わが子がイジメられてるらしいと思った親が最初にしたこと
それは記録。
背中が痛いと訴えてくる息子を裸にしたところ、広範囲に内出血跡を見つける。詳細は省くが、殴られたらしい。「すわイジメ」と気負いたつのではなく、ゆっくりと子どもの話を聞く。度を越した悪ふざけなのか、陰湿なやつなのか見きわめがつかないし、子どもの話なので一貫性が見出しにくい。
まず、子どもの話を遮ることなく最後まで聞く。たずねるニュアンスの「訊く」のではなく受け入れるように「聞く」。そいつを逐一記録する。客観的に述べるのは難しいだろう(大人だってそうだ)、だから矛盾点には目をつぶり、ありのまま記録してゆく。ついでに写真も撮っておく。トラブルが大きくなり、収拾がつかなくなってからではなく、(たとえ一面からでもそれを自覚しつつ)子どもからヒアリングを続ける。
次に、「親は味方だ」というメッセージを伝える。独りで抱え込むなという。どうしても言いたくないのであれば、無理に聞くことはない。親に言うことで、「親→学校→対象の子」と拡散し、「チクったな(死語)」と余計に殴られるかもしれない。それを恐れているようだ。エスカレートしない限り、すぐにどうこうするつもりはないこと、今の時点では特別なアクションを起さないことを伝える。
そして、「逃げろ」と伝える。ガッコの先生がいう「みんな仲良く」はウソだ、とハッキリ断言する。教室という小集団ですら、仲良くなれる人、そうでない人、どうしても避けたい人が出てくる。「避けたい人」とムリヤリ仲良くする必要もないし、反対に、嫌悪をあらわにしなくてもいい。「その人と仲良くすること」が精神的/肉体的に苦痛なのなら、あからさまじゃない程度に距離をおいてつきあえばよい、逃げればよい。この「つきあい方」「逃げ方」を学ぶのに絶好なのが、教室だ。
おそらく、このやり方はPTA推奨ではない。けれども、わたしの子供時代の経験則により、この方法でいく。わたしの場合、親は子に一貫性を求め、そうでない場合は尋問口調になったもの。そして、親の望み通りに解釈できるまでの情報が集まると、今度は「親→親」申し入れを行い、不首尾なら「親→学校」ルートに拡散する。この時点で、対象の子は問題児(死語)として扱われ、以後、「いかに相手の子を『問題児』として認めさせるか」という排除のゲームに強制参加させられることになる。はじき出された子は、「いじめ」というのではなく、「無視」の対象となる。
人が集まりゃ、引き合ったり、仲たがいしたりするもの。合う人と合わない人がいる、それが自然。「合わない」のをムリヤリ合わせようとすると、歪みとしこりが生まれる。そうではなく、そのときどうやって関係を維持していくかを模索するほうが有用かと。ルールが要るなら決めるし、反目しない最低限のつきあいに縮小してもいい。そういう自然現象をすっ飛ばして、「みんな仲良く」を"常識"として押し付ける。
この"常識"は地獄の常識だ。だから逃げればいい。「逃げろ」と教わらなかったから、自滅していったんじゃないかと。「自滅=自殺」ではない。死んだ子のニュースが紙面を賑わしている。だが、その何百倍(何千倍?)もの子どもたちが、自分で自分を苛んでいるのではないかと想像すると、胸が痛い。少なくとも、わたしの子はそういう目に遭わせたくない、だからくり返す、「逃げろ」と。
しかし、自分の憎しみからは逃れることができない。つよい憎しみは口いっぱいに広がる。人を真剣に憎んだとき、自分の感情のあまりにも強烈さに慄く。スーザン・ヒル「ぼくはお城の王様だ」には、いじめで追い詰められた子どもが、自身の「憎しみ」の感情そのものに苛まれるシーンがある。いじめっ子を憎いと思う自分が、たまらなく嫌なのだ。子どもは、自分でも他人でも容赦しないし、手加減もしない。余談だが、本書はいじめをテーマにした小説として絶品、かつ、読んだことを後悔する劇薬小説としても最悪だ(褒め言葉)。子どもはどこまででも残酷になりうるのだ。でも、自分にはそうならないで、自分を責めないで、という代わりにこう伝える、「逃げろ」と。
そして、「いじめ対策マニュアル」で親も予習する。最初のケアから「出るとこ出る」最終手段までを幅広くおさえている。いじめが起きるメカニズムの記述で、いじめを特殊なものと扱っていないので好感が持てる。現場の先生は、「いじめはあってはならないもの」と特別視するからね。また、安全配慮義務について学校側の責任が認められた例/認められなかった例を併記したり、いじめに関わる民事上/刑事上の責任と、追求する手続きが淡々と(感情交えずに)紹介されている。さらに、学校が「いじめではない」、あるいは「いじめられている側にも落ち度がある」といって取り合ってくれない場合、どうすれば良いかが書いてある(答 : 申入れチャンネルを変える)。小学生以上の親は、保険のつもりで一読しておいたほうが良いかと。
最後に、子どもと一緒に空手教室に通うことに決める。でもって、わたしも一緒に習うことにする(わたしも初心者だ)。どうしてとーちゃんも一緒かって?そりゃわが子が強くなったら手ぇつけられなくなるからね。
| 固定リンク
コメント