Google
 
Web www.leoplanet.co.jp

| サイトマップ | 電脳獅子惑星トップ | サイト運営者|

3Dゲーム用グラフィック・チップ(GPU)性能比較・評価一覧表

English version:3D gaming graphics chip (GPU) performance comparison rating list
キーワード
製造プロセス
一般にパターン(幅)が微細加工になると、高速動作が可能となる。
性能比
Radeon X1800XTを100とした時の3DMark05,3DMark06スコア(「日経WinPC誌」データから、独自に算出)
DirectX
Windows 7からの最新は、DX11。プログラマブルシェーダー5.0対応仕様。9.0cは、プログラマブルシェーダー3.0対応仕様
サポートメモリ形式
GPU としては、「例)GDDR1 to GDDR4」まで、サポートしてるが、基板に実際搭載メモリーはこの中から設定されるという意味。メーカーにより異なると思われる。
メモリ速度
DDR のため、2倍が実際の速度
発売時期
Q1:1〜3月、Q2:4〜6月、Q3:7〜9月、Q4:10〜12月
・ピクセル・シェーダ:
ピクセル(レンダリング)処理を行うルーチンをプログラマが記述し、GPU(Graphics Processing Unit)にダウンロードして実行する仕組み。複数のテクスチャを組み合わせて、ピクセル単位のライティング(バンプ・マッピング)や環境マッピングなどが記述できる。これにより、金属の質感などをプログラムによって描画することが可能。(@IT:Insider's Computer Dictionary [ピクセル・シェーダ]より引用)
・バーテックス・シェーダ:
頂点シェーダともいい、これを用いることで、モーフィング、マトリックス・スキニング(関節のような頂点間の不連続部分を滑らかに処理する)、ライティング・モデルなどを、プログラマ自身のアルゴリズムで記述できる。例えば、水面を制御することで波紋を描いたり、顔の皺(しわ)を制御することで笑った表情を作ったりすることが可能。(@IT:Insider's Computer Dictionary [頂点シェーダ]より引用)
ストリーミングプロセッサ前世代まで、ピクセルシェーダとバーテックスシェーダに分離していたシェーダユニットは、GeForce8800から、ストリーミングプロセッサ(SP)に統合された。この統合型シェーダーユニットの事を「ユニファイドシェーダー」と呼ぶ。 DirectX 10 Shader Model 4.0、Quantum Effects、HDCP(HDCPについてはオプションとなるものもあり)などをサポート。(Wiki)
・ギガフロップ(Gflops):
FLOPS(Floating point number Operations Per Second)はコンピュータの性能指標の一つ。1秒間に浮動小数点数演算が何回できるかという能力を理論的・実際的(実験的)に表したもののこと。科学技術計算やシミュレーションを行うスーパーコンピュータ等の性能を表す際に用いられることが多い。(Wiki)
※・GPGPU
「汎用目的のGPU」の略。(General-Purpose computation on Graphics Processing Units) 。 GPUが、浮動点演算能力も持つマルチコアCPUに進化した現在、本来の用途以外の広範囲のアプリに利用されるようになった。(by GPGPU.org)
 
無料ゲーム会員登録
 
 
麻雀
 
 
 
 
 
ビデオカード
安価販売店舗

(価格.COM 調べ)

TwoTop パーツページicon
パソコン工房
グラフィックカード icon
フェイス:ビデオカード icon
Sycomオンライン通販
PCパーツ
 
PR(有料)
 
 
関連記事ページ
 
3Dベンチマーク測定
 
3Dゲームが出来るパソコン・オンラインゲームパソコン入門
 
3Dゲームノートパソコン入門
 
ゲーム推奨スペックPC ランキング
 
3Dゲーム向きBTOパソコン比較評価
 
3DゲームBTOノート比較評価
 
ハードウェア初心者にやさしいビデオカード選び
 
パソコン直販
サイトリンク
(あいうえお順)
 
Apple Store
(整備済iPodとは)
 
パソコン直販サイト NEC Direct
(ウェブ・モデルも多く、直販でもかなり強い)
 
日本hpのオンラインストア「hp directplus」
(ヒューレット・パッカード:今やデルを抜き、売り上げ世界NO.1ブランドメーカー)
 
エプソンダイレクト
(NECのPC98互換機時代からの老舗ブランド・メーカー。DOS/V−PC作りがうまい)
 
クレバリーeショップ
(秋葉原のDOS/V系の有名ショップで、ユニークなパーツがある)
 
サイコム(Sycom)
(知る人ぞ知る通販専門の有名サイト)
 
シャープ オンライン
(最近、直販モデルが少ないが、シャープのオンラインダイレクト・ショップ)
 
BTO-PCショップ Storm
(秋葉原のDOS/Vショップ系PCらしいラインアップ。通販のみ)
 
ソーテック
(歴史の長いPCメーカー。最近ヤマダと提携。コストパフォーマンスが良い)
 
ソニースタイル
(直販でもメッポウ強いスタイリッシュPC)
 
TWO TOP ウェブショップ
(秋葉系の有名店。DOS/V業界の草分けの商品技術や先進性)
 
ツクモネットショップ
(日経WinPC 主催の『快適パソコンコンテスト』金賞)
 
デルオンラインストア
(売り上げ世界NO.2。ビジネスPCに強い)
 
東芝ダイレクトPC
(ゲーム系ノートなど直販でもメッポウ強い)
 
ドスパラ
(BTO−PCにいち早く取組んだ安心感でオススメ)
 
BTO SHOP ハーキュリーズ
(自作のDOS/Vショップ系らしいラインアップ。通販のみ)
 
パソコン工房
(経営会社は、フェースやツートップを傘下に治め、2007年満足度ランキングでも2位)
 
フェイスインターネットショップ
(秋葉系の有名店。コストパフォーマンスの良さでオススメ)
 
富士通直販WEB MART
(高性能モバイルノートで、当サイトのランキングトップ。最近これが得意?)
 
