@u_s_hun
ちょっと長くなりましたのでこちらより回答します。
もちろんブラック企業が世の中に存在しないとはいいません、いやむしろあるでしょう。
ですから、本当に労働基準法違反を平気でやっているような会社は、それは批判してしかるべきだと思いますよ。
でも、何が違法で何が合法かも分からないまま騒いでいる人がほとんどでは無いですか?
今までもブラック企業ネタをツイートすると何人も反論してくるのですが、誰一人として説明できた人がいません。
その率、100%です。
全体の調査までしたこと無いですが、100%というのは誰も理解していないと判断して良いレベルでは無いですか?
もちろんサンプリング少ないのでプレは出ますが、調査したら10%などに逆転するような事は無いと思いますよ。
その基本的な話ですが、「長時間労働問題だ」と言いますが、「じゃー何時間なら良いんだよ」と言って答えられた人、一人もいないんですよ。
良い悪いの閾値が無いのに、どうして「悪い」という結論が出たんですか?
ここからしておかしいでしょ。
「労働基準法違反だ」、「じゃー何条に違反しているんですか?」・・・誰も答えられないんですよ。
どの法律に違反しているのか分からないのに「違反だ、違反だ」っておかしいでしょ。
今回あなたも「サービス残業の横行つまり賃金不払いも問題だと思います」とのことですが、ではサービス残業の定義はなんですか?
所定一日8時間ですが、毎日10時間働いているのに、残業代で無い・・・これだけですとサービス残業ではないですからね。、
ここ皆さん勘違いしていますが。
それが何故か説明できますか?
プロフィールに「法学研究会」と書いているので、もしかしたら分かるかもしれないけど、今までの人は100%分かっていないですよ。
あなたがちゃんとそれを説明できる上で、「やはりけしからんですよ」というのなら、それは批判されるべきかもしれないけど、それがどういう事か分からないのに「サービス残業の横行つまり賃金不払いも問題」というのなら、ただただ騒いでいるだけですよ。
結果的に何のサービス残業にもなっていないのに、「サービス残業だ」と騒いでいるケース、よくありますよ。
結果的に何の違法性も無い会社が「ブラック企業だ」と、まるで身長180cm以上の女は魔女だから火あぶりにするという何の理由も根拠も無い魔女狩しているようなことになっているんですよ。
実際私が見ても、「そこ何も違法じゃないでしょ」と言うような所が叩かれているケースはちょくちょくありますよ。
要するに、そういう人は事実関係どうでも良いわけでしょ。
もしかすると、それは鬱憤というよりただ頭が悪いだけかもしれないけど、どっちみち事実関係の確認も出来ないで騒ぎだすような人は企業は採用しないですよ。
だって、そういう人って危ないでしょ。
実際10時間働いて残業代出さなくてもサービス残業になら無いケースがあって、そういう労働契約むすんでいるのに「サービス残業だ、騙された」と騒ぐような奴は危ないでしょ。
本当に騙したならけしからんけど、契約書読みもしないで判押したのなら、それは押した方が悪いでしょ。
そういうのを色々見ていると、どう考えても就職できない理由は本人だし、ブラック企業叩いている人はきちんとした事実に基づいているというより、自分で就職できない鬱憤の矛先にしているようにしか見えないですけど。
それかせいぜい余ほど頭が悪いか、というところではないですか?
それと検討したうえで叩くのは良いとしても、実際ネットで記載する場合には、名誉毀損と裏腹の関係ですから、そこはブラック企業問題に限らず、表現の責任論として刑法第230条の2を網羅させなくてはならないことは言うまでも無いことです。