ロシア革命100年グローバリゼーション4.0と高度情報化社会主義 |
グローバリゼーション4.0( Globalization4.0)
高度デジタル情報化社会主義
人と自然にやさしい高度デジタル情報化社会主義(価値・商品・貨幣・市場・3K労働の廃絶)
インターナショナル化するユビキタス社会主義
1.テクノロジーと人間労働が調和する社会主義建設(社会的経済セクター)
・プロシューマー (prosumer 生産=消費者) チェーン社会主義経済
・ブロック・チェーン (〇労働=ワーキング・ポイント ?仮想通貨)
・AI(人口知能)&AIロボット共同労働4時間労働制社会主義
2. 自然と人間生活が調和する 創造的自立市民社会
(非市場経済・私的経済セクター) の構築(クール・ジャパン)
・砂漠の緑化
・戦略的低エネルギー信濃ダーチャ
(再生可能エネルギー自給・自然農食料自給する農園付き住宅・別荘)
・信濃コミューン
AIロボット開発と極東ロシアシベリア開発は、日本の生命線(5)
第4次グローバリゼーション 社会主義の21世紀
〜社会主義の21世紀
グローバリゼーション4.0と高度デジタル情報化社会主義〜
否定( Anti-globalization)の否定としての高度デジタル情報化社会主義
高度デジタル情報化革命1.0 (PCインターネット革命)
グローバリゼーション3.0( Globalization3.0)
高度デジタル情報化資本主義
グローバル資本主義 (地球規模の新自由主義)
→反グローバリゼーション( Anti-globalization)
→グローバリゼーション4.0( Globalization4.0)
高度デジタル情報化社会主義
高度デジタル情報化革命2.0
(AI人口知能・AIロボット革命とインターネット直接民主主義革命)
グローバリゼーション4.0( Globalization4.0)
高度デジタル情報化社会主義
1. ワーキングポイント制ブロック・チェーン ( X 仮想通貨)
2. プロシューマー (prosumer 生産 = 消費者) チェーン社会主義経済
a. 次世代インターネット
b. 次世代パーソナル・コンピューター
d. ビッグ・データ
e. VR(バーチャルリアリティ)
高度デジタル情報化社会主義
「科学技術発展の成果(AIロボット)を労働者・農民の生活カイゼンに!」
AI(人口知能)ロボット共労4時間労働制社会主義
3K(きつい・きたない・危険)労働全廃としてのAIロボット化
官僚制廃止としてのAIロボット化とインターネット直接民主制
原子力・軍産複合体LNGチェーンの解体
グローバル化するユビキタス社会主義
日本独自の新しい概念であるユビキタスネットワーク社会
ユビキタスネットワーク社会における人々の生活とネットワーク利用
ユビキタスネットワーク社会とは、「いつでも、どこでも、何でも、誰でも」ネットワークにつながることにより、様々なサービスが提供され、人々の生活をより豊かにする社会である。「いつでも」とは、パソコンで作業を行う時だけでなく、日常の生活活動の待ち時間や移動時間等あらゆる瞬間においてネットワークに接続できるということであり、「どこでも」とは、パソコンのある机の前だけでなく、屋外や電車・自動車等での移動中等あらゆる場所においてネットワークに接続できるということであり、「何でも、誰でも」とは、パソコン同士だけでなく、人と身近な端末や家電等の事物(モノ)やモノとモノ、あらゆる人とあらゆるモノが自在に接続できるということである。
3K(きつい・きたない・危険)・4K(きつい・きたない・危険・健康に悪い)労働廃止
としてのAIロボット共労4時間労働制社会主義
製造業の深夜勤(22時〜6時)原則禁止の4時間労働制社会主義
搾取廃止の原則 「人々は能力に応じて働き、労働に応じて分配を受ける」
「4時間労働制社会主義」の労働報酬体系 (ワーキング・ポイント)
社会主義共同体から日払い翌日全額支給 (週休2日/週20時間労働)
残業2時間以内(労働報酬5割)
深夜勤(22時〜6時 労働報酬4時間労働制時間内5割増)
深夜勤残業(2時間以内 労働報酬10割増)
IoTで加速するデジタルシフト 日立製作所
日立製作所【メッセージ】
デジタルシフトのかけ算がイノベーションを起こす
新たな企業経営のかたちを探る【AI×経営】日立製作所
AIの真の可能性を見極めよ(西垣通氏)
第1回:「第三次人工知能ブーム」はなぜ起こったか
IoT(IoT:Internet of Thingsモノのインターネット)とは?