フロンティア KOUZIRO
(フロンティア神代(こうじろ)は、長い歴史のオーダーメイドPCの老舗ブランド)
 
VSPEC INTERNET BTO SHOP
(近寄りがたいような非常にマニアックな自作パソコン系の店。通販専門)
 
マウスコンピューター
(コストパフォーマンスの良さ抜群でオススメ)
 
レノボ・ジャパン(旧、IBMパソコン事業部)
(中国企業経営となったThinkPad ブランド。業界のスペック・リーダーとしてまだ健在か?)
PR
 
 
 
パソコン直販
サイトリンク
(あいうえお順)
 
Apple Store
(整備済iPodとは)
 
パソコン直販サイト NEC Direct
(ウェブ・モデルも多く、直販でもかなり強い)
 
日本hpのオンラインストア「hp directplus」
(ヒューレット・パッカード:今やデルを抜き、売り上げ世界NO.1ブランドメーカー)
 
エプソンダイレクト
(NECのPC98互換機時代からの老舗ブランド・メーカー。DOS/V−PC作りがうまい)
 
クレバリーeショップ
(秋葉原のDOS/V系の有名ショップで、ユニークなパーツがある)
 
サイコム(Sycom)
(知る人ぞ知る通販専門の有名サイト)
 
シャープ オンライン
(最近、直販モデルが少ないが、シャープのオンラインダイレクト・ショップ)
 
BTO-PCショップ Storm
(秋葉原のDOS/Vショップ系PCらしいラインアップ。通販のみ)
 
ソーテック
(歴史の長いPCメーカー。最近ヤマダと提携。コストパフォーマンスが良い)
 
ソニースタイル
(直販でもメッポウ強いスタイリッシュPC)
 
TWO TOP ウェブショップ
(秋葉系の有名店。DOS/V業界の草分けの商品技術や先進性)
 
ツクモネットショップ
(日経WinPC 主催の『快適パソコンコンテスト』金賞)
 
デルオンラインストア
(売り上げ世界NO.2。ビジネスPCに強い)
 
東芝ダイレクトPC
(ゲーム系ノートなど直販でもメッポウ強い)
 
ドスパラ
(BTO−PCにいち早く取組んだ安心感でオススメ)
 
BTO SHOP ハーキュリーズ
(自作のDOS/Vショップ系らしいラインアップ。通販のみ)
 
パソコン工房
(経営会社は、フェースやツートップを傘下に治め、2007年満足度ランキングでも2位)
 
フェイスインターネットショップ
(秋葉系の有名店。コストパフォーマンスの良さでオススメ)
 
富士通直販WEB MART
(高性能モバイルノートで、当サイトのランキングトップ。最近これが得意?)
 
フロンティア KOUZIRO
(フロンティア神代(こうじろ)は、長い歴史のオーダーメイドPCの老舗ブランド)
 
VSPEC INTERNET BTO SHOP
(近寄りがたいような非常にマニアックな自作パソコン系の店。通販専門)
 
マウスコンピューター
(コストパフォーマンスの良さ抜群でオススメ)
 
レノボ・ジャパン(旧、IBMパソコン事業部)
(中国企業経営となったThinkPad ブランド。業界のスペック・リーダーとしてまだ健在か?)
最近の主流グラフィック・チップ(GPU)性能比較と徹底的評価
(2010年2月6日更新)
 (このページは、すこしマニアの方向けとなっています。ご容赦ください。)

 ノート専用GPUは、ゲームノート用GPU性能比較・評価一覧表へ分離・移動しました。('09年11月)

 Windows Vistaからの、DirectX 10 SM4.0(シェーダモデル4.0)や統合型シェーダ(Unified Shader)の詳しい話は、3Dゲーム・オンラインゲーム・パソコン入門(続編1)に書きました。

 ビデオカード(ボード)(別名:グラフィック・カード、略してグラボ)を性能比較し選ぶ場合、次々に新しく発売されることもあり、大変多くの種類があるので迷って本当に困ります。ここでは、グラフィック・チップメーカーが、供給する( GPU )チップの性能を比較し徹底的評価してみます。

 まず、GPU の性能を決める要素である、ストリーミング・プロセッサ(SP)数(ATIの場合は、統合シェーダユニット(Unified Shader:(US)数)、(旧シェーダ数(Pipeline) )、コア速度、メモリ速度、メモリバス幅、サポートメモリ形式、製造プロセスなどをデータで、比較します。

