VERBA VOLANT, SCRIPTA MANENT.

如星的茶葉暮らし

■ 11月上旬 ■

←10月下旬 11月中旬→

酒の一滴は血の一滴。茶の一滴は心の一滴。ネタの一滴は人生の発露。


 

【2007-11-01-木】

【ヤンデレ小説合同誌に参加しました】

有栖山公園さんにて取りまとめたヤンデレ小説合同本「日本病的恋愛譚」に参加しました。11/11の病み鍋PARTY2にて発行予定だそうです。

……と言っても、実は私自身は小説での参加ではなく、解説文及び本のデザイン全般での参加だったり。この作品は11人の物書きがそれぞれ日本の昔話を題材に短編小説を起こしたモノで、その原作と絡めた解説を如星の方で書かせていただきました。浦島太郎や鶴の恩返しに始まり酒呑童子や古事記の天孫降臨に至るまで、幅広い説話を扱うのはなかなかしんどくもあったのですが、一方で物語のルーツを追ってみるとこれがなかなか楽しいものでした。

またデザインについては普段如星が扱わない「和風」をイメージしたモノということで、慣れない面も多かったのですが新しい世界は楽しくもあり、如星が自身の「神慮の機械」で掲げているポリシー、「体裁や構成まで高品質な小説本」を何とか盛り込めたのではないかなぁと思っております。機会がありましたら是非お手にとっていただければ幸いです。

繰り返しになりますが、解説文にしても和風デザインにしても、今までやった事の無い形で「同人誌」に関わるってのはホント楽しいモンです。ああ、自分って本作り自体が好きなんだなー、と改めて実感。

……さて、次は自分の冬コミの本ですね(苦笑)。さてどうしよう……。

今日の一滴="−−−−" (2007/11/01)

【2007-11-04-日】

【amazonの分割配送の送料変更が想像より極悪な件】

2007/11/03から、amazonの「分割配送」時の配送料が変更になっている。今までは「注文全体の金額が1500円以上であれば」「分割の結果1回の配送分の合計が1500円以下になろうと、送料無料」だったけど、これからは分割した発送単位ごとに1500円ルールが適用される……と思ったら、これが違うのである。そんな変更であれば、今までが安かったしなぁ、で済む話だったのだが。

結論から言うと、分割配送時にはどう分割されようと、全注文中に含まれる1500円以下の商品数分の送料が掛かることになったようだ。発送単位の合計金額はまるで関係ないので注意──送料の妥当性はともかく、なんとも「罠」な話になっているようだ。

まずは、amazon公式の告知・ヘルプから。

注文の合計金額が¥1,500(税込)以上でも、商品代金が¥1,500(税込)に満たない商品には、配送料が加算されますのでご注意ください。詳しくは、以下の表をご覧ください。

※「分割発送」を選択した場合、結果的に商品が一度に発送された場合でも、商品代金に応じた配送料が加算されます。

amazon「一括発送と分割発送」

この説明、2商品で2分割の例しかないので分かりづらいのだが、とりあえず上記最後の一文に注目。2番目の例の説明もよく読むと「1500円未満の発送が1つあるため」ではなく「1500円未満の商品が1つあるため」となっている。3番目の例はあたかも「2分割された結果それぞれの発送単位が1500円以下なので」送料が2回分掛かっているように読めるが、実際は「1500円以下の商品が2つあるから」2回分の送料が掛かっているのである。

改めて例を書き直してみよう。

  1. 1000円(A)、700円(B)、600円(C)、500円(D)、2000円(E)の商品を注文、分割配送を指定

  2. A+B(1000+700=1700円分)、C+D(600+500=1100円分)、D(2000円分)の3回に分けて送られてくる

この場合の送料は何回分掛かると思うだろうか? 何となく「1500円以下の配送回数(=1)」を想像してしまうのだが、現実には「配送回数(=3)」ですらなく、「1500円以下の商品数(=4)」×送料が請求されるのだ。つまり300×4=1200円。もし1500円以下の商品を10点買って分割配送を選ぶと、たとえ2回で全部届こうと、3000円の送料が掛かるってことである。……まさかと思うかもしれないし、最初は如星も「最大の発送回数を想定した額の表示」関連のバグじゃねえかと思ったのだが、実際に遭遇した人がいるのでどうやらそういう仕様らしい。

いやー、如星自身はプライマーになってしまったので追試はできないし影響もないのだが、本当だとしたらamazonはプライム利用以外はありえない気がするね。プライム or 楽天etc.というか……対策も不可能ではないけど、小物をカートにぽいぽい放り込んでガサッと買う手軽さが失われてしまう。だがこの話、意外と気づいてない人が多い気がする……如星身辺でもあまり話題にならないし。分割配送をする人が少ないのか、送料の部分なんてもうスルーするようになってるからか、それともブロガー連中は訓練されたネット市民なのでプライマーばかりだからか(苦笑)。如星自身は、カートに溜めてからまとめflushしたり、小耳に挟んだ古い小説を追加したりする(発送時期がバラつく=一括だと遅い方に合わされてしまう)都合上、結構分割配送は利用してるんだがなぁ……。

実際に追試してみて「そんなことはなかった」という方がいらっしゃればご一報を。

追記:この話のポイントと余談

意外に反応があったので(やっぱり知られてないのか……)ちょっと補足。

分割配送時の送料が大きく変更されているが、意外と知られていない点

結構インパクトの大きい変更にも関わらず、である。

「分割して1500円以下だと送料が」と聞くと、一瞬違う変更を頭に浮かべてしまう点

むしろ今まで分割後に1500円以下になっても請求されてなかったのが不思議なぐらいなので(請求される事があります、とか曖昧な書き方だったし)、なんだ分割して1500円以下になった配送分は送料掛かるのねまぁしょうがないかハッハッハ、と早合点してしまいそう。

なのに、amazon公式の解説はとても分かりにくい点

前述の誤解を生みそうな変更なのに、公式例は分割回数と1500円以下の商品数が同じ「2」と分かりづらく、例示に網羅性がない。前項の想像と合わせ、この辺がタイトルを「想像より極悪」とした所以だ。送料の妥当性が云々というよりは、大きな変更なのにトラップ的に掛かってしまいそうな点を問題視。

余談:分割配送の出番とは

如星の場合、カート内に一つだけ「入荷に4-6週間」な品や「予約品」等を混ぜたまま注文を確定したい時。これはカートを「あとで買うリスト」的に使っていると発生しやすい──確定時に注文を分けられない訳ではないが([今は買わない]を使う等)、1-click決済の手軽さが失われるので注文後にアカウントサービスから分割する方が楽だったり。

特に予約品については、カートを分けてくれればと毎度思うんだよなぁ。

今日の一滴="−−−−" (2007/11/04)


 
←10月下旬 11月中旬→
▼ご意見・ご批判・恋文等あればこちらまで。なお公開してよい内容でしたら掲示板へどうぞ。
※メールアドレスはこちらからの返信用であり任意ですが、無記名の場合は日記内でご投稿
内容の引用を含めた公開回答を行わせていただく場合があります。
(ハンドル名等で結構です)
(返信用。空でも結構です)
(適当な概要をご入力ください)