「IoT」とは何か、今さら聞けない基本中の基本 東洋経済
モノのインターネットで何がどう変わるのか
ドイツが描く第4次産業革命「インダストリー4.0」とは?
日本経済新聞 ドイツの「第4次産業革命」
「第四次産業革命」インダストリー4.0とは?
第4次産業革命 -日本がリードする戦略 経済産業省
トマピケティ「21世紀の資本」とは
みずほの仮想通貨「みずほマネー」
ソフトエネルギー - しなやかな技術研究会
グローバリゼーションとグローバリズムの違い
グローバリゼーションの邦訳は「グローバル化」であって、「ヒト・モノ・カネの国際間の流れを自由にするために、障壁を取り払い、世界各国の政治や経済の流れを良くしよう」とすることです。しかし、グローバリズムは「新自由主義にもとづくアメリカニズム(新自由主義的資本主義」をさすのであって、「グローバル化」が「グローバリズム」になるものではありません。
ヘーゲル
「現実的なものはすべて合理的であり、合理的なものはすべて現実的である」
物質的基盤のない社会においては、社会主義は建設できない。
歴史の発展段階を飛び越えて、社会主義は実現できない
社会主義の物質的基盤としての
高度デジタル情報化革命2.0 (AIロボット革命)
グローバリゼーション4.0( Globalization4.0)
日本の大航海時代 呂宋助左衛門
グローバリゼーションの4つの時代
(1) グローバリゼーション1.0 大航海時代 欧州15世紀〜
・コロンブスのアメリカ大陸発見(1492年)
・トルデシリヤス条約:世界を2分割 (1494年)
・種子島鉄炮伝来(1543年9月23日)
(2) グローバリゼーション2.0 西欧の産業革命 19世紀後半〜
非西洋の世界の植民地化
・住民支配
・非西洋世界の二重の搾取体系
・産業発展のための第一次産業・原料の収奪
・商品のマーケット
一億総中流・高度経済成長の秘密〜戦後日本の国民社会主義
(3) グローバリゼーション3.0
高度デジタル情報化資本主義
グローバル資本主義(地球規模の新自由主義)
衛星放送で世界を情報が伝わり、金が世界をかけめぐる時代。
さらに、インターネットで世界に瞬時に情報が飛び交う時代へ。
・パーソナルコンピュータApple II(アップル ツー1977年発表)
・ソ連邦の崩壊(1991年12月
・マイクロソフト社製OS Windows 95(1995年発表)
カール・マルクス
「人間の意識がその存在を規定するのではなくて、逆に、人間の社会的存在がその意識を規定するのである。」
トーマス L フリードマンの「グローバリゼーションの3つの時代」では、今世界で荒れ狂う反グローバリゼーション( Anti-globalization)の解析と位置ずけができていない。トランプイズムも、グローバリゼーション3.0(フリードマンでは2.0)の反動(否定)と認識すべきだろう。
経済産業研究所
トーマス L フリードマン著『フラット化する世界』
グローバリゼーションの3つの時代
(1) グローバリゼーション1.0とは、旧世界と新世界のあいだの貿易が始まった1492年から1800年ごろまでの『国家や腕力が主役の時代』である。この時代では、国家が物理的な力(腕力、馬力、風力など)をどれだけ持っているかが重要であった。この時代の国家や政府は、壁を打ち壊して、世界をつなぎ合わせ、世界の統一をはかろうとした。この時代の課題は、自国をグローバルな競争やチャンスにどう適合させればよいかということであった。
(2) グローバリゼーション2.0とは、1800年から2000年までの時代で、『多国籍企業』が市場と労働力を求めることによって、世界がグローバル化したものである。具体的には、オランダとイギリスの共同出資による会社の産業革命が、蒸気機関や鉄道による輸送コストの軽減をもたらし、後半は電報、電話、人工衛星、パソコンなど通信コストの軽減を行った。大陸から大陸へと大量の商品や情報が移動することによって、世界市場が生まれ、生産と労働の両方の世界的な取引がそこに生じた。この時代の課題は、自社が世界経済にどのように適合するかというものであった。
(3) グローバリゼーション3.0とは、『個人』がグローバルに力をあわせ、またグローバルに競争を繰り広げるという時代である。これを可能にしたのが、「フラットな世界のプラットホーム」であり、世界中の人々は、個人としてグローバル化する絶大な力を持っていると気づいた。そして、3.0は1.0や2.0と異なり欧米の個人や企業が牽引したのではなく、中国やインドなど多種多様な個人の集団によって生じているのが特徴である。
グローバル資本主義 - Wikipedia
資本主義経済体制のグローバル化
「グローバル化」って、世界がひとつになる?ということ?