 その上でさらに、そのGPU 搭載のビデオ(グラフィック)カードの相互の性能比を算出してみました(「日経WinPC誌」データや多和田新也のニューアイテム診断室などから3Dベンチマーク結果を引用し、独自に算出)。  これにより、販売されてるカードのおよその相対的な位置付け比較が出来ると思います。

■関連ページ:●3Dゲーム向きBTOパソコン比較評価3Dゲーム推奨スペックPC ランキング

※注記)VantageGSは、Vantageの総スコア(Performance他)でなく、グラフィックスコア(GS)のこと。

55 SP数
:240x2
/SPクロック:1476MHz
(GPUx2)
1024 10
(SM4.0)
8/'09 937超
GTX295
+23%超
40 US数:3200
/SUクロック:725MHz
256
(1GPU)
4.64T
Flops
11
(Shader
Model5.0)
11/'09 824
Vantage
★16838
(Performance)
55 SP数
:240
/SPクロック:1242MHz
448
(1GPU)
10 1/'09 762
21293(3DMk6)
Vantage
★15575
(Performance)
40 US数:1600
/SUクロック:870MHz
256 UVD 2
11
(Shader
Model5.0)
11/'09 ?
40 US数:1600
/SUクロック:850MHz
256 2.72T
Flops

UVD 2

11
(Shader
Model5.0)
9/'09 714
Vantage
★14589
(Performance)
●14385(GS)
55 US数:800x2
/SUクロック:750MHz
(GPUx2)
256
(1GPU)
UVD 2
10.1
(Shader
Model4.1)
8/'08 691
65 SP数
:240
/SPクロック:1296MHz
512 10 6/'08 665
40 US数:1440
/SUクロック:725MHz
256 UVD 2
11
(Shader
Model5.0)
9/'09 621
(修正)
Vantage
★12701
(Performance)
55 SP数
:240
/SPクロック:1476MHz
512 10 5/'09 >>510
55 SP数
:240
/SPクロック:1476MHz
512 GDDR 3 10 4/'09 >510
55 SP数
:240
/SPクロック:1476MHz
512 GDDR 3 10 1/'09 510
Vantage
★12309
(Performance)
●10548(GS)
55 US数:800
256 UVD 2
GDDR 5
10.1
(Shader
Model4.1)
8/'09 ??
55 US数:800
/SUクロック:850MHz
256 UVD 2
GDDR 5
10.1
(Shader
Model4.1)
4/'09 486

VantageGS
●9268(GS)

65 SP数
:240
/SPクロック:1296MHz
512 GDDR 3 10 6/'08 470
55 SP数
:240
/SPクロック:1296MHz(GTX275)

SP数
:128
/SPクロック:1836MHz(GTS250)
448(GTX275)

192(GTS250)
GDDR 3 10 1/'10 物理演算プロセッサ(PhysX)は、爆発やその破片、風になびく髪の毛の動きや、物体の破壊など、オブジェクトの「動き」を物理法則に従ってリアルに描写するためのもの
55 SP数
:240
/SPクロック:1404MHz
448 GDDR 3 10 4/'09 457
55 US数:800x2
/SUクロック:625MHz
(GPUx2)
256
(1GPU)
UVD 2
GDDR 3
10.1
(Shader
Model4.1)
11/'08 ?
65 SP数
:128
/SPクロック:1688MHz
256 GDDR 3 10 4/'08 435
SLI動作
90 SP数:128
/SPクロック:1350MHz
384 GDDR3 10 11/'06 435
SLI動作
40 US数:800
/SUクロック:850MHz
128 UVD 2
GDDR 5
11
(Shader
Model5.0)
10/'09 434
VantageGS
8110(GS)
搭載例
GM-PLAYER

