12日の午前5時49分、東京湾を震源とする大きな地震があり、調布市では震度5を観測するなど、東京では4年ぶりになるほどの大きな地震であった。 (中略)
こうした大きな地震が起きると改めて気になるのは自宅の地震対策だ。 薄い液晶テレビ、無対策のまま設置すると果たしてどれくらいの揺れで倒れてしまうかご存知だろうか? (中略)
国民生活センターは、32V型、42V型、50V型と大きさの異なる3銘柄の薄型テレビをテスト対象銘柄として、震度5弱~6強の揺れによる転倒実験を実施したのである。その結果はというと……。
全文読むhttp://hbol.jp/60117

6: 名無しさん 2015/09/14(月) 09:18:29.61 et
調布ってさ、大きな地震は起こるわ、竜巻は発生するわ、セスナ機は落ちるわ・・

86: 名無しさん 2015/09/14(月) 13:14:09.69 et
>>6
ひょうも降ったで

89: 名無しさん 2015/09/14(月) 13:26:56.08 et
>>86
拳大の雹が降ったうえに積もってたしな

7: 名無しさん 2015/09/14(月) 09:18:33.32 et
ブラウン管の爆縮にくらべたら何も起きないも一緒だろ

13: 名無しさん 2015/09/14(月) 09:23:02.74 et
>>7
最近というか薄型テレビって大画面を好んで買う人が増えてるから、倒れたら悲惨なことになりそう
でも記事を読むと粘着マットがかなり優秀らしいから、対策は簡単だね

79: 名無しさん 2015/09/14(月) 12:23:39.57 et
>>13
311の時に30kg超える50型のプラズマテレビも倒れなかったよ

ただ買い換えたいけど剥がせなくて困ってるw

10: 名無しさん 2015/09/14(月) 09:22:19.30 et
65型のテレビ持ってる
壁面にテレビに付属してたチェーンみたいなのをつけて
台とテレビの間に防振マット敷いてる
5弱の時にちょっとカタカタ揺れたくらいだったよ

11: 名無しさん 2015/09/14(月) 09:22:47.74 et
粘着マット&紐でテレビ台に固定しとけば楽勝だろ

15: 名無しさん 2015/09/14(月) 09:24:42.04 et
うちは粘着マットは付けてるんだけど、この前の地震ではテレビの首のあたりがガクガク揺れてたので、
もっと大きいのが来たらあそこが折れたりするんじゃないかと不安になった。

17: 名無しさん 2015/09/14(月) 09:25:11.89 et
最近のは薄っぺらいから
倒れたらすぐ壊れそう

21: 名無しさん 2015/09/14(月) 09:29:07.95 et
うちのプラズマテレビは重過ぎてびくともしない

23: 名無しさん 2015/09/14(月) 09:29:32.95 et
薄型テレビ買うと付いてくる安っぽい固定ベルトみたいなやつ
あれで固定すると大分マシになる
震災の時バンド固定してなかった2台は倒れて壊れた

25: 名無しさん 2015/09/14(月) 09:32:42.54 et
テレビ台にキャスター付けとけば、横揺れの免震になるよ。

29: 名無しさん 2015/09/14(月) 09:39:38.40 et
テレビスタンドの首折れてるじゃねーか粘着マットかんけーねー

31: 名無しさん 2015/09/14(月) 09:42:12.72 et
液晶って粉々に割れるの?

45: 名無しさん 2015/09/14(月) 09:58:07.84 et
>>31
車のフロントガラスみたいにクモの巣みたいになる
粉々にはならない

33: 名無しさん 2015/09/14(月) 09:46:58.84 et
壁掛けか、賃貸で無理なら、壁寄せスタンドにしろ。

テレビボードを改造して壁寄せにすることもできる。
ボードの後ろ側に柱を立てて金具で吊ればいい。
壁掛け金具はネットで買える。

34: 名無しさん 2015/09/14(月) 09:47:38.03 et
固定ベルトと粘着マットはしてるかな。上にあったけどテレビ台の付属のキャスター念のため付けといた方がよいのかね

39: 名無しさん 2015/09/14(月) 09:53:59.35 et
6弱でボードギリギリまで動いてた

40: 名無しさん 2015/09/14(月) 09:54:23.68 et
固定ベルトが付属品で付いてきたよ。
樹脂の細いベルト1本を木ねじで止める方式なんだが、結構丈夫だ。
試しにテレビを手で揺すってみると、テレビ台ごと揺れるから、少なくともテレビだけが
手前に倒れてくる可能性は少ないと思う。

48: 名無しさん 2015/09/14(月) 10:04:07.92 et
調布は京王線が地下化してからおかしくなったな

56: 名無しさん 2015/09/14(月) 10:20:54.25 et
そもそも薄型テレビって壁にくっつけるために開発されたらしい

60: 名無しさん 2015/09/14(月) 10:39:03.98 et
普通に転倒防止セットが付いて来るけど

112: 名無しさん 2015/09/14(月) 17:07:57.77 et
>>60
街の電器屋さんが配達設置してくれるばあいは確実に転倒防止を施工してくれるけど
量販店やホムセンで買ってきて自分で設置した人は、ただ置いておくだけのことが多い。

61: 名無しさん 2015/09/14(月) 10:40:41.91 et
横浜。大震災のとき5弱だったかな?
固定なし薄型テレビが上下前後にバインバイン踊りました。
その後、天井までの壁面テレビ台にかえて壁に取り付けたぞ。

63: 名無しさん 2015/09/14(月) 10:47:52.68 et
29型ブラウン管買った時から今の薄型に至るまで、壁にフックねじ込んで紐でテレビと結んである。

67: 名無しさん 2015/09/14(月) 10:55:57.52 et
付属のスタンドが壊れてしまうのなら
粘着マットは逆効果になる場合があるな

スタンドが壊れたメーカーはどこなんだ?

74: 名無しさん 2015/09/14(月) 11:55:07.71 et
テレビ倒れるくらいの揺れなら、もうテレビどうのって事態じゃねーだろ

75: 名無しさん 2015/09/14(月) 12:00:58.26 et
いまどき40インチだって5万もしないんだから
壊れても大騒ぎする値段じゃないだろ

84: 名無しさん 2015/09/14(月) 12:52:15.25 et
19インチ軽過ぎて落ちた311

88: 名無しさん 2015/09/14(月) 13:23:07.25 et
テレビじゃないけどレンジも吹き飛ぶよ
それで壊れちゃった
ガス台もぶら下がってホース一本でかろうじて繋がっている状態

100: 名無しさん 2015/09/14(月) 14:36:44.68 et
震度6でも液晶TVはなんともなかった。
実家の古いデカい重いブラウン管TVがすっ飛んでた。

106: 名無しさん 2015/09/14(月) 16:22:31.55 et
>>100
ブラウン管テレビやばいよな
27型くらいでも男3人がかりで動かしたりしてた

103: 名無しさん 2015/09/14(月) 14:47:59.57 et
宮城の栗原市は地盤が弱いな。
内陸の地震で震度7、東日本大震災で震度7だった。

111: 名無しさん 2015/09/14(月) 17:05:34.69 et
しんさいでウチは震度6強だったけど転倒防止バンドや金具で止めてない大型テレビは漏れなく倒れるよ
ウチは対策済みだったから大丈夫だったけど、しばらくの間、電気屋や量販店の店先や裏に大量の液晶が割れた
大型テレビが山積みになってたし。

引用元: ・【生活】 調布で震度5。大きな薄型テレビは震度6の地震でどうなる?