マイクロソフトのインターネット通話ソフト「スカイプ(Skype)」が先日、新たに同時通訳サービス(ただし利用者を限定した試験運用)を開始した。
上のデモ動画にあるように、当初は英語とスペイン語の同時通訳から始めて、徐々に対象言語を拡大していく方針という。この同時通訳サービスには「ディープラーニング」と呼ばれる最先端のAI(人工知能)技術が使われており、その並外れた威力が一般ユーザーにも実感できる最初のケースになるかもしれない。
同時通訳のレベルは未知数
このデモ動画はあくまでもプロモーション・ビデオだが、そこで交わされていた子供同士の単純な会話であれば、恐らくスカイプの同時通訳が実際に使われた場合でも、動画で示された程度のパフォーマンスを見せるだろう。ただしビジネス・パーソン同士の交渉や、商談に使われるような複雑な会話となると、そうとは限らない。
また翻訳される言語の種類によっても、パフォーマンスに大きな差が出るかもしれない。たとえば英語とスペイン語、あるいはドイツ語など、欧州系の言語同士であれば、かなり高精度の翻訳が期待されるが、英語と日本語のように全く異なる体系に属する言語間では、翻訳の精度が低下することもあり得るだろう。
が、(ちょっと混乱を招くかもしれないが)そんな懸念とは正反対に、この同時通訳サービスは、どんな状況でも高いパフォーマンスを示す可能性も十分ある。その可能性はまさに「ディープラーニング」の本質に関わっていることなので、以下、その点をなるべく分かり易く解説していくことにする。
- コンピュータが同時通訳をする時代---スカイプの新サービスはディープラーニングの試金石 (2014.12.25)
- 前進できない日本の音楽レコード産業は、既得権益に縛られた全産業界の縮図か (2014.12.19)
- 急増するドローンの危険飛行: 規制される前に利用モラルの醸成を (2014.12.14)
- AI革命最前線---脳科学との融合で不可知の未来へと踏み出す (2014.12.04)
- グーグルで有能な人材が続々と流出: その背景にあるのは何か? (2014.11.28)
-
住みたい街2015【沿線革命006】東京駅開業100周年から鉄道の今後100年を考える (2014.12.25)
-
山崎元「ニュースの深層」政府が後押しする企業のガバナンス改革には 「3つの心配」がある (2014.12.25)
-
伊藤博敏「ニュースの深層」国立競技場解体工事業者がようやく決定! 「天の声」続出で、調整決着の疑いも (2014.12.25)
-
ITトレンド・セレクト コンピュータが同時通訳をする時代---スカイプの新サービスはディープラーニングの試金石 (2014.12.25)
-