■関連ページ:●3Dゲーム向きBTOパソコン比較評価3Dゲーム推奨スペックPC ランキング

55 US数:800
/SUクロック:750MHz
256 UVD 2
GDDR 5
10.1
(Shader
Model4.1)
6/'08 434
65 SP数
:128 x2
/SPクロック:1500MHz
256x2 GDDR 3 10 3/'08 410
55 US数:
320x2
256 UVD機能
GDDR 3
10.1
(Shader
Model4.1)
1/'08 390
65 SP数
:216
/SPクロック:1242MHz
448 GDDR 3 10 9/'08 ?
65 SP数
:192
/SPクロック:1242MHz
448 GDDR 3 10 6/'08 388
Vantage
11361
40 US数:720
/SUクロック:700MHz
128 UVD 2
GDDR 5
11
(Shader
Model5.0)
10/'09 350
(Vatange比)
Vatange
6146
55 US数:640
/SUクロック:700MHz
256 GDDR 5 10.1
(Shader
Model4.1)
12/'09 ?
55 US数:800
/SUクロック:625MHz
256 UVD 2
GDDR 3
10.1
(Shader
Model4.1)
6/'08 350
55 SP数
:128
/SPクロック:1836MHz
256 GDDR 3 10 3/'09 343
55 SP数
:128
/SPクロック:1836MHz
256 GDDR 3 10 7/'08 336
90 SP数:128
/SPクロック:1500MHz
384 GDDR3 10 5/'07 325
55 US数:640
/SUクロック:575MHz
256 UVD 2
GDDR 3
10.1
(Shader
Model4.1)
10/'08 315?
65 SP数
:128
/SPクロック:1688MHz
256 GDDR 3 10 4/'08 310
90 48 / 8 256 GDDR 4 9.0c 9/'06 307
CFire動作
55 SP数:128
/SPクロック:1463 MHz
256 GDDR 3
演算能力562Gflops
10 3/'09 9800M GTX
+ 50 %
40 US数:400
/SUクロック:775MHz
128 GDDR 5
演算能力
620Gflops
11
(SM5.0)
1/'10 296
(GeForce
GT240比
+20%)
90 SP数:128
/SPクロック:1350MHz
384 GDDR3 10 11/'06 290
55 SP数:112
/SPクロック:1375 MHz
256 GDDR 3
演算能力462Gflops
10 3/'09 ?
40 SP数:640
/SPクロック:750MHz
128 UVD 2
GDDR 5
10.1
(Shader
Model4.1)
5/'09 276
65 SP数:96
/SPクロック:1625MHz
256 GDDR3 10 12/'07 267
65 SP数:112
/SPクロック:1500MHz
256 GDDR3 10 11/'07 262
90 24 / 8 256 GDDR3 9.0c 3/'06 261
SLI動作
65 SP数
:112
/SPクロック:1500MHz
256 GDDR 3 10 8/'08 254
65? SP数:112
/SPクロック:1250 MHz
256? GDDR 3
演算能力420Gflops
10 8/'08 3DMK06
6400-9800
65 SP数:96
/SPクロック:1250MHz
256 GDDR-3 10 12/'07 3DMk06
9593
8800M GTS比
+14 %
90 SP数:96
/SPクロック:1200MHz
320 GDDR3 10 11/'06 250
40 SP数
:96
/SPクロック:1340MHz
128 GDDR3-5 10.1
SM4.1
11/'09 247
VantageGS
▲3838
(1280x1024)
80 US数:320
/SUクロック:740MHz
512 UVA機能
GDDR 4/3
10 5/'07 240
(3DMK6
:8400)
80 US数:320
/SUクロック:740MHz
512 UVA機能
GDDR 4/3
10 10/'07
55 US数:320
/SUクロック:?MHz
256 UVD機能
GDDR 4
10.1
(Shader
Model4.1)
11/'07 228

■関連ページ:●3Dゲーム向きBTOパソコン比較評価3Dゲーム推奨スペックPC ランキング

80 US数:240
/SUクロック:? MHz
256 UVA機能
GDDR 3
10 11/'07
65 SP数:64
/SPクロック:1625MHz
256 GDDR 3 10 2/'08 223
VantageGS
▲3463
(1280x1024)
65 SP数:96
/SPクロック:1375MHz
192 GDDR 3 10 5/'08
65 SP数:64
/SPクロック:1250MHz
256 GDDR-3 10 12/'07 3DMk06
8385
8700M GT比
+77 %
90 24x2 / 8x2 256x2 GDDR3 9.0c 6/'06 200
90 24x2 / 8x2 256x2 GDDR3 9.0c 3/'06 200
55 US数:320
/SUクロック:?MHz
256 UVD機能
GDDR 3
10.1
(Shader
Model4.1)
11/'07 198
65 SP数:96
/SPクロック:1375MHz
192 GDDR 3 10 2/'08 180
55 US数:320
/SUクロック: 750?MHz
128 UVD 2
GDDR 3
10.1
(Shader
Model4.1)
9/'08 178
VantageGS
▲2547
(1280x1024)
55 US数:320
/SUクロック: 600?MHz
128 UVD 2
DDR 2
10.1
(Shader
Model4.1)
9/'08 ?
40 SP数
:48
/SPクロック:1335MHz
128 GDDR 3 10.1
SM4.1
10/'09 ?
80 SP数:32
/SPクロック:1450MHz
128 GDDR3 10 4/'07
80 SP数:32
/SPクロック:1250MHz
128 GDDR-3 10 6/'07 Go 7950 GS
+70 %
65 SP数
:32
/SPクロック:1400MHz
128 GDDR 2,3 10 8/'08
40 SP数
:16
/SPクロック:1402MHz
64 GDDR 2 10.1
SM4.1
10/'09 ?
65 SP数
:16
/SPクロック:1400MHz
128 GDDR 2,3 10 8/'08
80 SP数:32
/SPクロック:1190MHz
128 GDDR3 10 4/'07
80 SP数:16
/SPクロック:900MHz
128 GDDR3 10 4/'07
65 US数:120
/SUクロック:?MHz
128 UVD機能
GDDR 4/3/2
10
6/'07
55 US数:120
/SUクロック:?MHz
128 UVD機能
GDDR 3
10.1
(Shader
Model4.1)
1/'08
65 US数:120
/SUクロック:?MHz
128 UVD機能
GDDR 4/3/2
10
6/'07

■関連ページ:●3Dゲーム向きBTOパソコン比較評価3Dゲーム推奨スペックPC ランキング

※注)▲AGPは、AGP 版、他は、PCI-Express。AGP 版との性能比は、直接比較が出来ないので、(NVIDIA GeForce6800GT のAGP版を、PCI-Express版の−10%とした時の)換算値です。(AGP 版のインターフェースの性能が、10%低いという意味です。)また、Mobility RadeonGeForce Go は、ノートパソコン用のGPU のため、相対的な性能比・位置付けは、あくまで参考値です。