グローバル化と社会主義 中国の雑誌『現代思潮』
グローバル化と国家社会主義の台頭
ポスト情報化社会のガバナンス 林 敏彦(大阪大学)
グローバリゼーショ ンと教育の情報化
情報化と高齢化と女性化と
社会主義国や共産主義国の崩壊は、情報統制 ができなくなった結果で必然だった
ポスト社会主義時代とグローバル市場化 - 道徳科学研究センター
地域通貨の分化 西部忠(北海道大学)
:グローバル化・脱工業化する資本主義の下での
先進国と途上国の地域通貨の課題と特性の違い
グローバリゼーション概要 関西大学 小林剛ゼミ
「グローバル化と市民社会の意味」 清泉女子大学 庄司興吉
「情報化と国際化」国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
資本主義から市民主義へ 岩井克人、三浦雅士 2006
IT 革命がもたらす社会−アメリカ経済をモデルとして
立命館大学 苧野佐弥香
アメリカの国家安全保障局 (NSA) が作り上げたコード名「エシェロン(ECHELON)」と呼ばれる電子諜報ネットワークは、地球上のどんな場所の電話、ファックス、Eメール、テレックスによる通信も傍受・分析する能力を持っている。
国民はエシュロンというシステムを使った政府に完全管理されているのである。
当然これは、インターネットや電話などあらゆるものを盗聴する事ができる。ネットワークは世界中にはびこっているのでこの問題はアメリカ国内だけにおさまらないのでる。日米自動車交渉もエシュロンにより盗聴されあらかじめアメリカの日本に対する対応は決まっていたのである。技術革新、世界ネットワークの拡大がエシュロンを作り上げた。このシステムにより、世界はアメリカの植民地になってしまうといっても過言ではない。
大衆民主主義時代でも直接民主主義は可能になるかもしれないと思わせる技術基盤が整ってきた。そうすると、国民は直接政治に接触することができ、代議士はただのパイプ役ならば不必要になってくる。
国家資本主義「格差社会」の中国
中村繁夫 (アドバンスト マテリアル ジャパン社長)
「一帯一路」構想
グローバル化4.0、地域協調発展4.0とインダストリー4.0
「一帯一路」戦略の背景、その本質と鍵となる動力
グローバリゼーション4.0の構成要素にインターネット・デモクラシー化(インターネット直接民主制)があると考えるのならば、「一帯一路」(世界帝国主義化する国家資本主義超大国の世界覇権構想=21世紀のモンゴル帝国)とは相いれない。これは、グローバリゼーション3.0国家資本主義バージョンと認識すべきだろう。
中国の「国進民退」と「国家資本主義」
-立命館大学経済学部 高屋和子
幻の中国プロレタリア文化大革命 : 小諸市民ニュース 「国家 と 直接民主主義」
習近平のシーノミクス 中国ジャーナリスト 福島 香織
習近平のシーノミクスは、"党治・指令型国有化経済派"であり、トップダウンの指示で行う国家資本主義を目指し、さらに一帯一路構想などで、その国家資本主義経済圏を周辺国に拡大する輸出型国家資本主義の確立を目指している。
中国エリートたちの夢「国家資本主義」
中国の景気の動向(パート2)中村繁夫 (アドバンスト マテリアル社長)
国家資本主義が推進している一帯一路構想
国家資本主義が推進している一帯一路構想とは、中国西部から中央アジアを経由して欧州につながる「シルクロード経済ベルトと、中国沿岸部からASEANからアラビア半島を経てアフリカ大陸を結ぶ「21世紀海上シルクロード」の二つの地域で、インフラ整備、貿易促進、資金の往来を促進する大構想である。
1938年9月〜 2016年5月 いまだに「社会主義の歴史的必然性」が理解できず、誤った歴史認識を固持するトロッキズム(亜流)
