メニュー TechCrunch Most Popular
  • フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • Hetena
  • Google+
  • RSS
  • → 続きを読む
    • Facebook
    • Twitter
    • RSS
情報提供はこちらから!
  • トピックス
    • カテゴリー
      • スタートアップ
      • モバイル
      • ガジェット
      • エンタープライズ
      • ソーシャル
      • 日本
      • All Galleries
  • イベント
  • CrunchBase
Search TechCrunch
TechCrunch
  • トピックス
  • イベント
  • CrunchBase
  • iPhone
  • Twitter
  • Facebook
  • トレンド
    Search TechCrunch
    • TechCrunch
      • トピックス
          • スタートアップ
          • モバイル
          • ガジェット
          • エンタープライズ
          • ソーシャル
          • 日本
          • All Galleries
      • 動画
      • イベント
      • CrunchBase
    人気記事
      VRとARはいずれ統合してMRに──オピニオンリーダーが語るVRの今と未来
      2016年11月29日
      慌てるな、AIは職を奪わない―しかし今後ますます定着していく
      2016年11月28日
      料理動画の分散型メディア「KURASHIRU」、運営元のdelyが約5億円の資金調達
      2016年11月28日
      宇宙探索ゲーム「No Man’s Sky」の最新アップデートはベースビルディングの基礎を固める
      2016年11月28日
      ブラックフライデーのオンラインセールスが30億ドルを突破、そのうちの10億ドルはモバイルから
      2016年11月27日
      これからのUI:耳か、手か、あるいは目か
      2016年11月27日
      古いおんぼろ車でも簡単に多機能なインターネット接続カーになるDashbot、安価なオープンハードウェアとして登場
      2016年11月27日
      Xbox Oneのゲームが12月12日からOculus Riftへストリーミングされ、VR擬似体験を提供
      2016年11月27日
      Xiaomiはハードウェアの販売から利益を得ていない
      2016年11月27日
      糖尿病患者の健康状態を常時チェックして警報をスマホに送るSiren Careの“スマートソックス”
      2016年11月26日
      アメリカ緑の党のJill Steinがウィスコンシン州の大統領選で票の数え直しを請願
      2016年11月26日
      ペーストリーの生地づくりで二度とパニックにならないぞ、Alexaがレシピーを教えてくれる、何度でも
      2016年11月26日
      ピーター・ティール、トランプの政権移行チームに自らのFounders Fundの幹部を引き抜く
      2016年11月26日
      日本のSharpがSoftbankの2機種でStar Wars: Rogue Oneとタイアップ、フォースのダーク/ライトを表現
      2016年11月26日
      日本が世界最速のスーパーコンピューターを開発してディープラーニングの研究開発に拍車
      2016年11月26日
      AmazonがBibaの特許と従業員を取り込む:新しいビデオチャットサービスをリリースか
      2016年11月26日
      Faraday Futureの工場建設が中断:電気自動車の出荷にかなりの遅れ
      2016年11月26日
      ブロックチェーンがサプライチェーンにもたらす変革
      2016年11月25日
      Provataが瞑想アプリをローンチ、VR空間でマインドルフネスを実践できる
      2016年11月25日
      この9000ドルのVR歩行装置は、プレイヤーをゲームの中に引きずり込む
      2016年11月25日

    TechCrunch Tokyo 2016

    2016/11/17 ~ 18 | Hikarie Hall(渋谷ヒカリエ), 渋谷区, 東京都

    ニュース
    • カナダ・オンタリオ州、公道での自動運転テストを可能に。BlackBerryも参加

      カナダ・オンタリオ州、公道での自動運転テストを可能に。BlackBerryも参加

    • 「ボイコット・トランプ」は、消費者がドナルド帝国を避けるためのアプリ

      「ボイコット・トランプ」は、消費者がドナルド帝国を避けるためのアプリ

    • 科学出版の世界のディスラプトを狙うScienceMatters

      科学出版の世界のディスラプトを狙うScienceMatters

    • Browse more...

    message
    • Facebook MessengerがやっとiPadに登場―マネタイズ開始も近い?

      Facebook MessengerがやっとiPadに登場―マネタイズ開始も近い?