40 US=80
Clock=650MHz
64 GDDR2/3 11
(SM5.0)
2/'10 ?
55 US数:80
/SUクロック: 600?MHz
64 UVD 2
DDR 3
10.1
(Shader
Model4.1)
10/'08 ?
55 US数:80
/SUクロック: 600?MHz
64 UVD 2
DDR 2
10.1
(Shader
Model4.1)
10/'08 ?
90 48 / 8 256 GDDR 4 9.0c 9/'06 165
(3DMK6
:6000)
90 48 / 8 256 GDDR 4 9.0c 10/'06
90 48 / 8 256 GDDR3 9.0c 3/'07
90 24 / 8 256 GDDR3 9.0c 3/'06 150
90 48 / 8 256 GDDR 3 9.0c 1/'06 145
(3DMK6
:5767)
90 48 / 8 256 GDDR 3 9.0c 1/'06 139
90 24 / 8 256 GDDR3 9.0c 10/'06
90 36 / 8 256 GDDR 3 9.0c 10/'06 116
(3DMK6
:4595)
90 36 / 12 256 GDDR 3 9.0c 2/'07
90 36 / 8 256 GDDR 3 9.0c 5/'06
80 SP数:32
/SPクロック:950MHz
128 GDDR-3 10 5/'07 Go 7600
+100 %
80 SP数:16
/SPクロック:1200MHz
128 GDDR-3 10 5/'07
55 US数:40
/SUクロック:?MHz
64 UVD機能
GDDR 3
10.1
(Shader
Model4.1)
1/'08
65 US数:40
/SUクロック:?MHz
64 UVD機能
GDDR 3/2
10
6/'07
55 US数:40
/SUクロック:?MHz
64 UVD機能
GDDR 2
10.1
(Shader
Model4.1)
1/'08
65 US数:40
/SUクロック:?MHz
64 UVD機能
GDDR 3/2
10
6/'07
90 24/ 8? 256 DDR, GDDR-2,GDDR-3 9.0c 10/'06
90 24/ 8? 256 DDR, GDDR-2,GDDR-3 9.0c 5/'06
110 24 / 8 256 GDDR3 9.0c 11/'05
90 16 / 8 256 GDDR 3 9.0c 11/'05 100
90 24 / 8 256 GDDR3 9.0c 9/'06
90 24 / 8 256 GDDR3 9.0c 4/'07 XFX
90 24 / 8 256 GDDR3 9.0c 3/'06 95
110 24 / 8 256 GDDR-3 9.0c 6/'05 91
90 20 / 7 256 GDDR3 9.0c 9/'06
110 24/ 8? 256 DDR, GDDR-2,GDDR-3 9.0c 11/'05
90 16 / 8 256 GDDR 3 9.0c 10/'05 85
110 20 / 8 256 GDDR-3 9.0c 8/'05 83
130 16 / 6 256 DDR, GDDR-2,GDDR-3 9.0 10/'05
130 16 / 6 256 GDDR-3 9.0 Q1/'05 76
90 12 / 8 256 GDDR 3 9.0c 4/'06
80 12/ 5 128 DDR, GDDR-2,GDDR-3 9.0c 9/'06
90 12 / 5 128 GDDR3 9.0c 3/'06 70
90 16 / 6 256 GDDR3 9.0c 5/'06  
90 12 / 5 128 GDDR3 9.0c 8/'06  
130 16 / 6 256 GDDR-3 9.0c Q4/'04
Q1/'05
70
130 16 / 6 256 GDDR-3 9.0c Q4/'04 62
130 16 / 6 256 GDDR-3 9.0 Q3/'04 61
130 8 / 6 256 GDDR-3 9.0 8/'05 56
130 16 / 6 256 DDR, GDDR-2,GDDR-3 9.0c Q4/'04 56
90 12 / 5 128 GDDR2 9.0c 9/'06
90 12 / 5 128 GDDR2 9.0c 11/'05
90 12 / 5 128 GDDR3 9.0c 4?/'06

■関連ページ:●3Dゲーム向きBTOパソコン比較評価3Dゲーム推奨スペックPC ランキング

※注)▲AGPは、AGP 版、他は、PCI-Express。AGP 版との性能比は、直接比較が出来ないので、(NVIDIA GeForce6800GT のAGP版を、PCI-Express版の−10%とした時の)換算値です。(AGP 版のインターフェースの性能が、10%低いという意味です。)また、Mobility RadeonGeForce Go は、ノートパソコン用のGPU のため、相対的な性能比・位置付けは、あくまで参考値です。

