怒られることも、ホールで動き回って筋肉痛になることもないんです。
時給が普通でも、日給にすると大体1万円。そのまとまった金額がその日中に手に入るって、何よりものメリットじゃないですか?
最低限のエネルギー消費で、最大限の収入を。時間があり余ってる人にとってはコスパが高い仕事なのです。
そして見落としちゃいけない交通費!東京都だと交通費は1,000円まで出ることが多いようです。都内であれば負担0円で行けるかもしれませんね!
>>東京エリアの求人を見る
これさえやればあっという間?試験監督中の過ごし方
やはり一番気になるのは試験監督中の過ごし方。いくら楽で、業務も「ただ見ているだけではない」と言っても、試験監督のバイトは、どうしても他のバイトよりも睡魔と戦う率が多くなってきます。
試験時間のうち、8割はほぼ監視の時間と言っていいでしょう。 スマホはもちろん使えないため、いかに己の身・己の脳みそだけで試験時間を過ごせるかにかかっています。
そんな時に妄想しておくネタを用意していれば、試験時間はあっという間にすぎてしまうかも!?
■ 受験生を観察する
一番多いのが人間観察。大学受験の模試であれば、受験生は15〜18歳の青春真っ盛り世代です。イケメン・美少女を探すもよし、ちょっと訳ありな人がいればその人の生い立ちを妄想してしまうのもいいかもしれません。
私が良くやるのは、「この中でラブコメを作るならどうだ!?」と相関図を頭の中で作ってしまうことです。楽しいです。
■ 松岡修造と化す
ひとつひとつの試験は、受験生にとってはものすごく重要。そんな彼らに、試験官自ら、松岡修造ばりにエールを送ってあげましょう。
「頑張れ頑張れ頑張れ!!!」「君ならできる!!!!」「諦めんなよおおおお!!!!」
そのエールのおかげで受験生は素晴らしい結果を残すことができるかもしれません!ただし、脳内でしてくださいね。
■ とにかくイケてる試験官に見えるように振る舞う
あなたはものすごくイケてる試験官です。受験生からも、「あの試験官の人、かっこいいなあ…」「美人すぎて、試験に集中できないよ!」なんて思われています。教室内を回る時も、ふとメガネをかけ直す時も…視線を意識すればひとつひとつの動作に意味が出来るはずです。
誰かはきっとあなたのことを見ているんです。そう、思い込むんです。
■ 哲学的なことを考えてみる
・生きとし生けるもの全てに思いを馳せてみる
・死後の世界を思い浮かべてみる
など、普段は考えないことを考えてみます。静かで張り詰めた空気の教室がそのまま、精神統一の修行の場になります。
■ 問題を解いてみる
試験によっては、試験監督をしながら、何かしらの作業をすることが出来る場合もあります。そんな時は受験生と一緒に試験問題を解いてみましょう!
英語のリスニングを自分でも聞いてみるのもいいかもしれません。
■ 指毛を抜く
手元が机で隠れている場合、忌々しい指毛をちょっとずつ抜いてみましょう。程よい刺激には眠気覚ましにもピッタリ!知ってます?以外と指毛抜くの、ハマっちゃうんですよ?
ただし、誰かに見られてしまうと高確率で幻滅されます。(特に女性は注意!)
■ 時計を頻繁に見過ぎない
「まだかな?」と思って、5分ごとに時計を見てしまう。そして絶望してしまう。こんな経験したことありますよね。
チラチラ時計を確認すると、余計に時間が過ぎるのを遅く感じてしまいます。ここはグッと我慢しましょう。
試験監督バイトを探す時のポイント
試験監督バイトがいかに素晴らしいものか、おわかりいただけたでしょうか…
派遣会社・試験種別・開催場所によって、業務内容も手に入る収入も異なってきます。
「楽に、効率良く稼ぐためにはどんな試験監督バイトがいいのか?」バイト選びのポイントを紹介したいと思います。
稼げる試験監督バイトのポイント
・交通費が出るか?・時給換算/日給換算をしてみよう
・継続すると、将来昇給はありそうか?
・実施回数は多いか?
上記は確認しておきたいところです。交通費は全額自費負担、時給換算をすると、最低賃金を下回っていた…!なんてこともあったりなかったり。
逆に、時給が低めでも拘束時間が長ければ、その分まとまった収入を得ることが出来るので常に頭の中で計算出来るといいですよね。
また、継続していると実施会社の人から認められて、昇給の可能性もあります。そんな時のために日々真剣に取り組んでみる!というのもアリかもしれません。
楽な試験監督バイトのポイント
・拘束時間はどれくらいか・事前研修があるか?
・業務内容は単純か、複雑か
・実施会場は固定か?多いのか?
河合塾や駿台など、大学受験に関わる模試などは、朝7時〜夜9時なんて鬼のような拘束時間だったりします。遅刻は厳禁なので、朝早く起きれない人はまずNG。
漢検やTOEICなんかは教科数が多くはないので、夕方には解散出来るので、その日得た収入でそのまま飲みにいけますよね☆
事前に研修があるか?もチェック項目です。毎回研修のために前日に集まらないといけないなんて、いくらバイト代が出るとは言っても面倒臭いものです…マニュアルが用意されていたり、当日の説明だけでOK!なんて試験があれば最高ですよね。
実際にやってみて思うこと
実際に私が試験監督バイトをやって伝えたいこと。それは、「難しい知識がなくても出来る」ということです。
「試験監督なんて、自分に出来るのか?」「受験生から質問された時に答えられるのか?」
そんな不安で、なかなか応募できない…なんて方も多いはずです。
でも大丈夫です。試験は受験生にとって大切な時間。そのため実施している会社の人も、試験監督バイトの先輩もしっかりと教えてくれます。要は「受験生が集中して、確実に試験を受けられるように」環境を作ってあげれば良いだけなのです。
受験生の真剣な眼差しをみれば自分の気も引き締まり、広い視野で物事を見る能力も育つなど、得るものも多いのが試験監督バイトです。そのやりがいと面白さに、純粋にハマってしまう人も続出なんだとか。
大切なことなのでもう一度言います。
試験監督バイトは、楽で、稼げます。
それではみなさま、素晴らしい試験監督ライフを!!!