    • Apple、iMessageに自己消滅メッセージを追加

      Apple、iMessageに自己消滅メッセージを追加

    • Browse more...

    Messenger
    • Facebook Messengerの新機能は友達の動静を表示―「会話の話題」が発見される

      Facebook Messengerの新機能は友達の動静を表示―「会話の話題」が発見される

    • iMessage App Storeに登録された1650種類以上のアプリの大半を占めるステッカー

      iMessage App Storeに登録された1650種類以上のアプリの大半を占めるステッカー

    • ローンチ5年で10億ユーザー、Facebookメッセンジャーの過去と未来

      ローンチ5年で10億ユーザー、Facebookメッセンジャーの過去と未来

    • Browse more...

    トップシェアであるからこそ、プラットフォームになり得る──LINE舛田氏が語ったグローバル戦略

    2016年11月29日 by TAKAHIRO KOGUCHI
      次の記事

      著名なデザイン思想家Christian Villumが明日のインテリジェント・シティのデザインを語る

      LINE取締役CSMOの舛田淳氏

      LINE取締役CSMOの舛田淳氏

      11月17日から18日にかけて開催されたスタートアップの祭典「TechCrunch Tokyo 2016」。ここでは2日目のセッション「日米同時上場のLINE、その次の挑戦」の様子をレポートする。このセッションに登壇したLINE取締役CSMOの舛田淳氏は、米TechCrunch記者のHaje Jan Kampsとの質疑を通じてLINEのグローバル戦略について熱く語った。

      まずLINEと他のメッセンジャーアプリの違いについて。舛田氏によれば、LINEは日常的なコミュニケーションに徹底的にこだわってきたという。「日常生活で会ったことのある、プライベートな関係。そんな人達を友だちリストに並べて、その中だけでコミュニケーションを取る。そんなリアルグラフに徹底的にこだわったのが開発当初のLINEの差別化のポイント」(舛田氏)

      ユーザー数の伸びに意味はない

      LINEは、日本や台湾・タイ・インドネシアなどアジア圏を中心に、2016年9月末時点で2億2000万人のMAU(月間アクティブユーザー数)を抱えている。一方で2016年6月末に比べるとほぼ横ばいと、ここにきて伸び悩んでいるのも事実だ。舛田氏は、グローバル全体のユーザー数の伸びについて、本質的な意味はないと切り捨てる。

      「LINEが誕生した2011年から2013年頃まで、我々は『どこまでいけるんだろう』と考えていた。日本発のサービスが海を超え、アジアや欧州でどんどん普及していった。ユーザー数が毎週伸びていくなかで、世界中に足を運んで、現地のパートナーと手を結び、現地のコンテンツを調達してきた」

      「ただある時、全体としてのユーザー数の伸びに本質的な意味はないことに気づいた。毎週毎週ユーザーは増えるが、全体的にユーザーが増えることには意味がない。これ(MAU)が3億になっても4億になっても5億になっても、我々の思い描いているLINEというサービスを成功させるためには、意味がないとわかった」

      トップシェアである必要がある

      米TechCrunch記者のHaje Jan Kamps

      米TechCrunch記者のHaje Jan Kamps

      「我々のサービスは、その国々においてトップシェアでなければならない。トップシェアであるからこそ、プラットフォームとなり、その先の事業がうまれる。当時を振り返ると、LINEは多くの国で使われていたが、シェアが3位・4位という国が山ほど出てきた。短期的な投資家の観点では、例えば我々がバイアウトを考えていた場合では、ある種の評価がされるのかもしれない。ただ、私達は私達のサービスを戦略的に成長させていきたいという思いがあり、戦略を切り替えた」

      「もちろんグーグルやFacebookのように、世界中で使われるサービスもある。しかし、全てがグローバルなサービスになってはいない。日本のApp Storeのランキングを見ても、決してグローバルプレイヤーだけが並んでいるわけでもない。グローバルプレイヤーが勝っていないケースはたくさんある。LINEはまさにその中の1つ」

      「ネクストグローバル」はローカルに

      「それぞれの国やローカルエリアによって、ユーザーのニーズは違う。(世界で)画一的なサービスを提供しようというのが、少し前のインターネットの形。ローカルから始まってグローバルになったが、『ネクストグローバル』はローカルになった。そこで文化がきちんと意識されて、慣習に合ったユーザーの行動パターンが求められている。そこにうまく最適化したところが、ユーザーを掴むのだと思う」