110 12 / 5 256 DDR, GDDR-2,GDDR-3 9.0c Q1/'05
130 12 / 6 256 DDR, GDDR-2, GDDR-3 9.0 Q4/'04
130 12 / 6 256 DDR 9.0c Q4/'04 47
90 12 / 5 128 GDDR2 9.0c 11/'05 47
90 12 / 5 128 GDDR-2 9.0c 9/'06
90 12 / 5 128 DDR, GDDR-2, GDDR-3 9.0c 12/'05
130 12 / 6 256 DDR, GDDR-2,GDDR-3 9.0c Q4/'04
110 8 / 3 128 GDDR-3 9.0c Q4/'04 44
110 8 / 6 128 DDR, GDDR-2,GDDR-3 9.0 Q3/'04
110 8 / 6 128 DDR3 9.0 Q1/'05 42
150 8 / 2 256 DDR 9.0 Q3/'03 37
110 8 / 6 128 DDR 9.0 Q1/'05
110 8 / 6 128 DDR, GDDR-2,GDDR-3 9.0 Q1/'05
90 4 / 2 128 GDDR-2 9.0c 10/'05 35
130 8 / 4 256 DDR,GDDR-2,GDDR-3 9.0 Q3/'04
150 8 / 4 256 DDR 9.0 Q2/'03 27
110 8 / 3 128 DDR, GDDR-2,GDDR-3 9.0c Q1/'05
90 8 / 3 128 DDR,GDDR-2,GDDR-3 9.0c 5/'06
110 8 / 3 128 DDR 9.0c Q3/'04 26
130 4 / 2 128 DDR, DDR-2 9.0 Q2/'04
90 4 / 3 64 DDR,GDDR-2,GDDR-3 9.0c 1/'06 22
90 4 / 3 64 GDDR-2 9.0c 4/'06
110 4 / 2 128 DDR 9.0 Q2/'05 21
90 4 / 3 64 GDDR2 9.0c 9/'06
130 4 / 2 128 DDR, DDR-2 9.0 Q1/'04
110 4 / 3 64 DDR 9.0c Q4/'04 17
110 4 / 3 128 DDR, GDDR-2,GDDR-3 9.0c Q4/'04
110 4 / 3 32 DDR, GDDR-2,GDDR-3 9.0c Q1/'05
110 4 / 2 64 DDR 9.0 Q2/'05 15
8

■関連ページ:●3Dゲーム向きBTOパソコン比較評価3Dゲーム推奨スペックPC ランキング

 5月21日、AMD(旧ATI)からも、ようやくDirectX 10対応GPUの「Radeon HD 2000シリーズ」が発表されました。これで両社の対抗機種が揃い、本格的な戦いが始まると思われます。

 最上位機種の、Radeon HD 2900 XT は、価格帯からも性能面でも、NVIDIA GeForce8800 GTS と互角以上の製品と位置付けられるようです。

 今回から、NVIDIAと同様な統合シェーダユニット(Unified Shader:USと略)を搭載しました。Radeon HD 2900 XT は、最新の80nm テクノロジーで作られ、 Unified Shader数:320基を持ち、Shader Unitクロック:740MHzで動作します。

 メモリーバス幅は、512bitとNVIDIAを超えています。GDDR3 メモリを標準で、512MB搭載、クロック速度825x2(1.65G)MHZ 動作で、3DMark6 の値は、8400となります。

Direct X10 Shader Model 4.0をサポートしたGPUでの、今後の両社の戦いが楽しみです。

(以上、2007年5月追記)

 新しい技術採用のビデオボード、NVIDIA GeForce8800 がついに、販売されましたね。大きな技術革新が起きる予兆でしょうか?

 これは、Windows Vistaで採用される、最新APIのDirectX 10の新シェーダ規格、Shader Model 4.0への対応や、物理演算をGPUで行なうNVIDIAの技術Quantum Effectsが盛り込まれていることが特徴のようです。

 DirectX 10については、詳細がまだよく分からないのですが、2007年発売のWindows Vista対応のみで、Windows XP 上では、ドライバーが限界のため動かないというネット情報もあります。

 「 DirectX 10では、1 頂点の入出力しかできなかったバーテックスシェーダに加え、複数の頂点情報を扱い、プリミティブ単位での処理を実現するジオメトリシェーダや、

 バーテックス/ジオメトリシェーダから直接フレームバッファへの書き込みを可能とするストリームアウトプット機能など、3Dレンダリングパイプラインに大幅に手が加えられる 」(多和田新也のニューアイテム診断室からの引用)ということです。

 このDirectX 10サポートため、GeForce8800 は、ストリーミングプロセッサ(Streaming Processor :SPと略)という、(バーテックスシェーダとピクセルシェーダの)統合シェーダユニット(Unified Shader)を搭載しました。

 この統合シェーダユニットは、処理内容に応じてシェーダの役割を変えることができる(シェーダの役割はハードウェアが割当)ので、効率良くシェーダ処理を進めることができるといいます。

(以上、2006年11月追記)


以下の記事は、2006年1月末くらいのまでのものです。
 ビデオボードの相互の性能比較に用いた、ベンチマークソフトの、3DMark05は、ピクセルシェーダ処理バーテック(頂点)シェーダ処理をたくさん使っています。このため、DirectX9 対応の、3Dゲーム性能を評価するベンチマークとして、よく使われています。(3DMark06の方が新しい)

 性能比較結果について、そのまま参考にしてもらえればいいのですが、多少コメントさせてもらいますと、ATIのRadeon X1800XTの登場から、NVIDIA の牙城が崩れたようです。

