「はじめに」に戻る

卒業生からのメッセージ

<選抜方法>
演習説明会でガイダンスする「履修希望者アンケート」に記入し、4月4日(日)午後11 時までに必着で甲宛てkinoe@i.hosei.ac.jpにメールに添付して提出する。選抜は、 提出された記述内容と面談により行う。

・4月1日
説明会(15:00からBT704)。相談会(16:00からBT702)
・4月2日
説明会(15:00からBT300)。相談会(16:00からBT300)

演習希望者アンケートのダウンロード


どうしてこのゼミを選んだのか? by 岡田 仁志

 他のゼミとかと比べてどう思っていたか?ゼミを選んだ理由

私が甲ゼミを選んだ理由は、大体三つぐらいあるかなぁと思います。一つ目は、先生の話にぐっときたこと。二つ目は、主体的に活動できると思ったこと。三つ目はチャレンジングスピリットですね。一つ目っていうのは、説明会に行ったときに甲先生から聞かされた話で、おじいちゃんとおばあちゃんのふれあいをIT技術で支えるという話でした。その話自体も面白かったのですが、その時におじいちゃんのものまねをしていた先生に惹かれたという面のほうが大きいかもしれないですね。二つ目は甲ゼミが、ちょうど私たちが入るときにできたゼミで、変なしがらみがなくて自分たちでいろいろできるなぁと思ったところです。ただの授業受けたりするのとかはいやだなぁと思っていたので。三つ目は、自分がまったく関わったことのないことに「一丁やってやろう」的な考え方があったからです。情報系ゼミに入る気はさらさらなかったのですが、「そんなことでどうする!」的な無駄な挑戦的気持ちがありましたね。

甲ゼミに入って2年(1年)どうだったか? ゼミに入って学べたこと。

甲ゼミの二年間ものすごく楽しかったです。三年次には三年次の四年次には四年次の楽しみがそれぞれありました。甲ゼミに入って学べたことは、知識もそうですが、それ以上に二つ大きく学べたのではないかと思います。それらは、チームで作業していくことの重要さと様々な視点から見つめることの二つです。一つ目のチームで作業するということの重要さですが、勉強は一人でやっても限界があるし、仲間と話すことによってより、発見があるし深みがある。そうした作業をどうやって効果的にやるか、そういうことを経験的に学べたと思っています。それらは、甲先生が特にそういうことを意識させてくださったからだと思っています。二つ目ですが、これは甲ゼミが特に幅広い分野の勉強をしたことにあるのかもしれません。それら様々な分野、違ったものの中から共通項を発見していく重要さと楽しさというか、そうしたものを多く学べたと思っています。

このゼミでよかったこと、悪かったこと 一番充実したこと、良かったことは、「仲間」ができたことですね。ただの友達というにはちともったいない気楽に小難しいことからくだらないことまでなんでも話せる人たちと出会えたことです。 同輩後輩ほんと面白いメンバーだったと思います。それぞれに得意分野があってこうちょっとしたヒーローものみたいな感じでした。映像とか写真ならこいつ、ナウシカならコイツ、ラーメンならコイツに聞こうとかいうのがあったのだと思います。特に三年生が入ってきたからいろんな分野の話が活発になって新鮮で楽しかったなぁと思います。悪かったとは、飲み代がかさんだことと、割とみんな帰ってしまって寂しい思いを四年男がしていたことでしょうか。