      「我々のグローバル戦略というのは、きちんと1個1個、日本をやって台湾をやってタイをやって、次はインドネシアだと。アジアのマーケットが我々の挑戦すべきフィールドで、そこを押さえることに今は注力している。つまり(各国の)ローカルのユーザーに愛していただくことが、我々の成長に繋がる、結果としてグローバルにチャレンジできるという考え方。2014年後半から4か国に焦点を絞り、アジアフォーカスとして戦略を動かしている」

      「(日本できちんとしたポジションがあるから海外に出ていきやすいというのは)あまり関係ないと思う。日本で考えたことをそのままやるというスタンスでは決して無い。日本で作ったものは当然あるが、やはり現地のスタッフが最前線でその国の人達と触れ合い、そこで生まれるアイデアを吸収して、そこで事業を行う。我々の考え方は、その国その国で最も愛されるサービスを作ることだ」

      プラットフォーム化に先行してチャレンジしてきた

      インドネシアはLINEがフォーカスする地域の1つだ。しかし、BlackBerry Messengerが同国のメッセンジャーアプリのシェア1位を獲得。LINEは2位と後塵を拝している。その点について舛田氏はこう語る。

      「インドネシアではBlackBerry Messengerが強い。これはメッセンジャー業界のミステリーだ。とはいえ、ユーザーの属性を見てみると、若いユーザーはBlackBerryではないものをアクティブに使っている。それがLINEだ。そこではニュースが読めたり、ゲームも楽しめる。メッセンジャーだけでなく、メッセンジャーをアクティブにするためのコンテンツやサービスがあったりする」

      「バラバラなサービスではなく、例えばニュースを読もうとすると、メッセンジャーを必ず通過する。LINEが持っているメッセンジャーのユーザー体験、それによって我々はインドネシアに注力するのが遅かったにもかかわらず、シェアを2位にまで伸ばすことができた」

      「今はスマートフォンを1人1台持ち始めているし、アプリケーションも使われている。ただ調査によれば、スマートフォンで日常的に使われているアプリは10個もない。これは世界中で同じ。世に出ている90%以上のアプリはゾンビ化していて、作っても使われない」

      「その代わりにメッセンジャーがそのプラットフォームになってきている。今までOSが担っていたサービスのプラットフォームを担っていたが、今やメッセンジャーが最もユーザーを集めるゲートウェイになり、擬似的なOSとして振る舞い始めている。WeChatもFacebook Messengerもやろうとしている、メッセンジャーの可能性。そこへLINEは先行してチャレンジしてきた」

      tct-line01

        TechCrunch Japanの最新記事を購読しよう

        広告

        情報提供はこちらから

        タレコミ・寄稿お待ちしています!

        メールマガジン購読

        新着記事を毎日配信します

        Subscribe to メールマガジン購読

        メールマガジンには広告が含まれる場合や、TechCrunchのイベント関連情報などをお送りさせていただく場合もあります。 個人情報保護方針

        • message
        • Messenger
        • ニュース
        • 人気
          • VRとARはいずれ統合してMRに──オピニオンリーダーが語るVRの今と未来