 今年、2006年1月末に、Radeon X1900XTX/XT が発売され、Radeon X1800XT より、さらに性能向上が図られました。 (詳細は、→ 「早くもトップ交代、ATI「Radeon X1900 XT」記事を参照下さい。)

 ★0.同上記事によれば、Radeon X1900XTX/XT では、ピクセルシェーダ数が、Radeon X1800XTの16本から3倍の48本に増加し、最新の3DMark06 のHDR/SM3.0テスト条件では、Radeon X1800 XTに対して+39%もの差をつけました。

 ★1.NVIDIAのGeForce7800GTX より、ピクセルシェーダ数の16本と少ない、ATIのRadeon X1800XTが、24本もある GeForce7800GTXの性能を、+10%ほど超えました。(2005年11月に、ついに、順位が入れ替わった)

 これは、ATIがピクセル・シェーダの処理効率を改善するため、分岐処理ユニットを追加し、Wait 時間を減らすことが出来たためと、さらに微細加工プロセス(90nm)の採用で、高速化を図ったことが、要因と思われます。

 ★2.Radeon X1000 シリーズは、従来、対応できなかった、DirectX 9.0c の、プログラマブルシェーダー3.0対応仕様についても、今回の90nm 新プロセスである、Radeon X1300以上の製品で、対応してきた。(新しいビジュアル エフェクトを可能にするシェーダ モデル 3.0 を備えた Radeon X1300

 ★3.AGP 版との直接比較が出来ないため、換算値での評価を入れましたが、それにしても、ここ1〜2年の進歩には、目を見張るものがあります。AGP 版の Radeon 9800XT の性能比:2.7倍を超える製品、Radeon X1800XTの登場でした。

 NVIDIAの、今後の巻き返しを期待したいところです。

最後に、3D ゲームやオンラインゲームに対する性能、対応性などの注意すべき点などを、少し書いておきます。

 ※1.ボード搭載のビデオメモリーは、GPU チップとしては、「例)GDDR1 to GDDR4」サポートなどですが、実際に基板に搭載されるメモリーは、この中からメーカーが選択設計するので、ボードメーカーにより異なる場合があります。

 このため、DDR3などの高速メモリーが使われてるかどうかや容量の確認などをした方がいいでしょう。

 ※2.64bit, 128bit, 256bit など、メモリバス幅(bit)については、見落としがちですが、同じメモリー速度、容量であれば、メモリバス幅が広い方が、ゲーム処理速度は、速くなります。

  関連記事のページ
3Dゲーム オンラインゲーム パソコン比較評価
3Dゲーム・オンラインゲーム・パソコン入門(続編1)
3Dゲームが出来るパソコン・オンラインゲームパソコン入門
最新の超高性能 3Dゲーム系BTOノートを探す
3Dゲームノートパソコン入門
超高性能 3Dゲームノート ランキング TOP10
●3Dゲーム向きBTOパソコン(タワー) 比較リンクページ
ハードウェア初心者にやさしいビデオカード選び
ゲームノート用GPU 性能比較・評価一覧表


★ビデオカード 安価販売ショップ(価格.COM 調べ)
| TwoTop パーツページicon | パソコン工房の グラフィックカード icon | フェイス:ビデオカード icon | Sycomオンライン通販 PCパーツ |
パソコン(パーツ)販売サイトリンク:
| 東芝ダイレクトPC | VSPEC INTERNET BTO SHOP | フロンティア KOUZIRO | 富士通直販WEB MART | ソニースタイル | マウスコンピューター | 【● BTO-PCショップ Storm ●】 | デルオンラインストア | NEC Direct | フェイスインターネットショップ | TWO TOP ウェブショップ | 全国34店舗展開!! パソコンならドスパラ | エプソンダイレクトショップ | Sycomオンライン通販2 | パソコン工房 | 日本hpのオンラインストア「hp directplus」 | 自由に仕様が選べるBTOモデル!PC STATION PM5000シリーズ! |
Copyright (C) 1996-2010 by Leoplanet Inc.
ページビュー
ランキング7
1.3Dゲーム用グラフィック・チップ(GPU)性能比較・評価一覧表
 
2.BTOパソコン販売サイト、売上・人気ランキング TOP10
 
3.ハード初心者にやさしいハードディスク交換、取付け法
 
4.ハードウェア初心者にやさしいビデオカード選び
 
5.ゲームノート用グラフィック・チップ(GPU)性能比較・評価一覧表
 
6.超高性能 3Dゲームノート ランキング TOP 10
 
7.ゲーム推奨スペックPCランキング
 
PR
パソコン直販
サイトリンク
(あいうえお順)
 
Apple Store
(整備済iPodとは)
 
パソコン直販サイト NEC Direct
(ウェブ・モデルも多く、直販でもかなり強い)
 
日本hpのオンラインストア「hp directplus」
(ヒューレット・パッカード:今やデルを抜き、売り上げ世界NO.1ブランドメーカー)
 
エプソンダイレクト
(NECのPC98互換機時代からの老舗ブランド・メーカー。DOS/V−PC作りがうまい)
 
クレバリーeショップ
(秋葉原のDOS/V系の有名ショップで、ユニークなパーツがある)
 
