TwitLonger

@thern_cro 白線のケースは一例であって、それだけとは限らないですよね。
例えばカメラクレーンと言って
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yukinho/20100109/20100109152910.jpg
こういった巨大な撮影装置を使うこともあるわけです。
JR西日本でタイプ違いますがカメラクレーン使っていますし、床にケーブルはいまわしたり、危険行為ですよ。
http://www.westjr.co.jp/company/issue/bsignal/10_vol_131/landscape/index.html
でも、これは深夜に大阪駅で撮影しているわけです。
当然、そこには立会いの人件費とか鉄道会社だって経費かかるわけです。
まして、リンクのロケは撮影用に列車までは知らせているんですよ。
相当経費かかってますよね。
だけどそこに何十万円かかっても、宣伝効果5000万円もあるなら安いものですよ。(金額は仮定ですよ)
それだったら、協力してもメリットあるでしょ。
無茶すると言うのは、企業もリスクあるんですよ。
でも、それだけリスクを負っても、利益あるならやる場合もありますよ。
ここなんか、白線から出て撮影していますよ。
http://www.westjr.co.jp/company/location/report/report9.html
それをJRが許可して係員も立ち会っているんですから、あなたがどうのこうの言う筋合いはないでしょ。

逆にあなたが「オレにも許可しろ」と言ったところで、あなたに許可する何のメリットがあるんですか?
許可したら基本的に係りの人員立ち会っていますよ。
JR東日本の社員なんて一日立たせておけば2万円以上給料取るでしょ。
それで人件費かけて、撮影させて企業に何のメリットがあるんですか?
つまり、マスコミなら許可されるのにあなたなら許可されないというケースは当然生じますよ。
利益というか、費用対抗は当然免罪符になりますよ。

一報でロケでも、利益にならないケースってあるんですよ。
それが他社のCM撮影です。
頭痛薬のCMとか、携帯電話のCMとか、そういうのはメーカーの商品が主体なのでまり宣伝効果ないんですよ。
その場合は、「撮影料ください」になるんですよ。
ちなみにJR東日本は1時間15万円ですから、セッティングから撤収まで10時間かかれば150万円です。

あなたがどうしても、取材許可されないけど、どうしても線路際際で撮影したいというのなら、それなりのお金持ってロケーションサービスと交渉してくださいよ。
場合によっては許可されるかもしれないですよ。
実際アマチュアでもそういうことやっいる人はやっていますよ。
前面展望のパシナコレクションなんて、現在いすみ鉄道の鳥塚社長が、就任前に趣味が高じて始めたことでしょ。
でも、通常許可されない運転室に立ち入って撮影していますよね。
あるいは、いま三江線の活性化運動をしている方と色々やり取りしていますが、列車撮影したいために、列車貸切って列車は知らせてバスで追いかけて撮影したそうです。
当然、そんなの何十万も何百万円とかかるんですよ。
でも、鉄道会社とも調整してやったんですよ。
アマチュアでも責任感持って、資金準備してやる人はやりますよ。
責任感持ってちゃんとやるところは、アマチュアでも許可する場合もありますから。

あなたもどうしてもやりたいのなら、ちゃんとそれだけの責任感と費用を準備して交渉すれば、白線の外くらい出させてくれるかもしれないですよ。

http://tl.gd/n_1rmdlfv · Reply
Report post (?)