            VRとARはいずれ統合してMRに──オピニオンリーダーが語るVRの今と未来

            2016年11月29日
          • 慌てるな、AIは職を奪わない―しかし今後ますます定着していく

            慌てるな、AIは職を奪わない―しかし今後ますます定着していく

            2016年11月28日
          • 料理動画の分散型メディア「KURASHIRU」、運営元のdelyが約5億円の資金調達

            料理動画の分散型メディア「KURASHIRU」、運営元のdelyが約5億円の資金調達

            2016年11月28日
          • 宇宙探索ゲーム「No Man’s Sky」の最新アップデートはベースビルディングの基礎を固める

            宇宙探索ゲーム「No Man’s Sky」の最新アップデートはベースビルディングの基礎を固める

            2016年11月28日
          • ブラックフライデーのオンラインセールスが30億ドルを突破、そのうちの10億ドルはモバイルから

            ブラックフライデーのオンラインセールスが30億ドルを突破、そのうちの10億ドルはモバイルから

            2016年11月27日
          • これからのUI:耳か、手か、あるいは目か

            これからのUI:耳か、手か、あるいは目か

            2016年11月27日
          • 古いおんぼろ車でも簡単に多機能なインターネット接続カーになるDashbot、安価なオープンハードウェアとして登場

            古いおんぼろ車でも簡単に多機能なインターネット接続カーになるDashbot、安価なオープンハードウェアとして登場

            2016年11月27日
          • Xbox Oneのゲームが12月12日からOculus Riftへストリーミングされ、VR擬似体験を提供

            Xbox Oneのゲームが12月12日からOculus Riftへストリーミングされ、VR擬似体験を提供

            2016年11月27日
          • Xiaomiはハードウェアの販売から利益を得ていない

            Xiaomiはハードウェアの販売から利益を得ていない

            2016年11月27日
          • 糖尿病患者の健康状態を常時チェックして警報をスマホに送るSiren Careの“スマートソックス”

            糖尿病患者の健康状態を常時チェックして警報をスマホに送るSiren Careの“スマートソックス”

            2016年11月26日
          • アメリカ緑の党のJill Steinがウィスコンシン州の大統領選で票の数え直しを請願

            アメリカ緑の党のJill Steinがウィスコンシン州の大統領選で票の数え直しを請願

            2016年11月26日
          • ペーストリーの生地づくりで二度とパニックにならないぞ、Alexaがレシピーを教えてくれる、何度でも

            2016年11月26日
          • ピーター・ティール、トランプの政権移行チームに自らのFounders Fundの幹部を引き抜く

            ピーター・ティール、トランプの政権移行チームに自らのFounders Fundの幹部を引き抜く

            2016年11月26日
          • 日本のSharpがSoftbankの2機種でStar Wars: Rogue Oneとタイアップ、フォースのダーク/ライトを表現

            日本のSharpがSoftbankの2機種でStar Wars: Rogue Oneとタイアップ、フォースのダーク/ライトを表現

            2016年11月26日
          • 日本が世界最速のスーパーコンピューターを開発してディープラーニングの研究開発に拍車

            日本が世界最速のスーパーコンピューターを開発してディープラーニングの研究開発に拍車

            2016年11月26日
          • AmazonがBibaの特許と従業員を取り込む:新しいビデオチャットサービスをリリースか

            AmazonがBibaの特許と従業員を取り込む:新しいビデオチャットサービスをリリースか

            2016年11月26日
          • Faraday Futureの工場建設が中断:電気自動車の出荷にかなりの遅れ

            Faraday Futureの工場建設が中断:電気自動車の出荷にかなりの遅れ

            2016年11月26日
          • ブロックチェーンがサプライチェーンにもたらす変革

            ブロックチェーンがサプライチェーンにもたらす変革

            2016年11月25日
          • Provataが瞑想アプリをローンチ、VR空間でマインドルフネスを実践できる

            Provataが瞑想アプリをローンチ、VR空間でマインドルフネスを実践できる

            2016年11月25日
          • この9000ドルのVR歩行装置は、プレイヤーをゲームの中に引きずり込む

            2016年11月25日
        以前のページへ

        著名なデザイン思想家Christian Villumが明日のインテリジェント・シティのデザインを語る

        2016年11月29日 by John Biggs
        •  

        TechCrunch

        • トピックス
        • イベント
        • CrunchBase

        TechCrunch Japanについて

        • TechCrunch Japanについて
        • お問い合わせ
        • 広告掲載について
        • 寄稿・フィードバック

        TechCrunch 各国版

        • 米国版
        • 中国版
        • ヨーロッパ版

        TechCrunchをフォローする

        • Facebook
        • Twitter
        • Hetena
        • Google+
        • RSS

        メールマガジン購読

        新着記事を毎日配信します

        Subscribe to メールマガジン購読

        メールマガジンには広告が含まれる場合や、TechCrunchのイベント関連情報などをお送りさせていただく場合もあります。 個人情報保護方針

        © 2016 Copyright AOL Online Japan, Ltd. All rights Reserved. Aol.JP 個人情報保護方針 広告掲載について 利用規約
        Powered by WordPress.com VIP
        Fonts by <Webtype>