サイコム(Sycom)
(知る人ぞ知る通販専門の有名サイト)
 
シャープ オンライン
(最近、直販モデルが少ないが、シャープのオンラインダイレクト・ショップ)
 
BTO-PCショップ Storm
(秋葉原のDOS/Vショップ系PCらしいラインアップ。通販のみ)
 
ソーテック
(歴史の長いPCメーカー。最近ヤマダと提携。コストパフォーマンスが良い)
 
ソニースタイル
(直販でもメッポウ強いスタイリッシュPC)
 
TWO TOP ウェブショップ
(秋葉系の有名店。DOS/V業界の草分けの商品技術や先進性)
 
ツクモネットショップ
(日経WinPC 主催の『快適パソコンコンテスト』金賞)
 
デルオンラインストア
(売り上げ世界NO.2。ビジネスPCに強い)
 
東芝ダイレクトPC
(ゲーム系ノートなど直販でもメッポウ強い)
 
ドスパラ
(BTO−PCにいち早く取組んだ安心感でオススメ)
 
BTO SHOP ハーキュリーズ
(自作のDOS/Vショップ系らしいラインアップ。通販のみ)
 
パソコン工房
(経営会社は、フェースやツートップを傘下に治め、2007年満足度ランキングでも2位)
 
フェイスインターネットショップ
(秋葉系の有名店。コストパフォーマンスの良さでオススメ)
 
富士通直販WEB MART
(高性能モバイルノートで、当サイトのランキングトップ。最近これが得意?)
 
フロンティア KOUZIRO
(フロンティア神代(こうじろ)は、長い歴史のオーダーメイドPCの老舗ブランド)
 
VSPEC INTERNET BTO SHOP
(近寄りがたいような非常にマニアックな自作パソコン系の店。通販専門)
 
マウスコンピューター
(コストパフォーマンスの良さ抜群でオススメ)
 
レノボ・ジャパン(旧、IBMパソコン事業部)
(中国企業経営となったThinkPad ブランド。業界のスペック・リーダーとしてまだ健在か?)
 
 
DOS/V パーツ
販売・著名サイト
 
サイコム(Sycom)
 
TWO TOP ウェブショップ
 
ドスパラ
 
BTO SHOP ハーキュリーズ
 
パソコン工房
 
【● BTO-PCショップ Storm ●】
 
フェイスインターネットショップ
 
VSPEC INTERNET BTO SHOP
 
マウスコンピューター
 
パーツ豆知識
CPUの知識
メモリ知識と選び方
HDDの知識と選び方
PR
パソコン直販
サイトリンク
(あいうえお順)
 
Apple Store
(整備済iPodとは)
 
パソコン直販サイト NEC Direct
(ウェブ・モデルも多く、直販でもかなり強い)
 
日本hpのオンラインストア「hp directplus」
(ヒューレット・パッカード:今やデルを抜き、売り上げ世界NO.1ブランドメーカー)
 
エプソンダイレクト
(NECのPC98互換機時代からの老舗ブランド・メーカー。DOS/V−PC作りがうまい)
 
クレバリーeショップ
(秋葉原のDOS/V系の有名ショップで、ユニークなパーツがある)
 
サイコム(Sycom)
(知る人ぞ知る通販専門の有名サイト)
 
シャープ オンライン
(最近、直販モデルが少ないが、シャープのオンラインダイレクト・ショップ)
 
BTO-PCショップ Storm
(秋葉原のDOS/Vショップ系PCらしいラインアップ。通販のみ)
 
ソーテック
(歴史の長いPCメーカー。最近ヤマダと提携。コストパフォーマンスが良い)
 
ソニースタイル
(直販でもメッポウ強いスタイリッシュPC)
 
TWO TOP ウェブショップ
(秋葉系の有名店。DOS/V業界の草分けの商品技術や先進性)
 
ツクモネットショップ
(日経WinPC 主催の『快適パソコンコンテスト』金賞)
 
デルオンラインストア
(売り上げ世界NO.2。ビジネスPCに強い)
 
東芝ダイレクトPC
(ゲーム系ノートなど直販でもメッポウ強い)
 
ドスパラ
(BTO−PCにいち早く取組んだ安心感でオススメ)
 
BTO SHOP ハーキュリーズ
(自作のDOS/Vショップ系らしいラインアップ。通販のみ)
 
パソコン工房
(経営会社は、フェースやツートップを傘下に治め、2007年満足度ランキングでも2位)
 
フェイスインターネットショップ
(秋葉系の有名店。コストパフォーマンスの良さでオススメ)
 
富士通直販WEB MART
(高性能モバイルノートで、当サイトのランキングトップ。最近これが得意?)
 
フロンティア KOUZIRO
(フロンティア神代(こうじろ)は、長い歴史のオーダーメイドPCの老舗ブランド)
 
VSPEC INTERNET BTO SHOP
(近寄りがたいような非常にマニアックな自作パソコン系の店。通販専門)
 
マウスコンピューター
(コストパフォーマンスの良さ抜群でオススメ)
 
レノボ・ジャパン(旧、IBMパソコン事業部)
(中国企業経営となったThinkPad ブランド。業界のスペック・リーダーとしてまだ健在か?)