社会主義革命の客観的前提条件から誤っていた
トロツキーの第4インターナショナル
第4インターナショナルの任務(トロツキー 過渡的綱領 1938年9月)
社会主義革命の客観的前提条件
歴史的条件は社会主義のためにいまだ「成熟」していないといった類のいっさいのおしゃべりは、無知かあるいは意識的な欺瞞の産物である。プロレタリア革命のための客観的前提条件は「成熟」しているだけではない。それはいささか腐りはじめている。社会主義革命なしには、それも次の歴史的時期に起こらないとすれば、人類の全文化は破局をこうむるだろう。今やプロレタリアートの出番なのであり、何よりもその革命的前衛の出番なのである。
社会主義労働者党綱領 1984年5月5日
社会主義の物質的条件を十分そなえるにいたっている
日本の帝国主義が一敗地にまみれたために、日本の独占資本の野望は挫折し、日本の独占資本は米占領軍の指導と保護のもとに政治経済体制を“民主化”し、資本関係を“近代化”することで延命を策し、社共の裏切りに助けられて敗戦後の“混乱期”、激動期をのり切ったあと、国家独占資本主義の機構と政策を最大限利用しつつ、世界でも一、二を争う急成長をとげて来、その結果、日本資本主義は非常に大きな生産力を実現し、社会主義の物質的条件を十分そなえるにいたっている。
原発推進派のマルクス主義同志会(社会主義労働者党)
「実際、福島原発の事故とその原因の具体的な検討やその評価もなしに、原発一般の“危険性”を議論する風潮が強まっていますが、しかし果たして現在稼働中の原発まで一斉に停止することに、どんな意義と利益があるというのでしょうか。」
マルクス主義同志会 2011年5月28日代表委員会
「原発(核エネルギーの平和利用)は、社会主義の物質的基盤」など主張していた社会主義労働者党=「マルクス・レーニン主義」マルクス主義同志会のトロッキーと同じ主観主義(トロツキズム)!!
「労働者党の再建」と「国政への復帰」のために結集しよう!
2016年5月29日 マルクス主義同志会代表委員会
現代はまさに危機を深める“高度”(つまり行き詰まりと頽廃と寄生化そのものの)資本主義、「死滅しつつある資本主義」ではないのか
2067年〜2088年が「21世紀の社会主義」世界革命期(2071年〜が最も有力)
社会主義の歴史的必然性
“高度”資本主義 (高度情報化資本主義) の危機 = 社会主義革命期ではない!!
「AIロボット経済革命」の政治革命への転嫁としての高度情報化社会主義世界革命
「21世紀の社会主義」高度デジタル情報化社会主義 "長野県二人の偉人"
2100年、長野県歌「信濃の国」五番の歌詞は変わっているだろう。
旭将軍義仲(よしなか)も 仁科の五郎信盛(のぶもり)も
林紘義(x 春台太宰)先生も 安江高亮(x 象山佐久間)先生も
皆此国の人にして 文武の誉(ほまれ)たぐいなく
山と聳えて世に仰ぎ 川と流れて名は尽(つき)ず
崩壊する資本主義と『資本論』共産党の「民主的改良」路線を問う
「社会主義4時間労働制」を四半世紀前に提唱した長野県上田市出身マルクス経済学者の林紘義先生(はやし ひろよし 東京大学大学院社会科学研究科修了)のクリスマス講演会(12月25日(日)午後1時半〜無料/東京・目黒)
林紘義先生の天(NO!)制無条件廃絶論
日本人の本音 天(NO!)に関しては京都人化する!!
長州テロリスト明治軍事クーデター150年憲法違反の政治介入! ニセ天(NO!)?は
千代田城を明け渡せ! レニングラード→ペテルブルグ 東京→江戸復活を!
安江高亮(やすえ たかすけ)先生 信濃コミューン
「不耕起農楽」スローライフのススメ!!