%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E3%81%AECES%E3%81%A7%E3%81%AFBitcoin%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AF%E7%A9%BA%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E2%80%A6%E4%B8%80%E8%88%AC%E6%B6%88%E8%B2%BB%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%99%AE%E5%8F%8A%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%A0%E3%81%BE%E3%81%A0%E9%81%A0%E3%81%84%E5%85%88

今年のCESではBitcoinのブースは空だった…一般消費者への普及はまだまだ遠い先

 

よく知られているbitcoin取引所Bitstampは、ハッカーの犯行により500万ドル相当の暗号通貨を失ったが、先週のCESにはいなかったことが、かえって目立つ。ブースはあったが、同社とは別の出版社が雑誌をほそぼそと展示しているでけで、ほかは、何もない。ブースを空にした同社の連中は、ホテルに缶詰になってサービスの再開に備えていたそうだ。それは、金曜日(米国時間1/9)のことだった。

しかし彼らの苦労にもかかわらず、今年のCESではbitcoinへの関心も人気も盛り上がらなかった。木曜日(米国時間1/8)の午後になっても多くの人びとが、bitcoin ATMのデモや、この通貨で何かを買うこと、bitcoinをマインするときのコツを聞くこと、などを求めて展示会場を捜しまくっていた。

そのたびにここでは、“くそっ”の言葉が聞こえた。bitcoinをマインするために、独自に水力発電を使っている人の噂も、流れてきた。

Bitstampの19000bitcoinの被害は、Mt Goxの被害のでかさには及ばないけど、bitcoinに対する世間のイメージを損ない、その市場は今もずっと不安定だ。たしかに、すごく有望な技術ではあるが、多くの消費者の受け取り方としては、不安感や不審感が優勢だ。

CESのbitcoinブースで私は、Bitcoin業界の大物たちと話をした。一般消費者への普及に努力しているCircleや、企業やeコマース向けにbitcoinのPayPal化を目指しているBitpay、bitcoin ATMのRobocoin、bitcoin取引所Krakenなどだ。 KrakenはBitstampの被害と関連して、Mt Goxの一件を調べ、できるかぎりお金を取り戻す方法を研究している。でもまだ、その進捗に関する情報はない。最近やっと、着手したばかりだから。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Tags: ,

広告

blog comments powered by Disqus

コメント

Buzz
UX向上のためのツールにはなると思うけど、そういうところをまじめに考えてるところは、おそらくすでにい…
Nyos
タッチパネルは別のを付けてるがオフィシャルなものの方がいいので買うやも。それにしても多少で良いので、…
matsuzaki
セキュリティパッチについてはメリットとデメリットがあるからね。その片方しか説明してないのは卑怯かも?…
フォロー

新しい投稿をメールで受信しましょう。

Join 149 other followers